ガソリン車廃止

男性70代 isiatamaさん 70代/男性 解決済み

環境問題で菅総理が発表し、2050年までの二酸化炭素の排出の基本方針が発表され環境特に二酸化炭素の排出の制限厳しくなることが予想されます。特にアメリカでは環境に無頓着なトランプ大統領から、民主党の左派と手を組んだバイデン次期大統領に、政権が移行されようとしている現状です。これらの状況を考え合わせると、世界の環境の考え方の流れが一変しそうな時代がすぐそこに現れてもおかしくない時代になってきています。このような状況の中で各国の自動車メーカーが、車のエンジン機構をガソリン車から、それ以外のエネルギー(電気、水素、窒素)に変換する表明を打ち出し始まました。これを踏まえて質問しますが、新車を購入しようと考えた場合、ガソリン車を購入、又はハイブリッド車を購入すべきなのか?又は代替えエネルギーが完成するまで待つべきなのか等についてご意見をお伺いしたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

全国

2021/03/09

確かにおっしゃる通り、世界的な脱炭素化への流れもあり、自動車メーカーは電動化への対応を急ピッチで進めています。
しかし、そう簡単に電動化へと舵を切ることはできるでしょうか。
電気自動車は走行中にCO2が発生しませんが、電気自動車向けの高性能電池の製造には大量のCO2排出を伴います。動力となる電気を火力発電に頼る日本での普及には、太陽光や風力といった再生可能エネルギーの拡大が必要です。
また、作って販売してからも、整備の問題が立ちはだかります。
現在の自動車は内燃機関を基本としているため、機械工学をもとに成り立っています。一方で電気自動車は、電気工学に基づきます。電池などは電圧が非常に高く、専門知識がなければ人命にかかわるほどの危険が生じる可能性があります。つまり、要素が全く異なる知識と技術が求められることになるのです。
脱炭素化の流れにより、あたかも既存の自動車が一気に電動自動車などに置き換わってしまうかのような風潮があるのかもしれませんが、決して一筋縄でいくような状況ではなさそうです。
今度新車を購入される際には、お好きな車を選ばれればよいのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

車を現金一括で買うべきかローンで買うべきか決めかねています

車を現金一括で買うべきか、ローンで買うべきか、またはその他の方法で乗るべきか決め手に欠けています。現在貯金はありますが、ほとんど結婚式費用に充てられます。いまの車は10万キロ以上走っているので、もしかしたらすぐ故障するかもしれないという不安があります。私自身として、ローンが好きではないので、現金を貯めたいと思いますが、仮に数年後に貯まったとしても、車に全額使い果たしてしまっていいものか分かりません。それなら、現時点でローンで買ってしまってもよいのかと考えてしまいます。正解の無い問題ではありますが、特に相談出来る人もいないので、なかなか検討が進みません。

男性30代前半 こめださん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

車を卒業した方が良いのか

現在、私は65歳ですが、3〜4年前ぐらいに、自損事故やぶつけられたりして、今までずっと事故がなかったのに立て続けに起きました。一つは完璧にブレーキの踏み間違いです。ですので年齢を考えなくてはいけなくなったのかもしれません。それでも、最近は何もなく無事故で走っていますので、75歳ぐらいまではと考えています。しかし、車に関する出費は結構かかります。保険料、ガソリン代、定期点検、車検となると、年平均20万円弱はかかっていると思います。その割には、週一ぐらいしか乗りません。スパに行くとか買い物に行くぐらいです。遠出しても他県の娘夫婦の所に行くぐらいですので、年1300キロぐらいしか走っていません。軽とはいえ新車で買ったので、結構高くてローン返済が終わったばかりですが、このまま持ち続けるべきか、他の方法を考えるべきでしょうか?自宅は駅から16分ぐらいです。バスも1時間に一本です。今コロナ時代ですから、電車に乗るよりは安全とは思いますが。

男性70代前半 cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

車検で悩んでいます。

車検の費用が地味に痛いのでユーザー車検をやってみたいと思っているのですがなんとなくハードルが高いのではと思ってしまう部分もあります。これまで検査場に行った事もなくかなり不安なのですが、実際車検の費用を節約するためにユーザー車検をやってみるというのはありでしょうか。何かユーザー車検をやるこ都で生じる不都合はありますでしょうか。また、ユーザー車検をやる事で不都合がある時はどういうのがありますでしょうか。その内容を詳しく教えて欲しいです。また、ユーザー車検をする時はどういう点に注意した方が良いかも教えて欲しいと思います。向いている人や向いてない人がどういう人かも教えてもらえるとありがたいと思っています。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

住宅ローンとマイカーローン

ここ5年のうちに、マイカーと住宅(中古物件+リノベーション)の購入を考えているのですが、住宅ローンを組む際にマイカーローンがあると、住宅ローンを組みづらい、ということを耳にしました。本当に、そういうことがあるのでしょうか。もしそうならば、車の購入を先にして、返済を終えてから住宅の購入をする、など時期をずらす必要があるということなのでしょうか。また、住宅ローンを組んでいながら、マイカーローンを組むというのも、同じように難しものなのでしょうか。同時にローンを組む方法があるのでしたら教えていただきたいですし、そのために備えておかなければいけないことがあるのでしたら、それについても教えていただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

車の購入方法とベストチョイス

現在50歳を過ぎて、パートの妻と学生二人を家族に持つ技術系会社員です。私達家族は、私が普通車、妻が軽自動車を所有していますが、毎年5月は自動車税の支払いで家計は苦しさを増しています。そんな中で、家計が苦しいので、私の普通車を売却して、妻の軽自動車だけにする案を提案してみましたが、それだと隣県の妻の実家や遠出が出来なくなると拒否されました。ではどうしたら、車の所有環境を変えることで家計状況を改善出来るのか?いつも悩んでいます。私の普通車だけにすると言うのもアリだと思っていますが、それだと普段の移動が大変になり、実生活面で非効率的です。一体どうしたら実生活面で支障もなく、且つ、家計状況も改善出来るのか?カーシェアや必要時のみレンタルと言うのもアリと思いますが、具体的にどれだけ家計が改善するかもイマイチ分からず日々悶々と過ごしています。

男性50代後半 ひらめさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答