2021/03/09

家族の加入している保険がわかりません

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私には、六歳上の主人がいます。私が主人と結婚したのが主人が38歳の時のため、私との結婚の前に保険に色々と加入していたようで、本人曰く、「将来は、何かあっても保険をかけているから大丈夫」とは言われます。

しかし、私としては、いざというときにその保険を使いたくても、主人がどんな保険に入っているのか、どういうときに使えるのかがわからず、せっかく保険に入っていても逆に、使うことが出来ずにもったいないのではないかと思ってしまいます。

そこで、家族がどんな保険に入っているのか、どういうときに使えるのかを自分で把握するためには、保険の知識がない私のような人であればどうするのが一番いい方法でしょうか?

いざとなったとき、慌てること無くまとめておきたいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

ご質問をされている様に、保障内容について確認されておかれると良いでしょう

保険ショップなどでも保険診断を行っている所はありますが、それは保険の見直しが目的となっていると思いますので、有料でも信頼できるファイナンシャル・プランナーにご相談をされて見られるのも良いと思います。

ご主人様が独身の時から加入されているものであり、「何があっても大丈夫」と言われているくらいの保障であれば、逆に保障が多過ぎる可能性もありますし、更新型のもので保険料が高くなる可能性もあるかも分かりません。

また家族の保険内容を纏められておかれるのは非常に良いと思います。

ファイルなどに保険証を纏められて、何かあった時には、すぐに確認出来るように、家族の皆様に分かり易い場所で保管されると良いでしょう

保険に入っていても、請求先も分からず使えないと勿体ないですよね。
ただ基本的には、保険請求権は3年の猶予がありますので、少しは安心されてください

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

子供の医療保険と学資保険について

主人と私はアラフォーです。子供は幼稚園に入る前の子供が一人います。年齢的にも厳しいので、二人目を作るつもりはありません。今私と主人は医療保険に入っていますが、子供は入っていません。18歳まで医療費が無料なのですが、それでも医療保険に入っていた方がいいのでしょうか?医療費が無料の子供が医療保険に入るメリットはありますか?まだ大きな病気もしたことがないので、子供の医療保険がピント来ません。また医療保険と言っても、色々な保証のものがあると思いますが、大体金額でいうと、月々どれくらいの金額の保険をかければいいですか?あと学資保険についてですが、やはり入った方がいいのでしょうか?学資保険は簡単にいうと月々一定の金額をかけて、貰えてる時に少し多くなって返ってくるというものだとは思うのですが、こんなご時世ですし、何がどうなるか分からないので、自分で貯金しといた方がいいのかなぁとも思うのですが、どうなんでしょうか?ちなみに子ども手当は勿論貯金してますし、毎年誕生日に30万子供の通帳に振り込むようにしています。学資保険のメリットデメリットなども教えて下さい。

女性40代前半 武田真美さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/09/21

保険の種類が多すぎて決められません

結婚、および退職に伴い保険の見直しを行っております。会社員時代に会社で契約した医療保険等はそのまま団体保険を引き継いで契約していますが、死亡保険やがん保険は現在入っておりません。色々な保険会社をみていますが、「これにしよう」という決定的なポイントがなく、どれも正直あまり変わらないようにみえます。火災保険は不動産に紹介されたもののうち最も安いものを選び、その他保険も結局一番安いものを選んでしまいそうな気がします。保険を選ぶ上で見ておくべきポイント、各社並べたときのメリット・デメリットの見分け方法を教えていただきたいです。

女性30代前半 hana8016さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

生命保険の保障内容について

40代後半の女です。未婚で子供はおりません。現在は体調不良で無職の状態です。15年以上前に健康なうちに保険に加入した方が良いのではないかと、A社で終身保険に加入しました。介護、がん、医療、通院など総合的に保障してくれる内容に納得して加入しました。その後、B社で安いのに手厚い保障の医療保険が販売されている事を知り定期保険に加入しました。給付を受けたのは加入後一度だけですが、入院費を支払っても一か月分のお給料が手元に残ったので当時は助かりました。その後、給付されることもなく保険料を毎月支払っていますが独り身の私がここまで手厚い保障が必要なのか考え始めたんです。以前、テレビ番組でファイナンシャルプランナーの方が保険は見直した方が良いとアドバイスがあり医療に特化した掛け捨てに変更されていたので、私もそれに当てはまるように感じて相談したいです。

女性50代前半 hanagumi29さん 50代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/07/21

海外で車の保険

ミャンマーに住んでおりますが、数か月目にクーデターがあり、暴動が発生した際に自動車の破壊などが多発しておりました。心配なので自動車保険を見直して調べたところ、戦争や暴動による事故を保障する特約などで、特約での追加の保険料はどの程度が妥当と考えますでしょうか。免責で適用されなかったケースがありましたら事例を踏まえて教えて頂けますでしょうか。

男性40代前半 マサさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/29

子供の分の保険はどうすればいいですか?

この春から大学生になる娘ですが、先日大学から保険の案内の書類が届きました。今までは市の子供医療制度があったのであまり医療保険は気にしておらず保険の加入はしたことがありませんでした。この子供医療制度は大学入学とほぼ同時期に終わります。娘は軽い持病がありまして、現在定期的に心療内科に通っていてこれからも定期的に通うと思います。それ以外はいたって健康でいますが、医療保険や生命保険など加入した方がいいのでしょうか?どのくらい必要で掛け捨てや積み立てなど色々あってどうすればいいのか悩んでいます。もし加入が必要としたら18歳で未成年ですが保険料は本人が支払うようにするのかまだ親が払ってあげて良いのでしょうか?

女性40代後半 charm◎さん 40代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答