2人目の子供のベストなタイミングとは?

女性30代 pandaym16さん 30代/女性 解決済み

今年の7月に息子を出産しました。夫婦共に30歳です。来年夏には家が建ちます。初めての子育てですが、主人の仕事が忙しい為、毎日ワンオペ育児に悪戦苦闘しています。子育ては体力が必要と聞いてはいましたが、こんなに大変だったなんて…と思っています。年齢を考えると、2人目は早い方がいいのろうか、と夫婦で話すことがあります。わたしは専業主婦ですし、育児と家事に専念できていますが、家を建てることになり、正直2人目のことなど先延ばしにしたいという思いもあります。同級生は20代前半には1人目を出産していた人が多く、1人目がある程度落ち着いてから2人目を出産しています。わたしは30歳になってから出産したので、焦りもあります。しかし、息子の育児を落ち着いて行いたい気持ちもあります。家を建てておりますし、これから40年のローンを払って行かなくてはなりません。主人が転勤になったら、主人は単身赴任で新築の家にわたしと息子が住むことになります。その中で2人目も居たらと思うと、不安しかありまあせん。実家は市内なのですぐ帰ることはできますが、両親は杖をついている状態なので、育児のサポートは難しいです。子供を育てるには、お金もかなりかかる中で家のローン、わたしたちを養う費用諸々を考えると、2人目は難しいのかもしれないと諦めたくなります。市のサポートもお金がかかります。住宅ローンも払って行く中で、年齢を考慮し、2人目の出産のタイミングはいつ頃がベストと考えるべきなのでしょうか。人生設計の相談をさせて頂ければと思います。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、まずはあなた様が考えるべき今後のお金についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、これは22年総額でざっくり1400万円が必要です。今後の21年で平均すれば一年あたり約67万円、月々6万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これを60歳までの30年で準備するなら一年あたり約133万円、月々11万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様は、現状のままでも教育費と老後資金で月17万円、2人目を出産されたら月23万円ほど貯金が必要です。もちろん他の支出も想定されるなら、その分だけさらに貯金が必要になります。そもそも論として、お金の面で考えて2人目の出産は大丈夫でしょうか?お金のことというのは、がんばればどうにでもなる…ようなものではありません。まずは冷静にお金の面で、未来を考えてみましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、「ムリに2人目は生まなくても良い」のではないでしょうか。まずお金の面で考えても、月23万円の貯金を続けるのは専業主婦のままでは、ほぼ不可能です。月23万円貯金というのは、たとえ正社員の共働き夫婦でも簡単には達成できない数字といえます。このまま1人でも月17万円ほど貯金が必要であり、どのみち共働きは必要な可能性が高いですが、2人ならより達成が困難です。それに2人ともなれば、それだけ預けて働くのも困難になります。一方で2人目を望む場合は、一般的には3年ほど空けると1人目の育児にも慣れ、余裕を持った出産が可能です。ただ、正社員で働くという前提を考えに入れると、就職して少ししてすぐ産休育休に入ることになるため、周囲の目も厳しくなりやすいといえます。それなら一気に2人目も出産して、それから就活に励むほうが良いというのも一つの考えです。いずれにしても、2人目のタイミングは就職をどうするかで変わってきます。お金の面も含めて、少し考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。月17万円・月23万円貯金というのは共働きでも簡単ではないので、「資産運用」に挑戦するのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、たとえば老後資金を準備するのに5%運用できれば一年あたり約60万円、月5万円で60歳時に4000万円を準備できる計算になります。また現実問題、育児をしながら就職・仕事をするのは簡単ではないので、なるべく自宅にいながら「テレワーク」を前提にそれらを考えるのもおすすめです。簡単にまとめると、あなた様は今のままでも月17万円、2人目を望まれるなら月23万円の貯金が必要になります。どのみち就職が必要になるなら、ムリに2人目を望まない、望むなら一気に出産して就活に励むのも一つの考えです。資産運用やテレワークも視野に入れて、夫婦でがんばれる許容度も考えて、2人目のことも踏まえた計画的な行動を取っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもの大学費用の上手なため方

