2021/06/04

なかなか相続のことについて話し出せません、どうしたらいいですか

女性50代 まこたろうさん 50代/女性 解決済み

47才主婦です。
実家から高速を使って4時間のところに住んでいます。

15年前に父が亡くなりました。
父は亡くなる直前まで長期入院していました。母から入院費用で使ってしまって、遺産はほとんどないと言われました。わたしと兄は相続放棄の書類にサインをして、全部を母が相続することになりました。
相続したのは、預金と土地と築40年の家屋、株と父が祖父から相続した見たこともない土地です。
母は資格があり75才を過ぎても仕事をしながら悠々自適に暮らしています。
兄一家も母と同居していますが、義理の姉と折り合いが悪く、家の中を母のお金でリフォームして顔を合わせないようにしているそうです。
母が数年前に、自分の財産目録を作りました。
父からの遺産の一覧、自分の預金一覧、保有株一覧、保険一覧を書いてある紙を作製して、「これだけ資産があるから、あなたたちに残せるのはこれだけよ。」
というのです。
わたしも兄も、それで納得していました。
しかし、実家のリフォーム代金や兄の多額の借金の肩代わりや、うちの長男の大学入学のお祝い金や保険など、一覧以外にも多額の資産がありそうな様子です。
それに、母はめんどくさがりで、実家の登記や株の名義変更がまだだと判明しました。
実家はもともと父と母の共有名義、株は父の名義のまま、なんと父の預金通帳から電気代や水道代を支払っていると言うのです。
わたしは慌てて名義変更をすることの必要性や、父の遺産を適正に処理するように強く言ってしまいました。
お金の使い方や手続きを批判されたと思った母は、わたしにはよそよそしい態度をとるようになりました。
同居の兄一家にじゃぶじゃぶお金を注いでいることに後ろめたさも感じていたのでしょう。

わたしと兄の仲は悪く、兄は借金体質なので、相続で揉めることは必至です。
母が借金の肩代わりしたお金や優遇されたお金が、わたしの知らないところでたくさんあるかもしれないのです。
主人の収入は平均よりはあるのですが、将来が安泰というほどではありません。


なんとか、相続の話を母に切り出したいのですが、どうしたらいいのでしょうか。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 相続・介護
60代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/07

ご質問いただき、ありがとうございます。
私も似たようなことがあって、苦労したのを思い出しました。
私の場合ですが、エンディングノートをお互いにつけ合うことを提案し、私が先に書いて親に見せ、「これから何が起こるか分からない世の中だから、万が一の時の希望を書いておきました」と伝えて、そこから少しずつ話ができるようになった気がします。
そのかわり、時間はかかります。さらに、自分のことも開示しなければならず、その点もきついように思います。
お互いに気持ちを伝えあうことです。そのツールとしてエンディングノートを使うといいのではないかと思います。ただ、エンディングノートを書いたとしても、これには法的な効力がありません。相続を考えるなら、法的効力のある遺言書を書いてもらう方がいいです。
ただ、あくまでお母様の意志を尊重することです。その意志をはっきりさせるために、エンディングノートを書くことが大切なのです。
さらにいえば、エンディングノート全部を書いてもらう必要はありません。取り急ぎ、財産に関する部分となぜこうすることにしたのか、という思いだけあればいいでしょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/06/07

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

お父上が亡くなられた時に、相続放棄の手続きをしたのであれば、銀行口座の預金はお母上の資産です。また、株の名義変更もする必要もありませんが、次々相続が発生した場合には、株式のは発行会社への名簿変更が面倒となる場合もありますが対応は可能でしょう。但し、土地の名義変更は、相続登記の義務化が2023年に施行されますから、未対応の時には違反者として過料が発生しますので注意が必要です。

続いて、お母上が財産目録を出されたのであれば、ご兄弟で1/2づつの相続をなされれば良いのではないでしょうか。それとも、兄上から寄与分請求による、相続財産の積み増し懸念されているのでしょうか。しかし、被相続人が遺言書を作成され残されていれば、まずは遺言書に沿った財産分与が実施されます。もちろん、相続人による分割協議によって、自由に決めることも可能です。

ご相談者様が気にされていることは、お母上の財産を兄上が使ってしまうということであれば、貸与や生前贈与としてエビデンスが残っていれば、相続予定分から減額して分配することが可能であり、その生前贈与分の相続税も負担させることも可能です。

また、銀行預金口座が閉鎖されていないという事は、銀行が死亡した情報を入手していないと思わますが、既に分割協議も完了しているため、大きな問題でもありません。もし、閉鎖するのであれば速やかに対応可能ですが、口座の凍結解除には銀行に提出する書類と相続人からの添付資料も必要となります。

いずれにしましても、平等に相続を分配してもらうには、元となる財産目録と他の相続に対する生前贈与額を把握することが必要ですが、相続税が発生しない限り、税務調査もないことから、簡単に把握することも出来ませんから、あくまで平等に分配してもらう事をお願いするしかありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

