2021/03/09

株式などの有価証券は相続できますか

男性30代 ラボレムさん 30代/男性 解決済み

30代男性です。
自分のNISA口座に預けている株券や債権、ETFなどを子孫に相続できるでしょうか。また、その際の相続税について知りたいです。
遠い将来の話になってしまいますが、現在のNISA制度がまだあると前提した場合、子孫がNISA口座を持っていた場合、自分のNISA口座から子孫のNISA口座に移すことはできますか?また、遺産相続人が複数いた場合、こういった金融資産はどのような基準で分割相続されるのでしょうか。評価基準などが知りたいです。
金融資産の適切な相続方法はあるでしょうか。子に金融資産をもたせることで金融知識と収入の余裕をもたせたいと思っています。
遺産が高額である場合は資産管理会社を作って会社に移管して管理させ、子には配当金を送り続けるといった方法は可能でしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

まず、NISA口座の名義人が死亡した場合、死亡した時点をNISA口座内にある株式等は、払い出しされたとみなされ、そこまでの含み益は非課税として扱われます。払い出し先は特定口座または一般口座になりますが、特定口座に移管する場合は、開設していたNISA口座と同じ金融機関に限定されます。ここまでの手続きは、相続人が相続開始を知った時点で遅滞なく行う必要があります。なお、NISA口座は、NISA口座内で買付(再投資含む)した株式等に限定されるため、相続などによる入庫は認められていません。また、口座内にある株式等は、口座移管の手続きを取ることになります。手続きは被相続人(死亡した人)が開設している金融機関で行います。この場合、株式等を受取る相続人はその金融機関で口座開設する必要があります。相続人が複数いる場合も同様の手続きになります。詳細な手続きについては金融機関でお尋ねください。なお、金融資産の配分についてですが、ご自身で遺言書などを作成して指定するか、遺族(相続人)が遺産分割協議によって決めることになります。特にルールはありませんが、上場株式の場合、単元株を単元未満で分割することができないなどの制限はあります。資産管理会社のケースですが、不可能ではありませんが、コストや管理面を考えると得策ではないと考えます。また、NISA口座は法人は開設することはできません。なお、お子様に金融リテラシーを高めるために、生前に金融資産の一部を贈与するというのも手だと考えます。ただし、相続等でもない限り、口座間の移管はできませんので、新たに買付する等の方法になります。そうすることで相続開始時、お子様が適切な方法を考えてくれると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

父や兄弟と相続でもめない方法を教えてください

私の父親は、今年で78歳となります。東京都内の持ち家一戸建て住宅で一人暮らしをしています。母は、すでに亡くなっています。父は現在は健康ですが、年齢的にいつ重病に罹患して、万が一のことが発生しても不思議ではありません。しかし私と弟の2人の息子への遺産相続についての説明はまったくありません。いまから父に何らかの相談をすべきでしょうか。また、父の死後、相続で弟と揉めない方法はありますか?

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/30

実家や田畑の土地の相続について

現在、自身の実家が賃貸経営している借家で住まわせてもらっています。子どももまだ未就園児で実家にほぼ毎日遊びに行っている為、いずれ実家の近々実家の平屋部分を改築して2世帯住宅にする予定をしています。そしていずれは実家の家を相続する予定をしています。この場合は私には姉がいるのですが、姉も私も嫁いでいるので両親がいなくなってしまった場合相続することのことで揉めるのではないかと、農家なので田畑の土地の相続をどうするかの不安があります。今からどのようなことを進めていくべきかわかるとありがたいです。

女性30代後半 コーちゃんさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/08/18

配偶者が一人になっても困窮しないような相続対策について

主人が再婚で成人した子どもが一人います。幼いころに離婚し、今は連絡等も取れず、会ったこともない状態です。二人の間には子どもがいません。あまり資産がなく、年齢的にも今から大きな資産を作ることも難しく、どちらが先立った場合でも生活が困窮しないようにするための対策が知りたいです。一応、二人で話し合って自筆の遺言書を用意し、自宅で管理しています。主人の子どもと私の両親に対しては遺留分程度が、残りすべては配偶者へを相続するように書いています。かなうならば、二人ともが亡くなってから主人の子どもへ相続が行くようにすることが希望なのですが、そのような方法はありますでしょうか?また遺言書は公共の機関に預けた方が良いでしょうか?

女性50代前半 いちごさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/22

両親が要介護になった際の対応について

両親は60代中盤で2人で暮らしています。現在はまだ元気で身体を動かせていますが、何か病気や加齢が原因で介護が必要になった際にどうしようか悩んでいます。自分の方では子供を小学校から私立に行かせていることもありあまり貯金が無く、今住んでいる家も4人でも狭いくらいの家となっております。親が要介護になった場合に一緒に住むことも難しく、財力的に施設に入ってもらうことも難しいのでは感じています。とは言うものの個人的には施設に入ってもらうのが理想と考えており、これからのマネープランや施設を選ぶ際のポイントなどを教えて頂ければと思います。また、施設以外にも何か良い方法があるのであれば教えて頂きたいと思います。

男性40代前半 miyuma815719さん 40代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/09

義父母の介護について

40代の夫婦です。私たちは関西に住んでおり、主人の実家は九州にあります。私の実家の近くに住むために、関西に住んでいます。子育ての環境もよく、子供の学校の心配もありません。主人の両親は80代です。障害を持っているため、他の方よりも早く体に不自由を感じ、要介護の認定も受けました。遠方に住んでいるため、あまり会う機会がありません。心配なことは、義父母の介護についてです。夫婦で暮らせる間は、デイサービスを利用しながら二人で暮らしてほしいと思っています。主人には姉がおり、近くに住んでいるので、月に1度は見に行っているようです。しかし、姉と夫は兄弟仲が悪く、連絡はほとんど取っていません。私たちが遠方に住んでいることの対しても良く思っていません。私たちが九州へ引っ越して、同居をして親の介護をすべきだと言われました。姉は自分たちの生活を犠牲にするのはおかしい、あなたたちは長男だから当然のことだと言うのです。できないなら、老人ホームに入れるために金銭的な援助をするようにと要求して来ました。年金の範囲内で探せばよいのに、周りの目を気にして良いところに入れようとしています。私たち夫婦にとってはどちらも難しい決断です。親の介護について、どんな風に考えたらいいのかわからず悩んでいます。

女性50代前半 アンパンメロンパンさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答