2人目の子供のベストなタイミングとは?

女性30代 pandaym16さん 30代/女性 解決済み

今年の7月に息子を出産しました。夫婦共に30歳です。来年夏には家が建ちます。初めての子育てですが、主人の仕事が忙しい為、毎日ワンオペ育児に悪戦苦闘しています。子育ては体力が必要と聞いてはいましたが、こんなに大変だったなんて…と思っています。年齢を考えると、2人目は早い方がいいのろうか、と夫婦で話すことがあります。わたしは専業主婦ですし、育児と家事に専念できていますが、家を建てることになり、正直2人目のことなど先延ばしにしたいという思いもあります。同級生は20代前半には1人目を出産していた人が多く、1人目がある程度落ち着いてから2人目を出産しています。わたしは30歳になってから出産したので、焦りもあります。しかし、息子の育児を落ち着いて行いたい気持ちもあります。家を建てておりますし、これから40年のローンを払って行かなくてはなりません。主人が転勤になったら、主人は単身赴任で新築の家にわたしと息子が住むことになります。その中で2人目も居たらと思うと、不安しかありまあせん。実家は市内なのですぐ帰ることはできますが、両親は杖をついている状態なので、育児のサポートは難しいです。子供を育てるには、お金もかなりかかる中で家のローン、わたしたちを養う費用諸々を考えると、2人目は難しいのかもしれないと諦めたくなります。市のサポートもお金がかかります。住宅ローンも払って行く中で、年齢を考慮し、2人目の出産のタイミングはいつ頃がベストと考えるべきなのでしょうか。人生設計の相談をさせて頂ければと思います。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、まずはあなた様が考えるべき今後のお金についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、これは22年総額でざっくり1400万円が必要です。今後の21年で平均すれば一年あたり約67万円、月々6万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これを60歳までの30年で準備するなら一年あたり約133万円、月々11万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様は、現状のままでも教育費と老後資金で月17万円、2人目を出産されたら月23万円ほど貯金が必要です。もちろん他の支出も想定されるなら、その分だけさらに貯金が必要になります。そもそも論として、お金の面で考えて2人目の出産は大丈夫でしょうか?お金のことというのは、がんばればどうにでもなる…ようなものではありません。まずは冷静にお金の面で、未来を考えてみましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、「ムリに2人目は生まなくても良い」のではないでしょうか。まずお金の面で考えても、月23万円の貯金を続けるのは専業主婦のままでは、ほぼ不可能です。月23万円貯金というのは、たとえ正社員の共働き夫婦でも簡単には達成できない数字といえます。このまま1人でも月17万円ほど貯金が必要であり、どのみち共働きは必要な可能性が高いですが、2人ならより達成が困難です。それに2人ともなれば、それだけ預けて働くのも困難になります。一方で2人目を望む場合は、一般的には3年ほど空けると1人目の育児にも慣れ、余裕を持った出産が可能です。ただ、正社員で働くという前提を考えに入れると、就職して少ししてすぐ産休育休に入ることになるため、周囲の目も厳しくなりやすいといえます。それなら一気に2人目も出産して、それから就活に励むほうが良いというのも一つの考えです。いずれにしても、2人目のタイミングは就職をどうするかで変わってきます。お金の面も含めて、少し考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。月17万円・月23万円貯金というのは共働きでも簡単ではないので、「資産運用」に挑戦するのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、たとえば老後資金を準備するのに5%運用できれば一年あたり約60万円、月5万円で60歳時に4000万円を準備できる計算になります。また現実問題、育児をしながら就職・仕事をするのは簡単ではないので、なるべく自宅にいながら「テレワーク」を前提にそれらを考えるのもおすすめです。簡単にまとめると、あなた様は今のままでも月17万円、2人目を望まれるなら月23万円の貯金が必要になります。どのみち就職が必要になるなら、ムリに2人目を望まない、望むなら一気に出産して就活に励むのも一つの考えです。資産運用やテレワークも視野に入れて、夫婦でがんばれる許容度も考えて、2人目のことも踏まえた計画的な行動を取っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚して子供が出来たが、夫が子供の為のお金についてあまり関心がない様子なのが心配です

