積み立てNISAの投資先のお勧めを教えてください

男性40代 Hiroさん 40代/男性 解決済み

これまでNISAをやっていて廻りから積み立てのほうがいいよといわれ現在積み立てNISAに口座を切り替えました。確かに制度としても後からできたのでそれなりにメリットがあるのかとは思いますがいまいちメリット理解できないのと投資先がわからず戸惑ってます。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/06/01

ご相談者さまがいくら戸惑っておられるからといって、つみたてNISAの投資先のお勧めをお教えすることは、できません。

なぜなら、投資先は誰かに教えてもらうものではなく、自分の意思で決めることだからです。

ちなみに、専門家と呼ばれる人たちからブログやYouTube等で情報発信している個人に至るまで、つみたてNISAの投資先のお勧めは概ね一致しています。

それは、全世界株式に分散投資できるインデックスファンド(市場平均に連動するよう機械的に運用されるファンド)の中から最も信託報酬の低いものを選んでおけばそれでよし、というものです。

確かに投資対象に株式を選ぶということ自体は、合理的だと考えます。

身の回りにあるさまざまなモノやサービスは、企業によって生み出されています。

歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。

であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんし、価格は上昇していくはずだからです。

しかし、全世界であれアメリカであれ日本国内企業限定であれ、無機質なインデックスファンドに投資するという手法には強い違和感を覚えます。

なぜなら、投資の目的とは、より良い世の中をつくっていくことであるからです。

それなのに、できる限り儲けたい、1円でも得したいという強欲な気持ちが先だってしまうと、戸惑いはますます深まるばかりです。

投資とは、人々の暮らしをより良くしてくれるであろう、これからの世の中に欠かせないと考える企業に対し、意思を込めて応援する気持ちでお金を投じる能動的な行為なのです。

本業を通じて社会課題を解決する、そのような企業を丹念にリサーチして選定するアクティブファンドを、つみたてNISAの対象商品にこだわらずに選ぶことが大切です。

もちろん、アクティブファンドの中には単に流行を追っているだけに思えたり、コストが高すぎたり、資産を取り崩して定期的に分配したりするような、長期運用に向かないファンドも多数存在するため、投資先のファンドを選ぶことは簡単ではないかもしれません(おかしなファンドが多いからこそ、つみたてNISAで対象商品が限定されたという面もあります)。

しかし、そうした手間のかかるプロセスを経て自分が納得できるファンドを選び、より好ましい方向へとお金が流れ社会がより豊かに変わっていくことで、結果として自分も豊かになっていけるのです。

にもかかわらず、安易にインデックスファンドに投資してしまうことで、環境破壊を助長する企業、労働者を劣悪な条件で働かせて収益を得ている企業、兵器を製造し戦争行為に加担する企業などにも自分の大事なお金を投じることになってしまう可能性があるのです。

そもそも、つみたてNISAはあくまでも投資手段の一つに過ぎず、それ自体が目的になり得るものではありません。

より良い社会が実現し、世の中も自分も豊かになっていくことこそが目指すべき目的でしょう。

その有力な手段が投資であるのですが、つみたてNISAというのはあくまでも利益が出たときにわずかに税金が安くなるという一つの制度のことに過ぎません。

あくまでも、腹の底から納得できる、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶことこそ最優先するべきです。

そうして選んだファンドがたまたまつみたてNISAの対象商品になっていれば、必要に応じて制度を活用すればよいだけのことです。

例えば一般生活者向けのセミナーをこまめに行っているなど距離感が近い会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている会社などであれば、安心して長期運用を託すことができるでしょう。

もうこれ以上戸惑わないために、あくまでも納得できるファンド選びにトコトンこだわってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

実際に老後資金2000万をためられる方法。

老後資金2000万円という数値が独り歩きしていますが、たいていの人は、そんなお金ないわ、と不安になり、そして、現実から目を背けるようなきがします。日々の教育費などにかまけてしまい、そんな老後資金まで気がまわらないというのが私の現状です。それでも、こんな方法がありますよ、と不安をあおるだけではなく、コーチングのように励ましてもらえるような相談面談ならばうけてみたいなと思います。フィナンシャルプランナーの方の私のイメージが、今のやり方にダメ出しをされるようなそんな印象があります。わざわざ、恥をかきに、ファイナンシャルプランナーの人に会いにいきたくないので、正直避けてます。でも不安はあり、もしなにか助けてもらえるならアドバイスをいただけたらな、とも思っています。

女性50代前半 kanatakaruさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

いま2021年分のNISA枠を使って投資するのは危険ですか?

