投資信託選びのポイントを教えてください。

男性60代 adagiettoさん 60代/男性 解決済み

株式投資で資産の運用をしたいと考えています。個別銘柄を選択するのは大変なので現在はインデックス運用をしている投資信託に投資をしています。市場平均に連動しているのでパフォーマンスも平均です。もう少し投資のパファーマンスをを向上させたいと考えています。しかしながら、投資信託も業種別やデリバティブを駆使したものなど様々な種類が存在していて選択に困ってしまいます。理想は現在のインデックス運用を基本としながらもそれ以外のパフォーマンスの良い投資信託をうまく乗り換えながら運用して市場平均のパフォーマンスを上回るリターンを得たいと考えています。インデックス運用の欠点を補えるような投資信託選びのポイントや乗り換えるタイミングの判断基準を明確にしたいと考えています。ご教授をお願い申し上げます。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

インデックスは相対評価となるのでベンチマークより少しでも利回りが良いと優秀と判断されます。下落時もベンチマークより下落率が小さければ優秀となります。インデックス型投資信託を超えるパフォーマンスを狙うのであればアクティブ型投資信託を組み入れるのががベターと考えます。理由はインデックス型を選んだのと同じで、一般人が個別株の銘柄を選択するのは難しいからです。これであれ専門家(プロ)に任せた方がリスクが少ないと考えるからです。アクティブ型にはインデックス型をベースに一部を特化させたり、全く無視した銘柄があります。
ここからは個人的意見も入りますが、国内投資運用会社の組成運用している投資信託やテーマ型ファンドは外した方が賢明と考えます。テーマ型ファンドは時代の流行りがあり、純資産総額が安定せずブームが終わればジリ貧となる可能性が高からです。国内投資運用会社の多くは証券会社や銀行など金融機関の系列が多く、会社の色が出やすいからです。また、社員が運用している関係上海外のファンドに比べて責任が薄く、海外ファンドと違い運用者の自己資金が入っていないからです(米国では運用者の自己資金出資を義務付け、その割合を公開しています)。つまり、顧客との利益相反が起こりにくい環境となっているのです。また、近年は隠れインデックス型ファンド(クローゼット・インデックス型)が多くなっています。アクティブ型と称していますが、実際の内容はインデックス型とほぼ同じ運用の商品です。そのためパフォーマンスもインデックス型と変わりませんが、手数料や信託報酬が高い分インデックス型より低くなってしまう傾向があるので注意が必要です。
アクティブ型を選ぶ際の指標としては、まずリターンがあります。リターンは長期のものを見る必要があります。最低でも10年(もしくは設定来)くらいのものがベターです。短期ではたまたま当たったとか流れに乗ったこともあります。長期間で高利回りとなっている商品は運用方法が安定しているので今後も優れた運用が期待できます。
超過収益率(α:アルファ)も確認する必要があります。αはベンチマークよりどのくらい収益を上げているかを表す指標です。この数値が高ければインデックスを超える収益を上げていることになります。
もう一つだけ挙げるとトラッキング・エラー(TE)です。これはベンチマークからどのくらい乖離したかを数値化する手法です。計算式はTE=(Rp-Rb)の標準偏差(Rp:ポートフォリオのリターン、Rb:ベンチマークのリターン)となります。TE=0はインデックスとなります、両者に乖離がないので当然です(理論上です、実際は手数料等がかみされるので0<TE<1程度になるとおもわれます)。TE値が高いほどアクティブ度が高いということになります。
これだけではありませんが、これらの指標を見て是非アクティブ型を見つけてください。最後に、乗り換えるのではなく、併用することをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

学生のうちから貯金は必要ですか?

