投資信託選びのポイントを教えてください。

男性60代 adagiettoさん 60代/男性 解決済み

株式投資で資産の運用をしたいと考えています。個別銘柄を選択するのは大変なので現在はインデックス運用をしている投資信託に投資をしています。市場平均に連動しているのでパフォーマンスも平均です。もう少し投資のパファーマンスをを向上させたいと考えています。しかしながら、投資信託も業種別やデリバティブを駆使したものなど様々な種類が存在していて選択に困ってしまいます。理想は現在のインデックス運用を基本としながらもそれ以外のパフォーマンスの良い投資信託をうまく乗り換えながら運用して市場平均のパフォーマンスを上回るリターンを得たいと考えています。インデックス運用の欠点を補えるような投資信託選びのポイントや乗り換えるタイミングの判断基準を明確にしたいと考えています。ご教授をお願い申し上げます。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

インデックスは相対評価となるのでベンチマークより少しでも利回りが良いと優秀と判断されます。下落時もベンチマークより下落率が小さければ優秀となります。インデックス型投資信託を超えるパフォーマンスを狙うのであればアクティブ型投資信託を組み入れるのががベターと考えます。理由はインデックス型を選んだのと同じで、一般人が個別株の銘柄を選択するのは難しいからです。これであれ専門家(プロ)に任せた方がリスクが少ないと考えるからです。アクティブ型にはインデックス型をベースに一部を特化させたり、全く無視した銘柄があります。
ここからは個人的意見も入りますが、国内投資運用会社の組成運用している投資信託やテーマ型ファンドは外した方が賢明と考えます。テーマ型ファンドは時代の流行りがあり、純資産総額が安定せずブームが終わればジリ貧となる可能性が高からです。国内投資運用会社の多くは証券会社や銀行など金融機関の系列が多く、会社の色が出やすいからです。また、社員が運用している関係上海外のファンドに比べて責任が薄く、海外ファンドと違い運用者の自己資金が入っていないからです(米国では運用者の自己資金出資を義務付け、その割合を公開しています)。つまり、顧客との利益相反が起こりにくい環境となっているのです。また、近年は隠れインデックス型ファンド(クローゼット・インデックス型)が多くなっています。アクティブ型と称していますが、実際の内容はインデックス型とほぼ同じ運用の商品です。そのためパフォーマンスもインデックス型と変わりませんが、手数料や信託報酬が高い分インデックス型より低くなってしまう傾向があるので注意が必要です。
アクティブ型を選ぶ際の指標としては、まずリターンがあります。リターンは長期のものを見る必要があります。最低でも10年(もしくは設定来)くらいのものがベターです。短期ではたまたま当たったとか流れに乗ったこともあります。長期間で高利回りとなっている商品は運用方法が安定しているので今後も優れた運用が期待できます。
超過収益率(α:アルファ)も確認する必要があります。αはベンチマークよりどのくらい収益を上げているかを表す指標です。この数値が高ければインデックスを超える収益を上げていることになります。
もう一つだけ挙げるとトラッキング・エラー(TE)です。これはベンチマークからどのくらい乖離したかを数値化する手法です。計算式はTE=(Rp-Rb)の標準偏差(Rp:ポートフォリオのリターン、Rb:ベンチマークのリターン)となります。TE=0はインデックスとなります、両者に乖離がないので当然です(理論上です、実際は手数料等がかみされるので0<TE<1程度になるとおもわれます)。TE値が高いほどアクティブ度が高いということになります。
これだけではありませんが、これらの指標を見て是非アクティブ型を見つけてください。最後に、乗り換えるのではなく、併用することをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来の為に気軽に出来る資産形成方法

現在銀行の定期預金ぐらいしかやっておりませんが、先日銀行から電話があり金利が下がる話をされました。もともと大して高い金利でないのに更に下がるということで損をするのでは?という気持ちになりました。その電話では投資信託について説明がしたいとの事でした。今までやった事がないことに手を出すのに抵抗があります。その為どういうものを選ぶと良いかなど教えていただけるとありがたいです。

男性40代前半 よー3さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

私でもきちんと貯められる?

体調を崩したことをきっかけに、残業が基本的にゼロの会社に転職しました。しかしながら、それと引き換えにボーナスゼロで月給も最低賃金に毛が生えた程度の収入しか得られなくなりました。幸い、転職を機に実家暮らしに戻り、家賃などは発生しませんが、田舎暮らしのため、車が欠かせません。そのための維持費が高額で、月々の貯金に回す金額が社会的な平均額より少なくなってしまうのが現状です。そのため、日々お金の不安を抱えながら生活しており、副業なども少し行っていますが、毎月の収入はお小遣い程度のため、安心できません。このような私でも、安心できるくらいにお金を貯めることは可能でしょうか?また、お金を貯めながら増やす、私でも始められるツールを教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。

女性30代後半 anne84249さん 30代後半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

貯蓄するなら投資信託と貯金どちらを優先すべき?

体調を崩したので、今月末で現在の会社を退職します。虚弱体質が原因で、今まで3社経験しましたがどの会社でも体調を崩してしまったため、フリーランスで働きながら短時間のアルバイトをする予定です。不安なのは、フリーになった時の貯蓄の仕方です。会社員の時は投資信託と積立貯金を行っていましたが、収入が不安定になるのでどちらも継続できないだろうと思っています。貯蓄するなら投資信託と貯金どちらを優先すべきでしょうか。または、収入が安定するまで貯蓄は諦めた方がいいでしょうか。

女性30代前半 satomyselfさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金の悩み

現在育休中の主婦です。パートタイムで会社に雇用されています。今年子供が産まれたため生活にお金がかかります。私が正社員になれば収入がさらにアップできるのですが家庭との両立にはパートタイムが自分にはあっているため中々そこまで踏み込めません。夫は正社員ですが住宅ローンと奨学金の返済がありあまり貯蓄は期待できません。コロナの影響はまだ我が家に出ていませんがこれからその可能性が起こることも否定できません。今は夫婦でiDeCo(毎月3万3000円)とつみたてNISA(毎月1万円)をしています。子供の教育費だけは確保したいと考えています。収入を上げることや節約することも限界があると思うので何か良いアドバイスがありましたらお願いしたいです。

女性30代前半 y094028さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

銀行貯蓄をどのくらいの割合運用すべきか

現在銀行貯蓄がありますが、銀行に貯蓄していても利率が低い時代のため全く増えないと思います。手元にいつでも引き出せるお金を残しておきたいと思っていますが、銀行貯蓄から投資運用を検討しています。・貯蓄の何割程度を投資に回して運用すべきなのでしょうか? (例:銀行口座に500万円の貯蓄があった場合を想定) ・その際、原本割れをしないで銀行より利率の良い投資はどういうものがありますか?・資産運用にとって大切なのは、長期的な目で分散投資する事と認識しておりますが長期的というのは、どのくらいの年数を目標に考えれば良いでしょうか(現在の年齢は50代前半になります)。・また分散投資を考えた場合、少額投資の場合は利益も少ないと思います。投資にとってメリットがある金額はどのくらいでしょうか?

男性50代後半 shushu1211さん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答