2021/03/09

早期希望退職制度に応じるかどうか迷っています。

男性50代 greatmanさん 50代/男性 解決済み

初めまして、お世話になります。
私は54歳の会社員です。
今、私の会社ではコロナの影響もあり、業績悪化のため早期希望退職制度を出して退職希望者を募っています。

退職条件としては「18か月分の基本給を退職金として支給。勿論、会社都合退職。」です。
私の基本給は現時点で約50万円です。年齢のことも考えて第二の人生に備えた準備もしており(自分が進みたい分野、仕事への勉強など)、個人的には早期希望退職に応じたいと考えがありますが、早期希望退職に応じず何とか定年(60歳)まで頑張ってそれなりの退職金も頂きたいという気持ちも残っています。

このように定年まで働き退職金をもらった方が良いのか、それとも前述のように早期希望退職制度に応じた方が良いのか迷いがあります。

公的年金受給等のことも考えると定年まで働いたほうが、金銭面では有利なのでしょうか?

ちなみに家族4人で子供は2人おり、1人は高校3年生(進路は恐らく私立大学)、もう1人は中学3年生(私立高校に進学確定)です。


以上、ご教授お願い致します。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 退職金
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

まず、早期退職の損得勘定について考えてみます。
早期退職するとどうなるでしょうか。
①生涯収入が減る(割増退職金(今回は、月50万円×18ヶ月=900万)が支給されるような場合でも、生涯年収、退職金や厚生年金の減収分総計は、カバーできないケースが多い)
②公的年金保険料を負担しなければならない(厚生年金は早期退職したときに、その後再就職しなければ、加入期間が早めに終わるだけですが、早期退職した場合でも、60歳までは第1号被保険者として保険料(月1万6540円)を納付しなければなりません)
③健康保険料の負担が増える(これまで、会社が保険料を半分負担し、手厚い補助もあった健康保険が様変わりします。保険料は全額負担となり、国民健康保険に移る時期が早まります)
→早期退職した場合、定年(再雇用終了)まで会社に残った場合の生涯年収や将来の受け取る年金に関して絶対額を比較すると損になります。なお、このマイナスの総額を、別口で用意できるなら、早期退職に踏み切れると言われています。これから、子供さん2人の、教育費もかかりiますし(これからが、思った以上にかかります)、老後資金も必要になるでしょう。
一方会社に残っても、年収減、合併、降格、出向、転籍、転勤、未経験・不向き部門への異動などのリスクが生じます。
→早期退職後、別の会社で働く場合、何よりも誤算は、転職活動が長期化し、再就職が決まらないことです。実際、退職後6ヵ月が過ぎてくると、時間の経過とともに、給料も前職の水準より2~3割減は当たり前となり、5割減という話も珍しくありません。さらに深刻なことは、会社生活をしていたときの生活ペースは崩れ、気力、体力とも落ちてしまうことです。あまりに多くの書類選考、面接に落ち続けると、自信を失ってしまいかねません。なお、会社都合での退職は、最大330日の雇用保険が支給されますが、そういう問題ではないと思われます。
⇒こうしたこともトータルに考えて、家族とも相談したうえで、早期退職をよく考えてみることです。
⇒理想かもしれませんが、少なくとも、次の再就職口を決めずに会社を辞めることは、避けた方がいいでしょう。

次に、転職について考えてみます。
Aさんの例:50代後半で、求人エージェントの登録し、事務職での転職活動をしてみました。ところが、エージェント13社の片っ端から登録して、応募した求人はすべて不合格。想像以上にシニアの転職は ハードルが高いと実感。なお、警備員・清掃員・マンション管理人・配送員・運転手・介護職員などの求人はいくらでもあるとのことでした。
→人より優れた才能や技能を持っていたりすると有利ですが、一般的な事務職しか経験してこなかった人は、転職のハードルは高くなります。50代後半ですと、年齢的にも不利になります。同じ年収なら、将来性がある30代、40代を企業は採用したいからです。また、ちなみに現在、コロナ禍で、11月の有効求人倍率は1.06倍(コロナ禍前は1.63倍)となっています。また、今後は、徐々に、リストラが進むものと思われます。この状況下では、人脈にて転職する方法が一番良いでしょう。なお、転職しても、今と同じ給料を維持していけるとは限りませんし、逆に、今以上の給料になるかもしれません。

