FXで損失が出たときの考え方

男性40代 anne11hathway12さん 40代/男性 解決済み

私は現在FXをやっていて、あくまでも余剰資金で運用しておりますが、損失した時にはいつもマイナス思考になり、損失額がなければこれが買えたのにといった気持ちになり、例えば飲食代を少しでも節約して節約した分を損失の補てんにまわすといったことをします。生活費と余剰資金は完全に分けているつもりですが、私のこのような考え方によって生活費と余剰資金が混在してしまっていますし、私はなかなか気持ちを切り替えられないタイプなので、損失したことをくよくよ悩むのは精神的な健康面にも良くないことは十分に承知してはいますが、なかなか切り替えが出来ません。

つきましては投資でマイナス収支になった時のあとを引きずらない効果的な考え方をご教授して頂ければと存じます。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、実際にFXを自身の資産運用の1つとして行っているFPが回答をしていきます。

はじめに、あくまでも回答者個人の主観となるのですが、おそらく、質問者様はFXで確定させた損失が大きい場合があり、その確定させた損失が精神的なダメージを大きいものにしているのではないかと思いました。

この原因として考えられることは、「早めの損切りができないこと」、「投資資金に対してlot数が大きくなりすぎていること」、「利食いと損切りの明確な判断が決まっていないこと」などが考えられます。

質問にもあるのですが、「損失した時にはいつもマイナス思考になり」とあることから、確定させた損失や含み損の金額が、質問者様にとって受け入れにくいものになっていることが推測され、可能であれば、一度、lot数を小さくして行ってみることをおすすめします。

一言で、余裕を持って、「このくらいの損失だったら次のトレードで何とかなる」と思える程度に留めておくことが望ましいと思われます。

ちなみに、回答者の私も質問者様のようにFXで悩んだことは多々ありましたが、私の場合は、トレードの仕方と資金管理を再度確認して修正を加えたところ、これまでの悩みが嘘のように改善されました。

実際のところ、質問者様は、どのようなトレード手法を用い、どのくらいの投資資金で、どのくらいの利益目標を立てているのかわかりませんが、現在抱えているお悩みは、ちょっとした工夫で改善できることは確かだと感じます。

最後に、今回の質問に対する回答について、回答者なりの「投資でマイナス収支になった時のあとを引きずらない効果的な考え方」は、以下の通りです。

・投資資金に対して余裕を持ったlot数でトレードを行うこと(目に見える含み損が精神的な負担にならないように)

・トレードの仕方と資金管理を再度確認(ちょっとの工夫で悩みが改善される場合あり)

失敗を繰り返して反省をすることで、FXトレードは次に活きてくるものであると私は感じています。

なお、私の場合は、トレード手法を短期的な「スキャルピング」や「デイトレード」から長期的な「スイングトレード」や「ポジショントレード」に変更し、「少額のlotで、多くのpipsとスワップポイントを得る方法」に変更したことで、改善されました。

あくまでも参考情報ですが、自分のトレードルールを探す1つのきっかけになればと思います。

仮に、短期的な「スキャルピング」や「デイトレード」を中心にトレードをしているのであれば、やはり、早めの損切りを意識するのが必要不可欠だと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仮想通貨投資の利益と税金の考え方

仮想通貨について良く分からない点が多く、まだ良く分かっていない状況です。・仮想通貨で仮想通貨を取引した際の利益(現金化していない状態)はどう扱うのか。・現金化していない仮想通貨で商品を購入した際の扱い方(確定申告など)・高頻度取引による申告の仕方等。

男性40代前半 negitokumoriさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

お金を増やすために資産運用をすれば貯められる?

最近では、30代で結婚や出産を迎える人が多くなりました。子どもが大きくなるまで妻が仕事を辞めるなど、一時的に収入が減る家庭もあります。さらには、収入が減ったにもかかわらず、出産によって出費が増加することで、家計が圧迫される「ダブルパンチ」も。こうした収入減・出費増に対応するためには、あらかじめ固定費を節約しておくことがおすすめです。なお、住宅を買うとなると、まだ十分に資金が用意できていないケースがあります。頭金をどのくらい支払うのか、また、生活費と住宅ローンの兼ね合いで悩んでいます。十分な資金がない場合は、無理をせず、購入するなら、頭金のほかに保険料や税金、引っ越し費用など諸経費がかかることに注意するほか、住宅ローンの返済で家計が圧迫しないよう十分考慮することが大切です。

男性30代後半 EvanRauさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

少ないお金でもこつこつ増やす投資方法

お金についての知識がない人が、多額の金銭を手にした時、どのように資産運用すればいいのかに関して教えて欲しいです。口座などにそのままお金を貯金しているのは勿体ないと耳にする事が多くなり、投資やFXや仮想通貨などをやっている友人も増えてきました。本やYouTubeなどで知識をつけても実際にはどのくらいの金額をどういう風に投資していくのが1番効率が良いのか分かりません。やはり、少額から実践を積むしかないのでしょうか。資産運用の経験がない人間が、どのようにお金を動かし増やしていけるのか、素人でも分かりやすい方法などあれば、ぜひ教えていただきたいです。

女性20代後半 nanaさん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

副業NGの職場で働いており収入が低く悩んでいます

正社員として働いている会社の給料がかなり低く給料が上がるときもあまりないため本当に困っています。なので、アルバイト等をしてお金を稼ごうとは思っているのですが副業等がだめなことや、もしこっそりアルバイトをした際に源泉徴収などのやり方が分からずにそのまま放置したり間違ったままで源泉徴収をした際に税金を物凄く取られたり罰金等があったりすると本当に怖いです。なので、給料が低い場合でもできることや源泉徴収などのやり方等についての方法等を教えてほしいです。

女性20代後半 ぽぽーんむーさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

少し敷居が高い投資について

日米個別株式投資、投資信託、金プラチナ等はすでに20年の投資経験があります。とはいえ、リスクが高いFXや先物、仮想通貨はまだまだ手が出せませんし、始めるとっかかりが無い状態です。普通のFPの方に伺うと、これらはハイリスクハイリターンで決して人生設計を行ううえでお勧めできるものではないという回答が返ってきます(実際にFPの方に相談した経験があります)。そのコメントは事実と思いますが、それは実際に彼らFP自身が投資したことがないから分からないのでしょう。そうは言いませんが、その代わりに出てくる提案は聞き飽きたものばかりで、はっきり言って物足りませんし、費用を払うに値しないと感じています。これらのアドヴァンストクラスの投資案件に対応できるFPの方がいれば、是非相談させていただきたいと日頃から感じています。

男性50代前半 Yes2meさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答