私は一昨年夫と結婚し、今年子供を妊娠しました。そろそろ出産予定です。私は結婚を機に正社員だけれど日曜日は必ず休みで、夜勤の無い仕事に転職したため、自分の収入が大きく減りました。夫も正社員なので収入はそこそこ問題なく、子育てを機にパートになろうかと考えているのですが、普通に考えれば問題ないかと思っています。しかし夫は、子供が生まれるのは嬉しいと思ってくれている様子ですが、子供にかかる費用についてどうも軽く考えている様子で、実のところ非常に心配です。出産の時も「そんなにかかるの!?」と驚いていましたし、私が育休を取得するに当たって更に収入が減るにも関わらず、仕事帰りにパチンコへ行ったり、趣味のゲームを大人買いしたり、コンビニでわざわざお茶を買ってきたり。お茶は家にもあるじゃないか!と思わずツッコみそうになりました。夫にも子供の為の資金の大切さを分かってほしいのですが、どうしたらいいでしょうか?何かアドバイスを頂けると嬉しいです。

女性30代前半 まっちゃさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

産休・育休中にマイホームを買って大丈夫?

私には小学生と中学生の子供が2人いて、3人目を妊娠中。まだ働いていますが産休、育休を取る予定です。夫は30代後半公務員です。ずっと賃貸マンションに住み続けてきましたが、夫がマイホームを購入して一戸建てに住みたいと言い出しました。私は今まで通り賃貸で良いと思っています。もし夫が希望する一戸建てを購入した場合、子供3人の教育費や老後資金を貯めたり、住宅ローンをしっかり払うことができるのかとても不安です。マイホームを購入しても大丈夫でしょうか。

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

子持ち女性が自立して生活維持できる方法

現在専業主婦で、3人の子供を育てています。末っ子はまだ一歳で自宅で見ております。専業主婦ということで、夫にお金のことで言いづらいことがあります。例えば、欲しい服や靴などを、夫の稼ぎから買うことに後ろめたさを感じてしまうので、我慢をすることが多いです。子供にも習い事などでもっとお金をかけてあげたいけど、夫は、「うちは一馬力だから今は習い事より貯金」というので、子供達にも自由にやりたいことをやらさせてあげれていない状態です。  私自身、働いていない負い目を感じてしまうこともあり、自宅でアンケートサイトやポイ活を始めましたが、微々たるものです。そういったことから、今後は以前から勉強しているライターでもっと活動的に仕事をしていきたいと考えております。一歳児がいる中でなかなか難しいと思いますが、時間の確保が重要かと感じております。3歳まで保育園入所が難しい地域ですので、平日の昼間、末っ子の育児と、家事を効率よくこなしながら、お仕事をしていくには、どのようにしていくのがいいのか教えて頂きたいです。やはり、私も少しでも働くほうが、家計が楽になると思うので、自宅で子供を見ながらの稼ぎ方について是非ご意見いただきたいと思っています。

女性40代前半 coneneさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

コロナ禍が続く今、大学進学にかける費用の意味は

中学3年生、1年生、小学校2年生の3人の子供がいます。そろそろ本格的に、一番上の子、長女は大学受験まで見通して高校受験をする時期になりました。2019年終わりから始まったこのコロナ禍、一向に収束する気配がありません。むしろ状況は厳しくなってきています。高校までは絶対に行ってもらいたいですが、大学受験、進学を考えてしまいます。多くの大学ではオンライン授業、でも学費は通学していた時期と同じ値段のまま、と聞きます。長女はゆくゆくは英文科、またはフランス語科のある大学を目指しています。オンライン授業で言語を学ぶのは、大学では無くても良い気がしてしまいます。子供一人あたり、350万円の大学費用を今のところ準備しています。後数年すれば、一人あたり400万円は用意できると思います。理系などに進学した場合は奨学金のお世話になってしまいそうですが。今後、大学はどのように変化していくのか想像できません。オンライン授業が続き、学費だけ通常通りに値上がったら、学費と勉強の質が釣り合わない気がします。そこにお金を払う意味を見いだせませんし、奨学金を背負てまで、と思ってしまいます。学歴社会で無くなった今、学費を大学に払う価値はあるのでしょうか?

女性40代後半 ももこさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

教育資金の自治体からの補助金について

我が家は長女が私立大学、長女が私立の高校で非常に学費がかかる状態になっています。補助金どころか学校に対して寄付のお願いがあるほどです。正直なところ我が家の収入が10,000,000円前後と言うこともありどれだけ自治体や私学補助金が出るのかも微妙なところです。厳密に調べた事は無いのですが、できれば長女も現在すでに大学に通っていますが、可能であれば国や自治体からお金を借りられればありがたいと思います。事情についても今の私の収入で何とか補助金を増やす方法がないのか考えられれば幸いです。ベストの選択肢がどのようになるのか、ファイナンシャルプランナーの方に相談して決めていきたいのですが、どのようにすれば良いかご教示いただきたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答