結論として、
金銭的なことだけ言いますと、「定年まで働き退職金をもらった方が良い」でしょう。

人生100年時代を迎え、健康であれば、少なくとも65歳まで働くことをおすすめします。
また、これを機会に、会社にいながら、本格的に転職活動をすることを、おすすめします。
なお、第二の人生に備えた準備もして(自分が進みたい分野、仕事への勉強など)いるということですが、起業する場合は、職業としてやっていけるかどうかを副業で一定期間試し、確認していく方が良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

退職金等の運用のやり方

現在、配偶者ありで子どもなしで、配偶者は会社員で勤務しており、自分が今回退職いたしました。退職金と預貯金等を合わせて5,000万円弱あります。ペイオフ関係で1,000万円ずつ分けて金利の高い定期に預けています。投資信託と合わせる定期の商品もあるのですが、手数料等を考えると投資信託不安があり預入しておりません。株式等も経験がなく、低金利時代だからこそ不労所得的なものを得たいと考えています。配偶者が勤務を継続しており生活には支障がありません。退職金プランで高い金利の所に預入をしておりますが、預入3か月とか6か月と期間も短く、期間が過ぎると普通の利率に下がってしまいます。当分使い道のない預金等を、安全に損がなく運用するにはどのようにしたらよいのでしょうか?

女性50代前半 shu3so2さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/30

私の母親が28年間勤続した

私の母親が28年間勤続しました個人病院を退職したのですが、その時に、28年間勤続した病院について、前の院長先生から、「息子はケチだから、退職金については支払ってくれないぞ!!退職するなら今のウチだぞ!!」と言う感じで言われていたのですが、母親は働ける所まで働く!と言う強い意志がありましたので、結局60過ぎまで働くと言う状況でありました。そのことが続きまして、結局母親としましては、退職金を一円ももらえないまま、0円で退職してしまう形となりました。ですので、やはり経営者によって退職金の額は代わるものであるのでしょうか?その辺りが非常に気になっておりますので、やはり、民間企業では、経営者の匙加減によって退職金がいつでも変えられるということでしょうか?

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/09/17

一時金でもらうのか年金でもらうのか、いずれが特なのか知りたい。

56歳会社員です。50代の妻あり、小学校高学年の子供が1名います。現在勤めている会社については、60歳で定年退職して、再雇用してもらう予定でいます。定年退職にあたり、退職金については一時金で受け取る場合と年金で受け取る場合()に分かれているようです。途中で転職しており(現在の会社は退職時10年ほど勤務になる予定)、さほど多額ではないと思われますが(3~4百万程度)、一時金で受け取る場合(10年確定年金)は退職金用に特別の控除があるとお聞きしました。一方、年金でもらう場合については、分割してもらえることになるので、再就職後の給与も限られることから、税金もそれほど課税がされないように思われます。いずれでもらうことが税対策としては良いのでしょうか。個人的には一時金でもらい、それを子供の教育費などのため株式などの運用に回すのが一番効率的かと考えています。

男性60代前半 みなみさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/08

退職後の生活資金について

私は33歳の会社員で、家族は妻と5歳、3歳の息子の4人家族です。私は大学卒業後10年間金融機関で勤務し、昨年4月より警備会社の営業職に転職しております。現在の年収は400万円程度であり、退職金制度も完備していることから、将来的に退職金を受けとることができるものと考えておりますが、退職金として受けとれる金額としては不十分であり、老後の生活資金までは確保できないと思います。若いうちから将来に向けた資産形成が必要であると思っておりますが、老後に向けた対策として、現役を退いたときの退職金のような制度が個人である私自身の意思で加入できるものはあるのでしょうか。また一方で、副業として新たに事業を行おうと考えており、個人事業主または法人設立を検討しているのですが、そうした事業を行うに際して将来的なことを勘案すると何か良い対策はあるのでしょうか。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

転職しようか迷っています。

現在47歳の会社員ですが、3年後の50歳ぐらいで転職したいと考えています。現在の職場は人間関係が悪く、限界を感じています。部署を変わろうかとも思いますが、思い切って転職しようかと。とくに目当ての次の職場があるわけではありませんが、3年後に退職した際に手に入る退職金(約1千万円)に魅力を感じています。今後20年ほど今の会社に居続ければおそらく2千万円ほどもらえるでしょうが、それでは遅いような気がしています。小学校高学年と中学生の息子が二人居ますので、20年後の2千万円より、3年後の1千万円が欲しいのです。現在は事務職ですが、次の仕事は、贅沢を言わなければ、何がしか見つかると思います。こんな私の考え方は、甘いのでしょうか。

男性50代前半 yuichizzrさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答