例のままですみません。子供の教育費、卒業後のお金を貯める方法

女性20代 スガイさん 20代/女性 解決済み

現在、夫のカードローンの返済もあり社宅での生活(家賃の半分会社持ち)にも関わらず、金銭的に余裕があまりないので今後子供が走り回る前に引っ越しを検討していますがそのぶんのお金を先に貯めているので、子供の貯蓄にまで手が回りません。少しずつでも貯めるべきかボーナス月に一気に貯めるべきか悩んでいます。ボーナス月に貯金できる額も本来は30万そこらで今はコロナの影響もありボーナスが下がっているので10万が限界です。児童手当などには一切手を付けず貯金に回していますが今はまだそれくらいでもいいものでしょうか。子供はまだ9ヶ月なのでお金はかかっておりません。また、何歳までにいくら貯めるべきかもインターネット上で調べても回答がバラバラすぎてアテにならないので困っています。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、将来的に必要なお金や貯金についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、今後21年の総額平均でざっくり1400万円ほど必要です。平均すると一年あたり約67万円、月々6万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。60歳までの37年で準備するなら一年あたり108万円、月々9万円ほど貯金が必要になります。つまり、あなた様は未来を見据えれば最低でも月15万円ほど貯金が必要です。しかもこれらは「最低限の目安」であり、2人目のお子様を望むなら当然、望まなくても今後の引っ越しを含めた住居費、大学の下宿費用、老後の介護費なども必要になる可能性が高いので、これを上回る勢いで貯金が必要になります。厳しい部分もあるかもしれませんが、貯金は常に「多めに準備する」よう心がけていきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず金銭的に余裕がないので社宅からの引っ越しを検討しているようですが…これは誤りでしょうか?余裕がないなら、まずは限界まで社宅で暮らすほうが住居費が割安でしょうし、おすすめです。子供部屋がなく、その関係で引っ越したい場合でも、まずは限界まで今のままで家賃を抑えることをおすすめします。また上記の通り、あなた様は未来を見据えれば最低でも一年あたり175万円、月々15万円ほど貯金が必要です。ちなみに児童手当は、15歳まで全額を貯めても約200万円にしかなりません。このため、そもそも今のままでは限界まで節約して貯めても大幅に足りない計算です。貯め方を気にする必要はありませんから、給料もボーナスも限界まで貯めましょう。同時に、節約して貯めても足りないのですから、ここは年収を上げることが必要です。つまり、「あなた様も正社員として就職する」ことをおすすめします。むしろ正社員として就職せず必要なだけ貯金をするのは、ほぼ不可能です。子供のためにも、がんばりましょう。

上記について、少し補足させて頂きます。そもそも上記の通り、将来的に必要なお金は極めて高額なので、必要性に気づいてから焦って貯金に励んでも手遅れです。また就職や転職というのは年齢が極めて重要であり、若いほど有利になります。これらの意味でも、今のうちの就職がおすすめです。なお、育児をしながら一般的な就職・仕事をするのは簡単ではないので、ここはできれば自宅にいながら「テレワーク」を前提に探すことをおすすめします。これなら日本全国で仕事も探せますから、ぜひがんばって探して下さいませ。いずれにしても、あなた様の場合は未来を見据えれば最低でも月15万円ほど貯金が必要であり、むしろこれを上回る勢いで貯金が必要です。そしてこれを達成するには、どう貯めても今のままでは足りませんから、あなた様が就職することが必要といえます。今はまだ就職しやすい年齢ですから、今使える一番の武器を最大限に使っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

世帯年収の低い我が家。どうすれば学資保険に入れますか?

