こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
「投資信託」とは複数の投資家から集めた資金をまとめ、
運用の専門家(ファンドマネージャー)が株式や債券に投資、運用し
その利益を投資家に還元するという商品です。
元本は保証されていません。
「投資信託」を選ぶ際に注意したいことの1つは「コスト」です。
「投資信託」には3つのコストがかかります。
1つ目は「購入時手数料」です。
これは「投資信託」を買う際に販売会社に支払う手数料のことです。
2つ目は「信託報酬」です。
これは「投資信託」を保有中にかかる手数料です。
年何%と表示されています。
毎日日割りで徴収されています。
3つ目は「信託財産留保額」です。
これは「投資信託」の解約時にかかります。
この3つの手数料の中で「購入時手数料」と「信託財産留保額」は
かからない「投資信託」もありますが、
「信託報酬」はすべての「投資信託」にかかります。
この「信託報酬」の安い「投資信託」を選ばれることが
1つのポイントとなります。
「投資信託」には運用方法の違いが大きく分けて2つあります。
1つは「インデックス型」と呼ばれるものです。
「インデックス型」というのは市場の指数に連動したもので
平均的な利益を目指すという「投資信託」になります。
もう1つは「アクティブ型」と呼ばれるものです。
「アクティブ型」は「インデックス型」以上の利益を
目指すという「投資信託」になります。
ただ、気を付けていただきたいのは「アクティブ型」は
「インデックス型」よりも「信託報酬」が高いものが多くなります。
成績自体も「インデックス型」より「アクティブ型」の方が
よくなるとは必ずしもいえません。
相談者様は「投資信託」を買われるのは初めてということですので
世界株式の「インデックス型」を選ばれるのがよいのではないかと
思います。
銀行の窓口で「投資信託」を買われる場合は
「購入時手数料」がかかりますし、
勧められる「投資信託」も「アクティブ型」になるのではないかと
想像します。
ご自身でネット証券に口座を開設され「インデックス型」の
「投資信託」を積立で買われることをお勧めさせていただきます。
ご参考にしていただければ幸いです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
FPさんが実際に試している資産運用が知りたい
一応正社員で働いていますが給料が安いです。近々シングルマザーになりそうなので、少しでも収入を増やしたいと思っています。ただ、副業ができません。今の職場は給料は安いけど人間関係はいいですし、正社員という立場を捨てて再就職する勇気もありません。仮に就職できてもそこでうまくいくかはわからないし。そこで手元にはある程度の貯蓄はあるので、それを投資に回したいと思っています。ただ、FXや株などは自分でできるかの不安、ハイリスクハイリターンということへの不安があります。今は自動でAIが運用してくれるのもあると調べました。どのアプリ、会社の運用がいいのか、貯蓄型保険での運用、金など様々な運用方法があると思いますが、どれがどういうものなのか、FPの方が利用している運用方法があればそれもお伺いしたいです。




何かとお金がかかるけど、効果的なお金の貯め方を知りたいです
大学生とこの春高校生になる子供がいます。1番の悩みが教育資金に関しての事です。高校生になる子どもが、どうしても行きたい高校が私立だったので、何とか希望を叶えてあげたいと、私立の高校を受験し、合格。4月から入学が決まりました。入学金や諸経費、1年分の学費を支払いました。(年間一括払いの学校のため)トータルで140万円。その他、交通費や制服代等の費用であと20万円位かかります。夫婦共働きのため、世帯収入的には就学支援金があまり期待できません。今後の事を考えると、少しでもお金を貯めたいところですが、無駄使いはしていないと思うのですが(コロナの影響もあって、出かけたり、外食も行ってないので)上の子(大学生)がクラシックバレエをやっているので、そこそこお金がかかっているので…将来のために、iDeCoとかNISAとか最近よく耳にしますが、イマイチ分かりません。FXで稼ぐとかも聞きますが、仕組みがよく分かっていないので…夫婦で生命保険をそれぞれ年間20万円ずつ支払っているので、そういった事も見直した方がいいのでしょうか?(20代の頃から、継続していて見直しをしたことが一度もないです)何か将来のためになるような、お金の貯め方ありますか?


若い世代は本当に年金受給が保証させるのか
先日、ある政治家が老後の生活には2000万円ほどの預金が必要、貯金を促すような発言をし炎上しましたが、実際のところはどうなのでしょうか。自国で通過を発券できる日本で、国の借金が増え続けるというのはなぜなんでしょう。仕組みが理解できず、税金もどのように使われているかもわからず不信感が募るばかりです。フリーランス として活動をしておりますが正直、国民年金、国民保険も払いたくありません。高くなる一方で何も還元されず苦しいです。このような変な政治家の発言のせいで、若い人はさらに財布の紐がきつくなり生活もいっぱいいっぱい、無駄にお金を貯め込み結局経済が回らなくなりそうで恐ろしいです。コロナでさらに生活は困窮し増税と騒がれています。


お金のうまい貯め方がわからない
子どもが小学生と高校生にいます。夫婦共働きで生活をしています。40代の夫婦です。以前からお金を貯めてきたつもりで居たのですが、子どもが高校生になってから、出費が本当に多くなり、これからローンを抱えたまま、子ども2人を大学まで進学させることが可能なのかと不安になってきました。自分たちの老後の心配もあるし、まわりの人が順調に生活しているように見えて、ますます不安になってきています。今は財形貯蓄をしていますが、ローンのこともあり、ボーナスなどは全て使ってしまっています。私たちくらいの年収の場合、どのくらいの貯金ができるはずなのか、一年に貯める目安はどのくらいなのか、と具体的に知りたいです。


低収入で借金や奨学金の返済もありどうすればいいのか分かりません
現在夫と2人暮らしです。私(27歳)で正社員で働き、手取り月8~12万ほどです。夫(31歳)は個人事業主に雇用されており、日給月給の形で月21~30万ほどです。夫の方は国民健康保険、国民年金です。夫の若い頃に作った借金200万と2人で暮らす時に借りた100万と私の奨学金残100万と私の借金30万ほどを毎月約8万ずつ返済しています。他賃貸に入っているため、家賃と光熱費、食費、通信費、交通費、保険料、夫のお小遣いなどが毎月かかります。私は体質的にすぐ寝込んでしまうので、多くは働けず、夫には二ヶ月に1日休み程度で一年のほとんどを働いてもらうしかないのです。夫の雇用主は夫が仕事で怪我をしても保険は使ってくれないため、全て自費で、絶対安静でも感染症以外では休めません。返済額の調整を試みたこともありますが、返済が終わる年と利息の兼ね合いや、夫の体を考えると残り5年で返済した方が良いと夫との相談で決まり、減らすことは考えていません。毎月貯金を少しでもしたいのですが、収支プラマイゼロにするのがやっとで、どのようすると黒字に出来ますか?

