カツカツな生活でも貯金ができる方法を教えてください。

女性30代 ゆんさん 30代/女性 解決済み

月収35万円。子供3人(3歳2歳1歳)です。
税金類に13万くらい
家賃+駐車場に8万くらい
光熱費に2.5万くらい
通信機器+携帯(2台)に3万くらい
生命保険などに1.5万くらい
幼稚園月1~1.5万くらい
を支払っております。
食費などは外食込で大体5万くらいで抑えてます。
あとは日用品や子供のものを買ったりしてるのですが
なかなか貯金が出来ません。
なので何か改善案を教えていただけると
とても助かります。
どのようにどこを削れば多少貯金が出来るのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/06/06

質問内容を一通り確認させていただき、詳細な確認が必要であること、質問内容のみを考慮していることをあらかじめ前置きした上で回答をしていきます。

はじめに、支出面で気になる点としまして、税金類13万円、通信費3万円があります。

月収35万円に対して税金類13万円は高額であると感じており、この辺の削減対策が何かないのか精査・確認をしておく必要があると感じています。(源泉徴収票または確定申告書などで詳細確認が必要)

また、通信費3万円は、一般的な支出金額に比べて高いイメージがあり、こちらも見直しをすることで削減することが十分可能だと考えます。

収入面につきましては、月収35万円というのは、世帯収入なのか、単独の収入なのかが気になっています。

仮に、単独の収入であるとするならば、夫婦が共働きをすることで、世帯収入が増加し貯金しやすい結果につながるでしょう。

逆に、世帯収入であるとするならば、たとえば、クラウドソーシングサイトを活用した副業で、夫婦それぞれが、すき間時間に副収入を得るという選択肢もあります。

貯金を実現するためには、収入を増やし、支出を減らすといった基本的な部分をまずもって押さえておく必要があり、支出面の節約だけを考慮しても効果は限定的です。

また、少額のお金をコツコツ貯金できる家計状況になったとしても、何かしら突発的な大きな支出があった場合、これまでの貯金を一度に飛ばしてしまう懸念も生じるため、この辺の対策も合わせて検討しておくことが極めて大切と言えます。

このような理由から、場合によっては、FPへ一度、詳細な家計全体の精査・確認・対策をまとめてお聞きになることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

世帯年収が少なく子供に不自由な思いをさせてしまわないかが悩み

世帯年収が少なく、子供に不自由な思いをさせてしまわないかが悩みです。ただ、お金がないからと私が正社員で働くと子供との時間が十分に取れなくなりそうで、働き方はできるだけ変えたくありません。できれば主人の収入がもう少し増えると良いのですが主人は楽観主義者で、どうにかなると言ってとりあってくれません。これで主人の仕事は休みも多く、給料も休みが多い時には少なくなります。しかし、楽観主義の主人は節約にあまり協力してくれません。このような状態で貯金をすることはできるのでしょうか。

女性30代前半 shimichiiさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯蓄初心者にアドバイスを下さい

結婚して0歳の子供を持つ夫婦です。今までなんとなくでしかお金の管理をしておらず、たまに口座残高や引落額を確認する位でした。子どもがうまれてからは出費が増える一方で、気付けば残高がどんどんなくなってしまいました。節約しなきゃと言いながらも、安くて便利なものは迷わず買うようになってしまっていたのも原因だと思います。出産を機に私が専業主婦になったため、収入は夫のみです。いまの賃貸マンションでは将来的に手狭なため、いつかは引っ越しも考えています。こんな貯蓄初心者ですが、始められることから少しずつでも始めていければと思っております。お金の運用などについても知識不足のため、まず何から始めていくのが良いかアドバイスをいただけると幸いです。まずは無理なく少しずつでも貯蓄できればと思っております。宜しくお願い致します。

女性30代前半 あいくろさん 30代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 鎌倉 一江 2名が回答

リスクが少ない投資や親の介護費と実家の改築について悩んでいます。

私は現在夫と社宅に暮らしています。夫は会社員、私は専業主婦で最近在宅バイトをはじめました。将来持ち家が欲しいので今はコツコツと頭金を貯めている状況です。家を購入したら、私たち夫婦の老後や妊活中ですが生まれてきてくれるかもしれない子供の為に積み立てNISAやイデコなどの運用を検討していました。しかし最近実家の老朽化が問題になり建て替えや新築購入の話が出ております。両親も退職金などの頭金はありますが新築となると資金が足りなくなるかも知れません。現在母はパートを父は最近退職しました。私達はどれぐらい支援するのが妥当でしょうか?ちなみに姉と妹が居ます。妹は大学生です。また、考えたくもありませんが近い将来介護費などもかかるかも知れないと考えると効率的にお金を増やす方法が知りたいです。

女性30代前半 イソダさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

効率的な貯蓄法

現在、家族3人で今年から新居に住んでいます。旦那さんは公務員、私は専業主婦をしておりますが旦那さんが自分の給料がいくらなのか、貯蓄がいくらなのかを教えてくれないため現在、我が家の貯蓄がいくらなのかが不透明のため不安です。何か買うのにも逐一旦那さんの了承が必要なため、面倒な時は自分が独身時代に貯めた貯蓄から出して使っています。しかし、現在は私も専業主婦で旦那さんからは子供が幼稚園に入るまでは家にいて欲しいとお願いされた為、稼ぎに行く事ができないため個人の貯蓄は減るいっぽうです。何かあった時にまとまった金額を出せないのも困るので、なるべく早めに何か上手い貯蓄法や運用法をと悩んでおります。何か良い案はございますでしょうか?よろしくお願いいたします。(現在。私個人の貯蓄は200万ほどです)

女性30代後半 あすかさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答