親の老後

29歳会社員男性で、今度結婚して実家を出る予定です。実家は築35年のマンションで名義は父親でローンはありませんが管理がつき3万くらいかかっています。親は今60代で元気ですが10年20年先のことを考えると不安です。弟はいますが、おそらく実家にすみ続ける意思はなく、マンションも築年数からして大規模修繕で多額の費用がかかることが予想されます。長男なので親の面倒をみたいとは思いますが、結婚して家庭を持つとなかなかできないと思います。そういう条件で将来的に一番いい選択は何だと思いますか?教えて下さい。もし施設等にいれる選択になるならどんな種類があって、どのくらい費用がかかるのか具体的な数字を交えて教えていただけると嬉しいです。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/24

相続税について

親が亡くなってしまった時に発生する相続をまずは税金によって納めなければならないとは思いますが、相続税について調べてみたのですが、どれもイマイチ説明が難しすぎてよく分かっていません。基礎控除などの難しい内容や見たものだと人によってはその相続税の優遇制度などがあると書かれていましたが、その優遇制度はどのような場合に適応されるのか全く分かりません。自分の親も高齢と呼ばれる年齢になってきていますので、近い将来訪れることだと思っています。そしてこの税金は義務であると書かれていたので適当にすることの出来ない内容だとも思っています。なので今のうちからしっかりと内容を理解しておきたいと思っています。相続税の分かりやすい説明が欲しいです。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答
2021/03/09

学資保険と投資はどちらが良い?

こんにちは。東京都在住の30代主婦です。今年7月に第一子となる娘を出産致しました。そこで子供の貯蓄の相談なのですが、私と主人の両親は双方ともに「学資保険に入ってあげなさいよ〰」と言っています。しかし子供がいる知り合いママは「今の時代学資保険より運用してあげた方がいいよね!」と言っていました‥ネットでも色々調べたのですが、情報や種類がありすぎて何が良いのか分からなくなってしまいました‥ちなみに主人の年齢は30代後半です。教育費も多額にかかると聞きますし、まだ早いかもしれませんが将来的に娘がやりたいと思うことをやらせてあげたいなという思いもあるので、どんな貯蓄の方法が時代にマッチしていてオススメなのか伺えたら嬉しいです!

女性30代後半 natsukirin3さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/02

実父の兄弟間での相続についてどう対応していくか悩んでいます。

私の両親は、70代前半で現在は元気に夫婦で暮らしています。父は長男で、弟(60代)と妹(60代)がいます。祖父が亡くなった時に、遺言で実家のあった土地、建物は父が相続したそうですが、色々とあってその建物の2階には弟家族が自宅として住んでおり、1階部分は父が仕事用の事務所として使っています。弟からは家賃をもらっていると聞いているのですが、兄弟のためあいまいになっているようです。同じ土地に祖父の住まいもあったのですが、そこは妹家族が建て替えて住んでいます。土地の名義は父です。父は仕事が不動産関係のためすべて自分で手続きや管理をしており、母も把握していません。そしてお気楽な性格のため、何とかなるとあまり説明をしてくれません。もし、父が急に亡くなったらその祖父から受け継いだ土地建物をどうすればよいのか、そこに住んでいる叔父となにを話し合えばよいのか全く分かりません。まず、私が父が亡くなるまでに把握しておかなくてはいけないことはなんでしょうか? また、父はその土地建物以外にも不動産は所有しているようですが預貯金はほぼないと言っています。もし、介護などで現金が必要になった時にその不動産を私たち子どもがどうにかできるものなのでしょうか?

女性40代後半 aberonさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 小松 康之 2名が回答
2021/06/25

父の相続の件で身内でもめないで済む方法

私には80歳を過ぎた父親がおり、母の死後に再婚しています。父は、再婚した相手に子供達と同じ金額ずつで分けてくれと話しておいたから大丈夫だと言っています。実際、私は父の再婚相手に面識がありますが、人間性がどうかもわからないし、お金が絡んだ場合に人間がどう変わるかも想像がつきません。そのため、父にきちんと遺言書を書いてほしいと思っていますが、父は激昂しやすいタイプのため、なかなか切り出せずにいます。実際に兄弟が父に遺言の話を切り出した時にものすごく激昂したらしいので、相当慎重にそういう話をすべきだと思っています。公正証書のような形でしっかりとした内容の遺言書を作成してもらいたいと伝えるべきなのかと最近思っています。人間だれしも自分の死後の事について準備してくれと言われたくはないと思うので、どうやって父の気分を害さないように伝えればいいのでしょうか?皆さん、同じような悩みを抱えていらっしゃると思うので、良い方法がわかりましたら是非教えていただきたいと思います。

女性50代前半 みなちゃんさん 50代前半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答