2021/03/09

全体的な保険の見直しについて

男性30代 nanohana_hifさん 30代/男性 解決済み

私自身が現在、加入中の保健の種類は終身保険と医療保険とガン保険と資産運用型保険と自動車保険と火災保険と地震保険であります。これだけの保健に加入していると毎月の保険料はかなりの額になります。今はコロナ渦の影響で仕事量も減っているので給料自体も少し減りました。生活面では消費税も上がり、嗜好品類の値段も上がりました。収入は少し減ったのに支出は増えていくといった現状に頭を悩まされています。その中でも税金類も大きいのですが、後は、自動車の維持管理と生活面での生命保険類の保険料の支払いというのはかなり負担になっています。そこで、FPさんには、はたして、私が今現在加入している保険類が本当に必要かという事を聞いてみたいです。極端な話、病気にならなければ医療保険のお世話になる事もないですし、自動車事故をおこさなければ自動車保険は掛け捨てのような状態になります。火災保険も火事にならなければただの、掛け捨ての保険という事になります。まあ極端な話ですけど、しかし、毎月の保険料の支払いがきついのでそういう風に考えるようになてしまったのです。どの保険が必要ない保険なのかが知りたいです。家計を圧迫しているのであれば、節約していくのは当然の事と思われます。まず、私は今現在、独身の身でありますので、生命保険はいらないのかなとは思っています。医療保険に関しては今の時代、入院を重視するよりは通院を重視するように見直していった方がいいと考えております。入院と言っても今の病院はそんなに長く入院はさせませんし、手術が必要な病気でさえ早く退院せるようになっています。そういう意味で医療保険の見直しも必要かなと思っております。自動車保険も毎年のように保険料が上がってきております。保険会社さんの説明では若い人が自動車に乗らなくなってきたのと逆に自動車を運転している世代の多くが高齢化しているからという事でした。本当に自動車保険の更新の度に保険料が上がりますとお知らせが届くような状態です。私の事故の経験から任意保険に入っていない相手との車対車の事故だった時、相手側が任意保険に入っていないという事は相手にできる保険会社がないということで事が進まなかったことがあります。任意保険に入っていない方が得をすじゃないかと思ったこともありました。そういう意味では自動車保険の高い保険料を支払ってまで今の内容を維持するべきなのだろうかと疑問に思ったりもします。自動車保険の場合、車両保険を付けると保険料が格段に高くなります。今はそんなに高級な車も買う事はできません。家計に余裕がないからです。車の維持に保険料の負担ではたまったものじゃありません。かと言って生活レベルも極端には落としたくはありません。保険というものは、安心を買っていると思っています。しかし、毎月、通帳をみてはため息をつくような支払いは必要なのだろうかと疑問に感じている昨今です。このような保険が本当に必要なのかFPさんには聞いてみたいです。 火災保険も地震保険を契約しなければかなり、保険料が違います。いらない保険にお金は支払いたくはないものです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

「このような保険が本当に必要なのかFPに聞いてみたい」とのことですが、もともとは必要だとお考えになって加入されたはずです。私こそ、なぜため息をつくほどの保険が必要だとお考えになられたのかを、是非聞いてみたいのですが。
ご質問内容を拝見する限りとても混乱されているようですが、保険は決して難しいものではありません。
そもそも保険とは、その保険の対象となる事態が発生したときに、預貯金等の手元資金では到底まかなえないほどの、莫大なお金が必要になると考えられる場合に限って、必要最小限で加入すべきものです。言い換えれば、預貯金等で対応できると考えられるリスクに対しては、わざわざ保険に入るとものすごく非効率になりますので、保険料を支払う代わりに自分の口座にコツコツと積み立てることで備えておくべきなのです。
また、保険の対象となる事態が滅多に起こることはなく、しかもそれがいつ起こるかわからないということも、保険で備えるための必須条件です。言い換えれば、起こる可能性が高く、いつ起こりやすいかもある程度想定できる場合は、保険料が割高になりますので、同様に自分で積み立てて備えておくべきです。
以上をふまえて、ご加入中の保険を一つずつ検証していきましょう。
まず終身保険(死亡保障ですね)は、独身でいらっしゃいますので、不要でしょう。子どもさんができたときに検討してください。また、加入されるにしても、終身は不要です。人は、必ず死にますので、統計的に死亡率が高くなる高齢期にまで保険をかけてしまうことになり、保険料が高くなってしまいます。加入される場合は、子どもさんが独立されるまでの期間限定で入りましょう。
医療保険もがん保険も、積極的に入る意味はないかと思います。入院にしろ通院にしろ、健康保険制度などの公的保障が充実していますので、どんなに高額な医療を受けたとしても実質的な自己負担額は限られます。保険料を支払うのではなく、自分の口座に積み立てていきましょう。月5,000円を10年間積み立てただけでも、元本のみで60万円(5,000円×12か月×10年)になります。それを、多額の医療費がかかったときに使えばよいのです。
なお、「病気にならなければ医療保険のお世話になることもない」は、医療保険に入るか入らないかの判断理由にはなり得ません。
資産運用型保険など、もってのほかです。即刻解約の手続きをしてください。「保険」と「貯蓄(投資)」をセットにする意味は全くありません。ただでさえ保険のコストは見えにくいのに、貯蓄と一緒にすることで、保険会社はさらに大きなコストを商品に紛れ込ませやすくなってしまいます。これを防ぐためには、保険をできる限りシンプルにすることです。ですから保険は、掛け捨てが大原則です。
自動車保険は、必ず加入してください。どんなに安全運転を心掛けていても、事故を起こして数億円単位の賠償を請求されるリスクはゼロではありません。それを積み立てて準備しておくことは、普通は難しいでしょう。滅多に起こることはなく、いつ起こるかはわからないけれど、起こったときに莫大な費用の負担が発生するかもしれない、保険でしか備えることができない典型的なリスクです。対人・対物賠償は無制限で加入しましょう。
一方で、おっしゃる通り車両保険につきましては、ある程度年数が経っていれば、外してもよいでしょう。浮いた分は積み立てておいて、自分でぶつけてしまったときの修理費用に充当してください。
火災・地震により建物が焼失することも、滅多に起こることはなく、いつ起こるかはわかりませんが、万一起こってしまえば再建築に莫大な費用がかかるでしょう。保険でしか備えることができないリスクであるといえます。
まとめますと、今のご相談者さまにとって必須なのは、自動車保険(対人・対物賠償)と火災・地震保険です。
浮いた保険料分は、使ってしまわずにご自身の口座に積み立てておきましょう。
今後の人生で、また保険に入るかどうか迷われたときには、この大原則を思い出してくださいね。
繰り返しておきます。
保険は、滅多に起こることはなく、それがいつ起こるのかはわからないけれど、もし起こってしまったときに莫大なお金がかかる可能性があるリスクに対してのみ、必要最低限で加入するものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/08