こんにちは。今私はお金のことで不安になっています。最近二十歳になり、国民年金の封筒が送られてきました。学生の間は払わなくても良いそうですが、社会人になってからは国民年金に加えて奨学金も払わなければなりません。それに今はコロナのせいで就職も厳しく、給料も今働いている人よりも低くなる可能性もあります。ニュースでは老後には二千万円が必要と言われていますが、そんな大金をどうやったらためることができるのかわかりません。それに加えて家や車など大きな買い物をおこなえば、ローンを使って長い間返済に苦しむことになります。ここで質問ですが、学生である今のうちから貯金を始めておいた方が社会人になった時に少しは楽になりますか?もしそうだとしたらいったいどれくらいの金額を毎月貯金すればよいのですか?

男性20代前半 くまのぽーさんさん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

私が気になっております個人年金の積み立てについて

私は、個人年金の積み立てについて、過去に、仕事をしている職場におきまして、昼休みの時間にしつこく保険外交員の方に言い寄られることがありまして、一年以上継続して、言い寄られたこともありまして、観念しまして、個人年金に加入させて頂く形となりました。個人年金に加入させて頂きました中で毎月1万円程度投資している段階で、やはり、60歳にならなければ分からないと言う不透明な状況がありましたので、当時付き合い始めまして、今現在の妻となる女性からも、解約させられるような形で、個人年金を手放す形となりました。しかし、今まで投資した分の額が全額戻ってきた訳ではありませんでしたので、積み立てした分が全部戻らないと言う状況にも違和感を覚えました。個人年金積み立てを途中で解約しても全額戻ってくるケースはあるのでしょうか?

男性30代前半 souma1016さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

母親が原因で大学を退学する羽目になりました

私は地方の国立大学に通っていたのですが、授業料が払えなくなり、退学しました。払えなくなった理由は家庭が母子家庭であり、母親が働いていなかったため、私の奨学金を頼りにしていたのですが、それを母親が全て生活費や光熱費に充てており、奨学金が残っていなかったことです。また、世帯収入の低さ、国立大学ということもあり授業料免除制度があったのですが、その連絡が来る前から海外の方へ研修に行っていたため、制度を活用できませんでした。現在は、大学の時からしている塾講師のアルバイトを続けており、もう一度大学へ入学しようと考えています。しかし、母親は全く働く気がなく、働いたとしても1ヶ月も続かないような状態で、ただでさえ大学に入学するためのお金を貯めているのに生活費、光熱費全て私が負担していては、貯まりません。

男性20代後半 Laplace34さん 20代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

親の老後と自分の将来に悩まないお金の貯め方

独身兄弟無し、両祖父母は健在、親族も少ない家系です。父は長男でもあるので、父方の祖父母が介護の状況になったら恐らく介護に回る為、自分も援助していかないといけない状況です。母方の祖父母はおじさんがいるので、ある程度は援助見込めるとはいえ、両親が近所に住んでいるため介護が必要となれば援助が必要です。さらに一人っ子なので親の老後の面倒を見ると考えると、どんな方法にしてもお金が必要。一人暮らしなので、毎月の必要経費も掛かりなかなか貯金ができない状況です。どれくらいの貯蓄があれば悩まないのか、どうやったら今の給与でその貯蓄額に達せれるのか、まったくをもって先が見えない状況です。介護老人ホームに入居となるといくらなのか、祖父母はまだしも両親となると自分の仕事も調整していかないといけないのか、そうなるとさらにお金が足らない為、どうしたらよいのか悩んでます。

女性30代後半 ぴさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

マイホームや結婚式などお金の悩みが山積み

まだ20代で結婚出産を両方一気にしてしまい、なにもかも見通しがまだまだな状態です。結婚式もしたい、こどものためにお金も貯めたい、賃貸のままより一軒家をつくったほうがいいのか?など悩み事がたくさんです。取り敢えず、お金は必要なことはわかっているので貯金や節約はしているのですが、見通しがつかない現状です。今住んでるアパートにずっといるつもりはありません。引っ越すと自分の中でいっています。ですが一軒家にお金もない状態でたてるのか、それともある程度溜まってからにするかなど分からないことが多いです

女性20代後半 おくらさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答