大手携帯電話会社の株式は、購入しても問題ありませんか?

男性40代 rokumaru638さん 40代/男性 解決済み

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。不景気の世の中ですので、自力で資産運用をおこない、金融資産を増やしたいと考えています。投資先としては、さまざまな金融商品が候補となっています。
ただし可能であれば、いったん投資をしたら、あとは放置しておき、自動的に安定的に配当収入を得られる形とするのが理想ではないかと、妻と話し合っています。
そこで有力な投資先として浮上している会社が、大手携帯電話の会社です。理由は、売上高と利益が安定的に推移しており、毎年の配当金も安定しているためです。そして、現在の配当利回りは6%を超えています。
ここで質問なのですが、最近になって政府が大手携帯電話会社に対して料金の値下げを要求しています。仮に、大手携帯電話の会社が値下げに応じた場合、大手携帯電話会社の業績は悪化し、配当金も大幅に減少してしまうのでしょうか。
配当金が大幅に減るのであれば、投資先を変更するしか方法はありません。アドバイスください。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/03/09

大手携帯電話会社が料金の値下げに応じた場合、確かにその分の収益は悪化しますが、それは以前からわかっていることです。それを補うために、例えばスマホ決済などの金融事業を収益の柱にしていこうとするなど、必死で対策を打っています。もちろんすべてがうまくいくとは限りませんが、決して携帯電話会社は通信費の課金だけで稼いでいるわけではないのです。
ですから、単純に料金の値下げだけが理由で必ずしも業績が悪化し、配当金が大幅に減少するとは限りません。
ただし、そもそもご相談者さまが理想とされている投資手法には、幾分問題があるように思います。
確かに、いったん投資したらあとは放置しておき、長期で保有しようとお考えになること自体は、投資の本来のあるべき姿であると思います。
ただ、現時点で配当利回りが高い企業を投資対象とされているところに、違和感を覚えます。
配当利回りが高いということは、将来の大きな成長は期待しにくいとも考えられるからです。たまたま今私が回答している時点で、10年以上増配を続けてきたある企業が減配に転じたことも報道されています。高配当は、長期的に持続するとは限りません。安定した企業が将来も安定するとは限りません。
企業がさらなる高い成長を目指すなら、利益は配当に回すのではなく、研究開発や人材確保などに果敢に投資を続けていくはずです。
ご相談者さまは長期で株式を保有なさろうとされていますので、だからこそ、小学生の子どもさんが大人になるころ世の中に欠かさないと考えられる企業を想像し、何らかの外部要因で暴落して安くなったと思われたときに買っておけばよいのではないでしょうか。
配当性向(利益から配当に回す割合)は低くても、その企業が成長して利益が大きくなれば、同じ配当性向でも配当額は大きくなります。株価が安い現時点で買っておけば、キャピタルゲイン(株価上昇による利益)を得られると同時に、高い配当利回りも結果として実現します。
目先の配当利回りは、あくまでもご参考程度になさるくらいがちょうどよいのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

海外出張時で日本にいなくても、つみたてNISAや株式投資を続ける方法

私は現在、早期退職を目指し資産運用として、つみたてNISAでの投資信託やインデックスETFで投資などを行っています。私は会社の仕事の都合上で数カ月間海外に出張する機会があります。このような場合、住民票を抜き日本国籍は保持していますが非居住者になると思います。しかし、多くの証券会社では非居住者へのサービス提供を行っておらず、強制的に解約になってしまうケースが多いようです。また、つみたてNISAも基本的には非居住者は解約になるようです。出張するごとに、証券口座を解約したら投資の機会損失に繋がりますし、手続の手間もかかります。そこで、FPの方にお尋ねしたいのですが、海外出張の際にも、使えるおすすめの日本の証券会社はありますでしょうか?また、海外出張中でもつみたてNISAを継続する方法はありますでしょうか?

男性30代前半 なっちゃんさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

投資信託について、結局はどう初めてみるのかが良くわからないです。

とにかくお金が生きていくのに必要なので、収入を増やすこと。色々な方法がありますが、主婦は何から始めていくべきか。パートの仕事は増やしました。これから投資信託も少しずつ、着実にできる方法を主婦の私でも理解して行動をおこしたいです。勉強するのら何から?行動するのは何から?色々とわかりやすくて解説して頂きたいとは思います。家計管理も見直しをしたい。電気、携帯電話、保険などありとあらゆるものを見直しを1度してみたいとは思います。

女性40代前半 mini6262さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

NISAな仕組みと積立投信を効率良く活用するには

現在、将来のために投資信託を積み立てています。投資信託は、長期で積み立てた方が勝率が上がったり、経済成長の恩恵を受けることができると言われますが、長期で放ったらかしにしておくのと、時々値上がりした時に利益確定しておくのとでは実際のところ、どちらがいいのでしょうか。長期で解約せず積み立てた場合、将来的にリーマンショックやコロナショックのようなことがあった際には資産が減ってしまうと思うので、それでは意味がないと思ってしまいます。また、現行のNISAは2024年から内容が変更となると聞きましたが、それは決定していることなのでしょうか。変更内容は、具体的にはどのような仕組みになるのでしょうか、教えてください。

女性30代前半 riri1128さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

賢いお金のたまり方

収入もそこそこ、ごくごく平凡な家庭です。貯金は頑張ればできる程度で月にとってばらつきもあるが月3~5万貯金できるくらい。旅行は必ず年に一度は行きたいのと、固定資産税や税金を払う月は貯金ができてません。どうやったら今の生活水準でお金が今よりもたまる方法を知りたいです。

女性40代前半 ちいさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

積み立てニーサの利用の仕方

今後低金利が続く中、将来の資金づくりのため積み立てニーサを始めました。それに必要な説明も受けましたが、どんな専門家であるのか信頼性があるのか少し不安もあります。積み立てニーサも銀行選びからが重要なのか、いくつかに分けて投資するほうがいいのか、どんな商品選びを参考にしたら良いのか教えてもらえるところがあるのか知りたいです。また、今のところ3ヶ月に1回詳細が送られてきますが、いまいちどう解釈したり重点的に見たら良いのかがわかりません。長期的展望での積み立てなので、今すぐどうしたい、ということではありませんが、今後のアドバイスを含めた積み立てニーサの利用の仕方を教えて欲しいと思います。また、積み立てニーサ以外の将来資金の作り方など、わかりやすく知る方法があれば教えて欲しいです。

女性40代前半 rokkymtcさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答