老後に必要なお金はどれくらい?

女性40代 chichanf0909さん 40代/女性 解決済み

現在、30代会社員で年収250万円位です。世間では老後に2000万円は必要と聞くこともあり、現状の収入での貯蓄を計算しても、ちょっと無理ではないかと思っております。
私はシングルマザーで子ども一人を大学まで送りたいと思っています。出来るだけ貯蓄に回せるように実家で生活をしたり少額ではありますが、年金型の保険や学資保険の積み立ては行っています。
自力で生活が出来る場合には介護サービスを受けず、最終手段として介護サービスを利用する場合の最低必要貯蓄予算が本当に2000万円必要なのか知りたいです。
そして年収250万円の私でも不安なく老後を送ることは可能なものでしょうか。
何か特殊な投資などを勉強してお金を運用していかないと難しいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/04/09

chichanf0909様、ご質問ありがとうございます。

老後2000万円問題は多くの方に不安を与えましたね。ただ、この金額はモデルケースの二人世帯の不足額となっています。

単身世帯の方の不足額は毎月2.4万円というデータもあります。このデータから考えて、老後2000万円と同じように65歳から30年とすると864万円の不足となり、1000万円くらいあれば、ある程度の生活を送れると思います。

ただ、ゆとりある生活を送ろうとすると1000万円では少し不安かも分かりませんね。

また今は個人年金や学資保険に加入されておられるようですが、この保険は額面では増えている様に見えますが、今後の物価上昇を考えると、実質でどれくらい増えるかを考えなくてはいけません。

ニュースでも名目と実質という言葉があります。名目というのは額面だけを見た数字で、例えば現在の100万円のものが1年後に110万円に増えれば名目で10万円増えたということになります。
しかし、コストが5万円増えたとすると実質では5万円しか増えていないですね。

この事を銀行預金や保険でも同じように考えないといけません。

保険で100万円が110万円になるものでも、この期間に物価が15%増えたとすると実質ではマイナスになります。そうなると保険だけではなく、他の財布からお金を出さなくてはいけなくなります。

そうなるとご自身の他に使う目的のお金の捻出が出来なくなりますね。

こういったケースの事例が多くあり、学資保険に入っているから安心だと思っていても実際には、それだけでは足りずに結局、ご自身の老後資金の準備が出来ないというご家族が非常に多いのです。

お金の価値を考えた運用はとても必要ですので、是非、この質問を機会に資産運用も考えられてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に2000万円は必要ですか?

財務省が公表した、退職後老後に2000万円が必要という試算が一時話題になりましたが、それに付いてその後全く聞かなくなりました。封印された謎を解くような感覚で、質問します。一体、2000万円は必要なのでしょうか。それとも年金を補強してくれる策を練ってくださるのでしょうか。健康保険負担が2割になるなかで、年金も途絶えてもおかしくないような状況です。年金制度がいつ破たんするかわからないなかで、今後コロナの終息状況も不明です。使うよりも小銭は貯めるしかないような状況下とも思います。経済復興策のために貯めるのを止めさせて、消費させることを目的にして2000万円論争を封印したとしたら、これは政府の陰謀ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。ご教示いただけましたら幸いでございます。

女性50代後半 pandapanda99qqさん 50代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

引っ越しを機に、賃貸にするべきか

今年子供の受験のために、引っ越しを考えています。主人の通勤にも便利になるのでいいことなのですが、今は持ち家でまだローンが残ってる状態です。受験自体にもお金がかかる上、これからの教育資金、私たち夫婦も40を超えているため自分達の老後も心配です。まだ下に子供もいます。そんな中引っ越すのですが、賃貸にするのか持ち家にするのか悩んでおります。持ち家にした場合、ローンはとおるのですが、こもご時世主人の仕事もどうなるのかわかりません。 このような状態で家を買っていいものなのか迷います。買ったとしても今後苦しくなるのが目に見えています。しかし主人は買いたいと思ってるようです。どうしたらいいでしょうか?

女性40代後半 みどりさん 40代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

貯蓄と老後の生活と投資について

老後の生活について心配になります。政府が二千万円の貯蓄が必要という話がありましたが、子供のがこれから大学に進学してお金がかかるります。昨年体調不良でわたしがパートを辞めたので現在は家計収入が減っている状況になっています。近年電気代も高くて冬の支出がとても多いです。そのため最近保険の見直しを行い固定費削減のために携帯会社をかえれるものは安いものに変更したりしています。そして積み立てNIsaや株式投資をすこし始めてます。投資はこつこつしていくしかないと思っています。住宅ローンがまだ半分ぐらいあるのでで繰り上げ返済なども考えたりするが、実際にメリットがあるのかがよくわからないです。親はまだ元気なので金銭的に心配はないですが、亡くなった後の持ち家がどうなるのだろうかとすこし考えたりしています。

女性50代前半 タイコさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に居住するべき住居について

現在駅から徒歩圏内の賃貸マンションに住んでいます。大学生の子供が独立したのち、夫婦二人になって、10年後に迎える定年を機会に、現在住んでいるマンションを出て、安い一戸建てかマンションを購入するべきか悩んでいます。給与所得がなくなった場合、賃貸の家賃が負担になってくると思われますが、分譲マンションの場合、修繕費等々の問題が多くトラブルになっていると聞きます。一戸建ての場合、安いものは当然築年数も古く色々と手を加えないといけないと思います。上記の3つのなかで一番リスクの少ない居住スタイルはどれなのかが聞きたいです。また、そのほかにこんな生活スタイルがあるというのがあれば提案して頂きたいと思います。条件としては神奈川県内で、駅から徒歩圏内が希望です。

男性50代前半 otiotiさん 50代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

どんなバランスで準備すべき?

アーリーリタイアと、老後の生活のために貯金と投資を頑張っています。30代前半、フリーランスで2000万以上の収入がある女性です。これだけ収入が増えたのは近年のことで、一時期は借金が多い時代もありました。金融資産は、銀行に預けているのが4000万くらい。その他、投資信託が2000万ほどです。投資は正直全くわからないので、一番簡単そうな投資信託を適当に買っています。証券会社からオンラインで、時々購入する程度。最近は分配金でまた増やしていく…というのが多いです。金融リテラシーが低すぎるのも悩みです。家は去年4000万ほどの中古マンションを購入しました。今は今後、どのようなバランスで備えていけば良いのか悩んでいます。株式投資にも興味があるのですが、管理が大変そうな印象もあります。簡単でわかりやすく、管理しやすい投資方法があればそれも教えて頂きたいです。

女性30代後半 miki_chelさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答