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。2020年は、新型コロナウイルスの感染によって日本経済はマイナス成長で終わったにもかかわらず、日経平均株価はバブル崩壊後の最高値をつけて終了しました。昨年の年末に、メディアでは複数の証券会社のストラテジストが「日経平均株価は27000円から上は真空地帯ですから、しこりがまったくありません。上がりやすいです」と言っていました。そのため私は、2021年に入ったら、さっそく新しいNISA枠を使って株式投資を開始しようと考えていました。しかし、2021年に入って早々に再び緊急事態宣言が出されると聞き、不安を感じています。株価が再び下がるのではないかと恐れています。そこで相談です。いまNISA枠を使って株式投資をしても問題ないでしょうか。それとも緊急事態宣言が出されたあとの日経平均株価の動向を見守り、相場の状況が落ち着いてから投資を開始すべきでしょうか。ご助言をお願いします。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今後の債券利回りについて

最近、資産運用に興味を持つようになりました。本屋さんで「運用益だけで生活費を賄えれば収入に頼らなくても生きていける」と書かれた本を見つけ、その考え方に共感し、私たち夫婦もいつかそうなれたら良いね、と話すようになりました。その本は中国出身、カナダ在住、アメリカにもいた経験のある方が執筆したものなのですが、ポートフォリオ提案をするときに債券を40%組み入れて安全性を確保するよう提唱しています。債券の利回りも3~4%は見込めるから、ということらしいのです。私が資産運用に興味を持ち始めてから数年間は低金利の時代が到来していて、そんなに高金利の債券はハイイールド債くらいです。ですが、債券の金利の歴史を長い目で見たら、そのくらいの高金利も見込めるのでしょうか。今はポートフォリオに債券を組み込んでいなかったのですが、この本を読み、将来的に金利が上がるなら債券も組み入れても良いかも、と思い始めました。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

友達に勧められた積立投資がいまいち理解できていない

私は仲の良い友人に最近株式投資を勧められました、友人は株式投資について熱く語りなんだかうさんくさい感じもしていたのですが、つみたてNISAという制度から始めるといいよという風に言われ、証券口座を開設し、つみたてNISAを開始しました。インターネットでつみたてNISAについて調べてみましたが、良く分からない用語がたくさんあって、イメージがつかめません、なんだかよく分からず始めてしまったので、つみたてNISAなどの仕組みがまだまだよく分かっておらず、ちゃんとお金は管理されているか、将来本当にリターンがあるかなど、不安で、このままずっと積み立てていいのか分かりません。なので投資信託の仕組みなどをわかりやすく解説していただきたいです。

男性20代前半 ふくさん 20代前半/男性 解決済み
中村 真里子 山口 雅史 2名が回答

遺産相続ついて

私の知り合いのAさんは、記憶はありませんが、小さい頃に本当の両親に事情があって育てられなくなり、子供のいない親族のBさん家族に養子縁組をしてもらいました。数年後に、Bさんの家族に子供ができ、Aさんに妹Cさんができました。本当によくしてもらい、幸せに生活していたのですが、数年前に父親が亡くなり、最近母親が亡くなりました。遺産相続の話し合いになり、Cさんが本当の家族ではないから、1円も相続できないと言い出しました。今まで妹と思って接してきたCさんからAさんは1円もいらないから、関わらないでと言って、それ以来一度も会っていません。遺言書があったわけでもなく、一方的に言われた話で、Aさんが不憫でなりません。本当にもらえないものなのでしょうか?

女性30代前半 kokochan3さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答