積立NISAについて分かりやすく聞きたい

女性40代 sakisakitoさん 40代/女性 解決済み

私は現在40代前半ですが、老後の貯蓄を考えて、つい先日積立NISAというものを始めてみました。良く分からないままネットで証券口座を開いたのですが、積立NISAのコツについて知りたいです。

始めたばかりということもあり、リスクが少ないと聞いたインデックス型投資というものを選んで積み立て始めたのですが、その他にアクティブ型投資とETFというものもあるようです。また、インデックス型の中にも株式型とバランス型という区別があり、正直どれを選んでよいのか分かりません。

初心者がリスクをなるべく少なくと考えた場合、どの形を選べば良いでしょうか。
インデックス型とアクティブ型、ETF、株式型、バランス型についても分かりやすく教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、積立NISAのような「長期投資」で将来の老後資産を築くためには、まずもって明確にしておかなければならないことがあり、具体的には以下の通りです。

・どのくらいのお金を資産形成したいのか?(目標金額)
・どのくらいの期間に渡って積立するのか?(投資期間)
・何のために積立NISAをするのか?(投資目的)

たとえば、回答者である私も積立NISAを行っており、具体的に想定している私の考えは以下の通りです。

・どのくらいのお金を資産形成したいのか?(目標金額):概ね1,200万円程度
・どのくらいの期間に渡って積立するのか?(投資期間):20年間(最長非課税期間)
・何のために積立NISAをするのか?(投資目的):子供の教育資金作りのため

質問者様の場合、投資目的が明確になっているため、何ら問題はございませんが、目標金額と投資期間が質問内容からは不明な状態です。

ただし、これらの目標金額と投資期間が明確になりますと、自ずと質問者様が現在抱えている疑問を解決するための大きなきっかけになることも確かです。

ちなみに、私の場合、アメリカの株式が多く含まれている「海外株式のインデックスファンド」で積立NISAを行っております。

積立NISAは「初め」が重要

積立NISAは、長い時間をかけて大きな資産形成をする長期投資でありますから、「初め」がとても重要です。

つまり、質問者様が現在置かれている状況がとても重要であることを意味し、具体的には、実際に選んで投資をしている「銘柄(商品)」選びや毎月の積立金額によって、将来の資産形成金額が大きく変わることも否めません。

たとえば、インデックスファンドであっても、日本国内を対象にしたインデックスファンドなのか、海外を対象にしたインデックスファンドなのかによっても大きく変わります。

また、株式型を選ぶのか、バランス型を選ぶのかによっても、当然のことながら将来の資産形成金額に大きな差が生じることになるでしょう。(バランスファンドは、株式型のインデックスファンドに比べて債券など、他の金融商品も含まれているため)

ちなみに、積立NISAの場合、投資の初心者や上級者といったものは関係なく、とにかく毎月継続して積立をしっかりと行い、先に回答したことを明確にしておくことで、自ずと結果がついてきます。(投資の専門的なスキルが必要ないほか、そもそも、積立NISAを活用した長期投資はリスクが低いことを知っておきましょう)

おわりに

積立NISAは「初め」が重要であることから、できることなら実際に資産運用を始める前にFPなどの専門家へご相談いただくのが望ましいと言えます。

とはいえ、質問者様は、すでに始めておられるといった現状がありながらも、まだ始めて間もないことから、今後、将来の目標をしっかりと達成するために、一度、現在投資をしている方向性で引き続き継続していっても良いものかFPへご相談されることが良いと思われます。

くどいようですが、積立NISAのような長期投資は、長い時間をかけて大きな資産形成をするものでありますから、過去にさかのぼって後悔するような資産運用は確実に回避しておく必要があると言えます。

なお、インデックス型とアクティブ型、ETF、株式型、バランス型、それぞれの特徴につきましては、以下、投資信託協会の情報を読み進めていただくことをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

種類が多くて、どれを選べばいいか困っています。

20代で既婚者の会社員です。結婚して半年が過ぎました。私自身あまり貯金がなく、いざという資金源は妻頼みになってしまっています。今後子どものことやマイホームのことを考えると、正直資金が全く足りていません。どうにかして、資金を作っていきたいと思っていたときに、テレビで株式投資や投資信託をテーマにした番組をみて、これなら私たちでも余剰金でコツコツやっていけそうだと話していました。しかし、いざみてみるととても種類が多く、知らないワードもあるので、何を選べばいいのか全く分かりませんでした。ネットについても何を信用していいか分かりませんでした。私たちのモットーはコツコツ増やしていくこととしています。株式投資や投資信託のどの種類が向いているのでしょうか?