保険金の支払いについて

私はパートで働いていて、収入が少なく余裕があるとは言えないので、医療保険等に入るかどうか悩んでいます。保険に入っていて、保険金が出るような状況でも、保険会社が理由をつけて支払いを渋るという話をよく聞くので、そのようなトラブルに遭うリスクが高いのに、高い保険料を払う必要があるのか、疑問と不安があります。実際にはどうなのか、きちんと保険金が払われるのか、どのような保険会社を選べばそのようなトラブルを避けられるのか、詳しく知りたいです。また、そのようなトラブルが起こる原因や、そのようなトラブルが起きた場合はどのように対処すればいいのかなど、具体的なアドバイスがほしいです。保険について資料請求した際に確認した方が良いことなどがあれば、それについても教えてほしいです。

女性30代前半 ドリームネットシステムズさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

見直したいけどどうすればいいのか分からない

フリーランスで仕事をしている30代の独身女性です。保険は、保険に入る際に、知り合いに紹介してもらったのですが、そのときに保険会社おススメのものに入っていますが、今は病気もせずに利用することもなく生活しています。月1万円近く払っているのですが、病気や怪我などにならないとただ毎月お金を捨てているだけの気がしてもったいないような感じもしますが、現在も独身ですし、仕事もフリーランスの為不安定なので、高いのに入ってさえいれば、将来的は安心度が高いかなと思っていますが、見直したいというのも本音です。しかし、本当に見直していいものなのかも不安です。生涯独身だった場合、女性の保険について教えてほしいです。安くて安心を得たいというのがあります。

女性40代前半 tokujiro0707さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

生命保険の死因認定について

現在、まだ30代の働きざかりで、持病も全くなく健康で過ごせているのですが父は、もう年金暮らしをしていて、母はまだ働いていますが、もうすぐ年金受給が開始される年齢を迎えます(繰り下げするかどうかは不明ですが)父は持病を抱えており、生活費などもまだまだかかるので、もし私が、不慮の事故などで亡くなった時の為に、収入保障型?のようなタイプの生命保険に入ってみようかと考えています。しかし、「3年以内の自殺では保険はおりない」ようなのですが、もし、事故や誰かに突き落とされたりして亡くなった場合でも、「自殺」だと警察が扱った場合にはどうなるのでしょうか。自殺、事故、事件などの判断は保険会社ではなくて、警察の判断に委ねられるのでしょうか。あと、他殺された場合も保険は出ないのでしょうか。

男性30代後半 toniyaeboさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

子供の学資保険や自分の保険について

国民健康保険にも加入しています。それに含め、若い時に入ったがん保険&医療保険(掛け捨て)合計月4000円と追加で入った15年払い月8000円合計12000円に入っています。やめようかなと検討中なのは、15年払いの医療保険です。万が一何かあっても、国で入っている国民健康保険は3割負担だし、医療費が高額になるにしても、医療費として、自分で積立して、何かあった時は使えばいいし、何もなかったら、そのまま貯蓄として残せるし、と考えるようになり、こんな家計を圧迫してまで、医療保険に入るのは意味があるのかと疑問に思ってきました。1〜2年とかは払ってしまいましたが、勉強代として諦めようかとか、まだ曖昧や部分があり、やめるにやめれない状況です。そのところ詳しい方、ご意見頂けましたらありがたいです。ちなみに生命保険には入っています。

男性50代前半 サラさん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

医療保険や生命保険について

いとこが、最近メンタル不調で心療内科に通院しているのですが、生命保険は回復して5年間なにもなければ、加入権利があると聞きますが、医療保険はどうなのでしょうか。症状としては軽度で、薬を内服しながら通勤している状況です。医療保険について相談する理由は、ケガや骨折などで入院することもあると思うのですが、その際に医療保険は必要になってくると思います。こういう状況で、医療保険に加入できるのでしょうか。また、加入できる保険はあるのでしょうか。凄くいとこのはそれを、気にしてまして、今回の機会を利用してお聞きしてみました。どうぞ、教えて頂けないでしょうか。また、その他保険商品について教えて頂けたら嬉しく思います。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答