現在夫婦共働きで世帯収入はおよそ500万円程度、持ち家で住宅ローンは約2000万円あり、貯金は約400万円程度あります。子どもの将来に備えて300万円の返戻金がある学資保険に加入しているのですが、これから住宅ローンを返済しつつ、子どもが大学に進学した場合に十分な貯蓄ができるのかやや不安です。子どもが自宅から地元の国公立大学に通う場合なら問題ありませんが、東京の私立大学等へ進学するとなると貯金が足りない気がします。学資保険以外で有効な教育費用の貯め方があれば教えていただきたいです。なお現在は夫婦のスマホを格安SIMに変えたり、家庭で保有する自動車は1台(私は主に110CCのバイクを生活の足としています)とするなど、支出を減らす努力をしています。

男性30代後半 qb55さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

お金がかかりすぎ。塾代!!

勉強が苦手な我が家の子ども達。上の子は高校受験を迎える中学三年の頃に一年ほど塾に通いました。自分から進んで勉強にとりかかるような感じの子ではなかったのですが、このままではさすがにヤバいと感じたのか、自分から塾に行ってみると言われました。親としては自分の力で何とか乗り切ってほしかったところですが、当時の中学の先生から塾に通うことも提案されてしまう始末。最近は学校の先生から塾の提案をされるぐらいの教育方針になっているのかと思うと納得もできない気がしてなりません。現に今の時代、塾に通う子がほとんどです。私の子供は一年間塾に通い、何とか志望校にも受かりましたが、やたらと高い塾代にびっくりです。他の人の話を聞いてもやはり同じ答えが・・・。そして次は下の子の番です。上の子よりもさらに勉強が苦手。中学校に入り、益々勉強についていけなくなっている様子。下の子も早目に塾へ行ったほうがよいだろうと思うのですが起業し始めた夫と自分の所得を考えると塾代に回せる分のお金が本当にあるのか不安な日々です。上の子を含み、塾まではと思い、某有名な会社のタブレットタイプの学習もやっていた事がありましたが二人とも全くダメな感じでした。塾代ってなんでこうも高いのでしょうね・・・。

女性40代前半 さえちんさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供の教育費について

巷では、子供1人につき1,000万円必要だと聞きますが、単純になぜそれくらい必要になるのかを知りたいです。公立コース、私立コースなどについても大体どれくらいの費用が必要になるかも表などで分かれば大変助かります。子供の人数や習い事、塾によっても多少の教育費に違いはありますが、例えば、年収500万ならこの程度なら教育費に費やせる、年収1,000万ならこの程度の費用が費やせるなど、年収ベースでも平均値が分かれば素人でも分かりやすいので、良いかなと思います。年収の平均値と子供の人数で、だいたいの教育費のめやすがわかれば年間にかける教育費も分かりやすくなるので、貯金と支出が家計で把握できるので良いと思います。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

私が結婚してもいいのか?

私は、30代前半会社員の女性です。私の悩みは貯金が少ないのに、結婚しても良いのかと言うことです。私は、病気を患い、1年間の休職をしたことにより、貯めていた貯金が残り少なくなってしまいました。病気は完治し、お金はまた貯めれば良いと思っていました。そんななかにご縁に恵まれ、トントン拍子に話が進み、先日正式にプロポーズされました。とても嬉しかったのですが、大した額の貯金もないことを話すのも憚りますし、後ろめたい気持ちになってしまいます。女性のほうが貯金がなくとも幸せな結婚生活を送ることができるのか疑問が湧いてしまい、悶々と悩んでしまいます。良きアドバイスを頂ければ幸いです。

女性30代前半 anne84249さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

離婚するときの財産分与について

まだ離婚すると決めているわけではないですが、ふと疑問に思ったことがあり教えていただきたいです。私は結婚時に、車を購入しました。それを今は旦那が乗っています。お金は私が出しましたが、登録などは全て旦那になっています。結婚を前提に、お金に余裕のある私が購入することになりました。その時、口約束ではありますが、後に2台目が必要になったときは旦那が購入することや、後からは私が使うこと(後に買った方でもいい)については話しました。本人も今のところちゃんと自覚はあると思います。でもたまに突拍子もないことを言ったりすることもあるので、もし離婚するってことになったときは確実にお金を全額返してもらえるのか気になっています。

女性30代後半 mkn63さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答