将来の為に気軽に出来る資産形成方法

男性40代 よー3さん 40代/男性 解決済み

現在銀行の定期預金ぐらいしかやっておりませんが、先日銀行から電話があり金利が下がる話をされました。もともと大して高い金利でないのに更に下がるということで損をするのでは?という気持ちになりました。その電話では投資信託について説明がしたいとの事でした。
今までやった事がないことに手を出すのに抵抗があります。その為どういうものを選ぶと良いかなど教えていただけるとありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/12

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

「投資信託」とは複数の投資家から集めた資金をまとめ、
運用の専門家(ファンドマネージャー)が株式や債券に投資、運用し
その利益を投資家に還元するという商品です。
元本は保証されていません。

「投資信託」を選ぶ際に注意したいことの1つは「コスト」です。
「投資信託」には3つのコストがかかります。

1つ目は「購入時手数料」です。
これは「投資信託」を買う際に販売会社に支払う手数料のことです。

2つ目は「信託報酬」です。
これは「投資信託」を保有中にかかる手数料です。
年何%と表示されています。
毎日日割りで徴収されています。

3つ目は「信託財産留保額」です。
これは「投資信託」の解約時にかかります。

この3つの手数料の中で「購入時手数料」と「信託財産留保額」は
かからない「投資信託」もありますが、
「信託報酬」はすべての「投資信託」にかかります。
この「信託報酬」の安い「投資信託」を選ばれることが
1つのポイントとなります。

「投資信託」には運用方法の違いが大きく分けて2つあります。
1つは「インデックス型」と呼ばれるものです。
「インデックス型」というのは市場の指数に連動したもので
平均的な利益を目指すという「投資信託」になります。

もう1つは「アクティブ型」と呼ばれるものです。
「アクティブ型」は「インデックス型」以上の利益を
目指すという「投資信託」になります。

ただ、気を付けていただきたいのは「アクティブ型」は
「インデックス型」よりも「信託報酬」が高いものが多くなります。
成績自体も「インデックス型」より「アクティブ型」の方が
よくなるとは必ずしもいえません。

相談者様は「投資信託」を買われるのは初めてということですので
世界株式の「インデックス型」を選ばれるのがよいのではないかと
思います。

銀行の窓口で「投資信託」を買われる場合は
「購入時手数料」がかかりますし、
勧められる「投資信託」も「アクティブ型」になるのではないかと
想像します。
ご自身でネット証券に口座を開設され「インデックス型」の
「投資信託」を積立で買われることをお勧めさせていただきます。

ご参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の貯め方

どこの銀行にもしくは郵便局などに貯金をすればいいのかすごく迷っています、今はどこの銀行が利息がいいのか悪いのかさっぱりわかりませんネット銀行などもありますが手続きの仕方や利息はどうなのか、手数料なども考えれば将来的にどこがいいのかよくわからないのでその辺を詳しく教えてほしいです。あと最近通帳を辞めてネットで管理しませんかという案内が多いのですがそれはセキュリティーとか安全なのか、ほか何かデメリットはないかなどメリットを含め聞いてみたいです。相性番号やIDがとても多いのでその辺はどのように管理すればいいのかアドバイスがとてもほしいです。そのあたりをよろしくお願いします。後どうしたらいい預貯金ができるかです

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後にゆとりある老後生活を送るための対策

老後の生活が20~30年続くとすると、公的年金以外の老後資金として1,300~2,000万円不足するとニュースで大々的に取り上げられました。今は夫婦共働きで収入は確保出来ていますが、老後にゆとりある老後生活を送るためには、定年退職後から支給される公的年金だけでは、足りないことが予想されます。快適な老後生活を送るために今のうちからできることは何かをアドバイスをいただけるとありがたいです。実際に貯蓄額がいくらでどのような生活が可能か具体的な事例などを踏まえて解説して欲しいです。住む地域や環境によって個別に変わってくると思います。個々の状況に応じた具体的な対策を提示してくれると色々と入ってくる情報に左右されることなく安心して生活が送れると思います。

男性50代前半 コーさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

働き始めてから、お金を貯めるには、どれくらい節約すればよいのか。

 現在、大学4年生。就活中です。、様々な地域の様々な業種の企業を受けています。みんなより遅れて大学に入ったこともあり、周りの同級生より年齢が上になっています。 今回の質問は、もし地方の企業に就職が決まり、いざ、その地域に住むことが決まったとなると、当然一人暮らしとなります。その際、給与にもよるでしょうが、どれくらいの節約をすれば、お金を貯めることができるのか、お聞きしたいのです。 当然、一人暮らしとなると、光熱費や食費、その他もろもろの資金などを全て自分でまかなって行かなければなりません。それが不安で仕方がないのです。±0ならまだ良いと考えていて、問題はマイナスになってしまった場合です。借金をしなければ生命に異常をきたすといった状況に陥ったことを考えると、今からとても不安で、夜も眠れません。 なにか、給与に対して、これを気を付けていれば、最悪の事態は免れると言ったポイントなどがあれば、お聞きしたいです。

男性30代前半 タマちゃんさん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

専業主婦でもできる在宅での資産運用

現在専業主婦をしております。先々月出産を終え、育児も落ち着いてきました。上の子が2歳、下の子は2ヶ月です。大学進学を機に関西へ引っ越してきて、大学卒業後も関西で就職しました。4年働いたのちに結婚し、退職をしました。その後はパートをして家計を支えてきました。一人暮らしの時の貯金や、在宅ワークなどで現在なんとか生活をしています。子供の教育資金や、自分たちの老後資金、またマイホーム購入も視野に入れているのですが、生活することで精一杯です。食費などは実家からお米や野菜などが定期的に届くので節約できていますが、夫婦2人とも大学時代に奨学金を借りていたこともあり、家計は毎月苦しいです。そこで興味を持ったのが、資産運用です。在宅ワークで少しずつ溜めていたへそくりと、3年後に満期になる養老保険が満額おりるので、そのお金で何か資産運用ができないかと考えております。何かアドバイスなどありますでしょうか。

女性30代前半 shiho0711mさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

どのようにしたら得をするのか

私は45歳の専業主婦で、仕事は子供の幼稚園が昼過ぎに終わるのでできない状況にあります。夫は44歳で年収が350万円ぐらいになります。家は賃貸のアパートに住んでおり、家賃は6万5000円です。車は所持しておらず、資産は若干の株式と投資信託を100万ぐらい持っている程度です。今後子供が大きくなるにつれ、教育費の問題や、家の購入もしていきたいと考えているのですが、現在私は働けない状態ですし、夫の収入もこの不況の中増えそうにもありません。資産のやりくりはどのようにしていけば多少なりとも増えていくのでしょうか。ちなみに株式の方は200万円ぐらいのもので、これ以上上がるような気配もなく、現在塩漬け状態になっています。自分自身も食費などは切り詰めてはいるつもりです。まずは、もし副業的なものから始めて私が稼ぐとして、いくらぐらいを目標にして始めればよろしいでしょうか。また、現在私が持っている株式や投資信託の合計300万円ぐらいのお金をどのようにして回していけばよいかアドバイスを頂けたらと思います。

女性40代後半 tpinkj8さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答