老後の生活費と、その備え方

男性50代 keic7-rancerzさん 50代/男性 解決済み

現在、スーパーのパートで生計を建てている50代前半の男です。就職活動を続けていますが、重度のアトピー性皮膚炎もあり、コロナ前からかなり難しくてあきらめています。頼れる家族もなく老後が心配になります。年収約120万円ぐらいです。家賃5万円ほどのアパートに暮らしています。貯金は出来ませんが、貯金を切り崩すことも少ないです。郊外に中古住宅の持ち家がありましたが、築年数が50年を超えて修繕費や管理費が大変でしたので、負動産になる前に売りました。貯金は400万円ほどで、年金定期便によると、65才から毎月7万円ほど受け取れるそうです。保険には入っていません。贅沢を全くしていないのですが、何かいい情報をもらえると、安心材料になるのではないかと思っています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

私も子どものころからアトピー性皮膚炎で、そのつらさはよく理解できるつもりですので、スーパーでのお仕事という激務を続けておられることには頭が下がります。
ご相談者さまは、贅沢をされずに概ね収入の範囲内で生活されていらっしゃるようですので、こうした堅実な家計管理力こそが、何よりも安心材料であると思います。コストのかかる「負」動産を売却されたというのも正解でしょう。保険に入っておられないというのも良いことです。保険会社の収益構造を知るとバカらしくなってきますから。賛否あるかもしれませんが、この国の社会保障はそれなりに充実しているといえます。今の預貯金をしっかりと保っておかれることが、病気などのリスクに備えるためのいちばんの対策となるでしょう。
これさえやっておけば将来のさまざまな不安を解消できる、という耳寄り情報は残念ながらありません。ですが、可能な範囲で健康に気を付けて暮らしていくということは誰もができることであり、特に頼れるご家族がおられないというご相談者さまにとっては、最も大切なことかもしれません。
健康を維持するためのいちばんの方法は、お仕事をできる限り長く続けていかれることだと思います。もし年金受給が始まる65歳でお仕事を辞められてしまうと、おそらく7万円の年金では赤字になるでしょう。しかし、仮に65歳以降も今と同じペースで続けていかれる場合、単純計算で年金分が貯蓄されることになります。健康が保たれるだけでなく、お金も増えていくことになるのです。
さらに、年金の受け取り開始年齢を繰り下げることで、金額を増やすこともできます。もし70歳まで働いて年金を受け取ることなく生活できれば、現行制度では70歳時点から月10万円弱の年金を受け取れることになるのです。実際にどのようにされるかは別として、頭の片隅に入れておいてください。人生100年時代、誰もが長生きする可能性があるのです。
スーパーのお仕事は、世の中になくてはならない「エッセンシャルワーク」です。こうしたお仕事に従事されている方々がいらっしゃるおかげで、皆の生活が成り立っているのです。これからもどうか健康に留意され、ご自身のペースで安心して暮らし続けていかれることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どものいない夫婦の老後資金の必要額と投資・節税のテクニック

昨年結婚しました。子供を設けるつもりはありませんが、将来2人の老後までの資金がどのくらいかかるかを知りたいです。また、投資や節税などのお金に対してのテクニックもご教授頂きたく思います。コロナウィルスの流行により収入が減ってしまったので、かなり切実に考えております。

女性30代後半 Kewさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

セカンドライフを楽しみたいのですがどうしたら良いのか

セカンドライフを自分のおばあちゃんのように楽しんでいきたいのですが、国から2000万円の貯金が必要と言われたりしているのですが、果たしてそのくらいの金額がやっぱり必要なのか知りたいです。セカンドライフを楽しむためにはどのくらいの貯金がいるのかどうか知りたいです。また、セカンドライフを楽しむために毎月の生活費というのはどうなっていくのかも知りたいです。また、若いうちからできることというのは果たしてあるのかも分からないしお金をあまり稼げない人は老後は楽しむことができるのか不安になるので若いうちからお金が稼げなくてもできる方法というのは果たしてあるのかどうかも知りたいです。また、セカンドライフを楽しむために保険に何か入った方が良いのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後はどれくらいのお金が必要ですか

私は息子が二人いるのですが、自分に万が一のことがあった時、子供たちに迷惑はかけたくありません。万が一のことといっても怪我や病気、認知症、寝たきりなどいろいろありますが、最悪の場合、認知症で寝たきりなんてことも考えられます。そうなってからでは自分でどうすることもできません。なので最悪の場合を想定していくらくらい貯蓄があれば安心なのか、また貯蓄以外にもなにか備えられることはあるのかといったことが具体的に知りたいです。それと現在、死亡保険のみ加入しているのですが、老後を考えると死亡保障だけでは足りない気がします。なので老後に備えるためにはどんな種類の保険が良いのか、またどのような特約を付けておくべきなのかも知っておきたいと思っています。

女性50代前半 syuzokuさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

70代の両親に老後の資金について、相談を受けたので。

70代になる私の親から老後の資金について相談を受けたので、調べたり専門家の意見を教えてほしいと思っています。具体的には、いくつまで生存しているかという基準を知りたいです。現在は貯蓄が、2000万円程度はあるのですが、年金が20万円ほどあるので、それと合わせて少しずつ取り崩す生活をしています。残額がゼロになるというところが起点に、毎月、どのくらいの金額を使うことが出来るのか、どんな暮らしをしたらよいのかがわかるので残存寿命というものは非常に大切な要素になります、老後の生活の青写真を作るときにいくつまで生きるかということを、どういう風に数字化して考えたらいいのかをぜひ教えてほしいと思っています。それと是非、知りたいのが、毎月どのような生活をしていけばよいのかということも知りたいです。親たちが知りたがっていることだからです。

女性40代前半 Olyoukoさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後のための資金の貯め方

老後にお金が必要ということは認識していますが、漠然としていて一体いくら必要なのかがよく分かりません。今後の資産形成を考えると銀行へ預けるだけでは利息も少ないので不十分だと感じています。ただ働いてお金を貯めるだけではなく、資産を増やすために運用もしていきたいです。投資信託や株、保険などさまざまな金融商品があるのでどれをどのくらいの割合で持っていればいいのかを教えて欲しいです。なるべく損はしたくないですが、多少のリスクを負ってでも資産運用はしていきたいと考えています。投資信託などの金融商品は、手続きが複雑で自分に万が一のことがあった場合に引き出す時に家族が困るのではないかとも感じます。そういった手続きの仕方も知りたいと思っています。

女性30代前半 ayaf0917さん 30代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答