男性30代前半 kazu645さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

つみたてNISA・一般NISAの向き不向きとは?

私は、年収約400万円の30代夫婦2人世帯の主婦です。これまで我が家の貯蓄といえば銀行の預金だけだったのですが、それでは貯蓄が全然増えないことに焦りを感じ始め、NISAを始めようかと検討しています。少し自分で調べたものの、一般NISAとつみたてNISAはどちらか1つしか口座を持てないとのことで、果たしてどちらのほうが自分たちには合っているのか分からず困っています。つみたてNISAよりも多く投資ができる一般NISAに魅力を感じたのですが、つみたてよりも一般のほうがリスクがあるというのを見かけて、つみたてNISAのほうが合っているのかな?と揺らいでいます。というのも、私は投資に関する知識が全くなく、運用の仕方がよく分からないからです。もし、一般NISAを始めるのであれば、投資の勉強をしてから始めようと思っていますが、できるだけリスクが少ない投資を考えているのであればつみたてNISAのほうが良いのでしょうか?一般NISAとつみたてNISAのメリット・デメリット、こんな人に向いているなどのアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いいいたします。

女性30代前半 sr_srさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

年金だけでは老後が心配。初心者でもできる資産運用ありますか?

毎月配当のある投資信託に興味があります。毎月の配当を年金の足しにできれば理想ですが、どうすればいいのかさっぱりわかりません。銀行等に行って相談しようとも考えましたが、果たして銀行で相談にのってくれるものでしょうか?それとも、証券会社でしょうか?まず、そこからしてどうするべきか…よくわかりません。定年間近からの資産運用では遅いでしょうか?親から譲り受けた塩漬けの株を数株保有していますが、それもどうしていいか?できればその株を資産にして運用したいのですが。今まで証券会社の人の言う通りにして、うまくいったことがありません。ですが預貯金でおいておいても増えないので多少のリスクは仕方がないと思っています。まず最初に何をすればいいのか教えて頂きたく。よろしくお願いします。

女性60代前半 creo3さん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

30代のパート主婦です。数年前まで、正社員として働いてきましたが結婚を機にパート勤務に切り替わり、現在にいたります。正社員時代に貯めてきた貯金として500万ほどあり、全て銀行の預貯金口座に入れています。しかし、今のまま銀行に積み立てを行っても金利がかなり低いため、何か他に資産を増やしていく方法がないかと検討していたところ、非課税制度のある投資信託としてNISAや積み立てNISAがあることを知りました。この2つの制度について大まかな違いは理解できました。そこで、今回お聞きしたいことは、通常のNISAと積み立てNISAについて実際にどちらを活用すべきなのか、私のようなパートの主婦で投資するにはどちらが向いているのか教えて頂きたいです。また、この貯金額で投資信託に積み立てていっても問題ないのか知りたいです。宜しくお願いします。

女性40代前半 urumaruさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資にかかる税金とはどんな税?

自分は株式投資を始めようと思っているのですが、税金のことを自分でしようか、証券会社でしてもらおうか、迷っています。証券会社に任せた場合、利益から税金を引いてくれて、その余りが口座に振り込まれる形になるようです。しかし自分の中では、投資資金も少ないですし、そこまで多額の利益を稼げると考えていないので、自分で税金を納めるようにした方が良さそうな気もしています。副業のように「24万円以上稼ぎがなければ申告しなくても良い」のであればなおさらです。そこでFPに質問です。株式投資で稼いだ利益には、どんな税金がかかってくるのですか?あと、副業のように、株式投資も「24万円以上の稼ぎ」でなければ、税金を支払わなくても良いのですか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答