子供の結婚費用について

女性50代 ashiquitaさん 50代/女性 解決済み

50代の主婦です。成人した息子が2人います。夫は会社員です。最近チラホラと友人のお子さんが結婚しています。私達が結婚した時代は結婚式も派手で結婚に係るお金は結構しました。結納も行い、結婚式の費用は親に負担してもらいました。今は昔と違うと思うのですが、友人のお子さんはちゃんと結婚式を挙げるケースが多いです。そのうちの1人はお相手が良家のご子息だったらしく結婚式も豪華で、友人は結婚式費用として400万円負担したそうです。その友人のケーズは稀だと思うのですが、最近でも結婚式をちゃんと挙げる方が多いのでしょうか。また、結婚式の費用は親が負担する場合が多いのでしょうか。自分が結婚式の費用を親に負担させておいて都合がいいのはわかっていますが、結婚式の費用を親が負担するのはあまり納得いきません。結婚式自体挙げるのにそこまで意味があるように思えないからです。身内だけ集まって簡素な結婚式ならいざ知らず招待客を何人も招待して立派な式場で挙げる結婚式は今のご時世どうなのでしょうか。今の結婚式や結婚に係る費用の傾向を教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

全国

2021/03/22

「結婚総合意識調査2020(リクルートブライダル総研調べ)」によると、披露宴を含むウエディングパーティ実施割合は、約70%となっています。
また「ゼクシィ結婚トレンド調査2001-2020」によると(以下の出典は同じです)、挙式、披露宴・ウエディングパーティにかかった費用総額の平均は、2000年代初頭の約260万円から、直近は約360万円へと概ね右肩上がりで推移しています。
団塊ジュニア世代の私(1974年生まれ)が結婚したのが2002年で、以降婚姻件数自体は右肩下がりで減少していますが、晩婚化の流れもあり新郎新婦の収入が増えたこともあって、かける費用は増加しているようですね。
2000年代初頭でも同級生らの披露宴に出席すると、レストランやホテル、ハウスウェディングなど場所もまちまちで、演出も多様でしたが、今はさらに個別性が強まり、かける費用にも大きな差があるようです。
親・親族から援助があった人は7割程度で、金額もここ数年増加傾向にあるようです。
2020年の招待客人数の平均は、約66人となっています。
人数自体は近年減少傾向で、特に親族の人数がやや減少しています。
結婚式に意味があるかどうかはともかく、多くの人がそれなりの費用をかけて実施しているようですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育費について

巷では、子供1人につき1,000万円必要だと聞きますが、単純になぜそれくらい必要になるのかを知りたいです。公立コース、私立コースなどについても大体どれくらいの費用が必要になるかも表などで分かれば大変助かります。子供の人数や習い事、塾によっても多少の教育費に違いはありますが、例えば、年収500万ならこの程度なら教育費に費やせる、年収1,000万ならこの程度の費用が費やせるなど、年収ベースでも平均値が分かれば素人でも分かりやすいので、良いかなと思います。年収の平均値と子供の人数で、だいたいの教育費のめやすがわかれば年間にかける教育費も分かりやすくなるので、貯金と支出が家計で把握できるので良いと思います。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

子供の教育費にどこまでお金をかけるべきか

小学生と幼稚園児の2人の子供を持つ母です。子供の教育費にお金がかかってしまい、この先きちんと教育費を貯蓄できるのか心配になってきています。子供が色んな習い事をしたがるので、子供のためにと思い、お金をかけてきました。しかし、この先中学受験や大学受験などで、もっとお金がかかることを考えると今は貯蓄時な気もします。収入に対して、どのくらいまで教育費をかけてもいいのか。また、教育費にお金をかけるのであれば、どの支出の部分を抑えるべきなのかを教えて頂きたいです。また、教育費は、誰もがうっかりお金をかけ過ぎてしまう項目だと思います。教育費を見直すタイミングなどがありましたら、合わせて教えて頂ければと思います。

女性40代前半 maco0917さん 40代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

子供の奨学金取得の是非について

子供の奨学金取得の是非について相談させてください。現在我が家は世帯年収で1200万円程度あるのですが、子供が三人いつため、高校〜大学までの塾代や学費でかなりの負担が見込まれると思っております。おそらくそれ用にちゃんと計画的にお金を貯めておけば奨学金がなくてもなんとかなるとは思っているのですが、家計をかなり圧迫するような気もしており、そういった状況での奨学金の是非についてご相談したいです。多少の利子がかかったとしても奨学金を使うべきか、まかなえるなら預貯金からまかなうべきか、そのあたりのよい塩梅をご相談できればと思っております。もしもの事態に備えいくら程度のお金が手元にあるべきなのかなども含めて全体的なお金の配分等についても知りたいと思っております。

男性30代後半 amaさん 30代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子どもの教育費の貯め方について

子どもの教育費の貯め方について質問です。一番代表的な貯め方は学資保険だと思うのですが、途中で中学生、高校生になる時もまとまった資金が必要です。子どもが成人するまでのライフプランごとに見直す方がいいとも聞きました。どのような方法があるのか教えてください。

女性40代前半 momomamaさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の人数について

今1人目妊娠中なのですが、本音はもう1人子供が欲しいです。しかし子供をお金の心配せずに大学まで行かせる為には2人目は諦めた方がいいのかもしれないと考えています。今後家も欲しいですし、私も妊娠7ヶ月で退職したので出産後正社員で働きたいとは思っていますが、やっぱりお金のことが1番心配です。やっぱり2人目は諦めた方がいいですか?

女性30代後半 かなさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答