私は兵庫県に住む20代後半の専業主婦です。2歳の娘が1人いるのですが学資保険に加入しておりません。理由としては旦那が正規ではなく派遣社員として勤めており、世帯年収が低くお金が回らないためです。少しでもなんとかしようと保育園を探したのですが待機児童が多く、入園がかなわない上に他に預け先もないので私が働くことは叶いません。ですが、子供の将来を考えると学資保険には加入しておくべきだと思っております。今回、相談したいのは今の状況でどのようにすれば学資保険に加入するお金を作ることが出来るかです。今考えているのは加入している病気関連の保険の解約または見直しです。解約してしまうことになれば先々の不安はありますがこのぐらいしか思いつきません。どうか、お力添えをいただければ幸いです。

女性30代前半 れいなさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 2名が回答

学資保険の是非

学資保険の是非をお聞きしたいです。 以前入っていた学資保険を先日解約しました。既に解約済みではあるのですが、あえてその判断が良かったのかを事後ですがお聞きしたいと思いました。私は現在40代の会社員で、パートしている妻と、子供二人(10歳と6歳)の4人暮らしで世帯年収は約600万です。入っていた保険はフコク生命のものでした。もちろん学資保険自体は家計に余裕があれば入ってマイナスになることはないのはわかりますが、10年以上積み立てる割にあまりにリターンが少なすぎると感じて解約をした次第です。FPの方には、世帯年収がいくらだからどうのこうのというより、そもそもの学資保険の存在意義についてお聞きしたいのです。今は多種多様な金融商品が様々ある中で、“学資保険”という専門の積立てに意味がどうしても見出せません。 なぜ“学資”保険があるのか? 他の金融商品に比べて“学資”という名の付く保険(という名のただの積立商品)に優位性があるのかを是非お聞きしたいです。

男性40代後半 とこまちさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

4人の子育てにかかる費用と使える公的制度を教えてください

私には4人の子供がいます。一番上は小学生で一番下はまだ1歳です。これから4人を成人まで育てていくとするとおおよそどれくらいのお金が必要になりますか。恥ずかしながら私はそんなに高収入ではないので不安です。また、子供を育てていくにあたって有効に使っていくべき制度(主にお金について)などがありましたら教えてほしいです。

男性30代後半 dasoyoさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

奨学金制度の利用に関して教えてください。

再来年に大学に進学する子供がいます。勉強ができる方ではなく、国公立大に進学するのは難しいと思っています。さらに田舎の方なので、大学に行くとしたら一人暮らしをするしかありません。うちは決して収入が多いわけではなく、家のローンも残っています。さらに、子供もあと2人教育を受けさせなければなりません。とはいえ、行きたい大学があれば行かせてあげたいとも思っていますが、残りの2人のことを考えると全て叶えてあげるのは厳しいのではないかと思っています。上は行かせてあげたのに、下の子は行かせてあげられないなど、不平等があってはいけないと思います。どうしようしようもない時は奨学金を借りれば良いのではないかと思ったのですが、そうすると子供に借金を背負わせることになります。最近は借りている子も少なくないと聞きますが、実際のところどうなのかわかりません。そこで、奨学金を借りる基準というか、どのような家計の状況だったら借りるべきなのか教えていただきたいです。

女性40代前半 すいさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子どもの大学に備えていくらくらいの蓄えが必要ですか?

私立高校に通う息子が2人いるシングルマザーです。助成金制度が手厚くなり私立高校でも大きな負担なく通わせる事が出来るのでとても助かっています。大学は、2人共国公立大学を目指し勉強に励んでくれています。国立大学の学費は、年間約53万円くらいとの事ですので、今から積み立てや計画を立てて学費の捻出方法を考えていますが、あくまでこれは自宅通学出来る範囲の大学に通った場合であって下宿した場合などプラスでいくらくらいかかるのか、また年子なので学費の重なる期間が長く、正直どれくらい費用がかかり、どれくらい貯蓄しておかねばならないのか検討も尽きません。子どもの教育費を出すのが親の役目だと思っているので、奨学金に頼らず子どもには大学に通わせたいと思っています。教育ローンを利用する事は視野に入れています。

女性40代前半 JANKUMIさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答