積立NISAについて分かりやすく聞きたい

女性40代 sakisakitoさん 40代/女性 解決済み

私は現在40代前半ですが、老後の貯蓄を考えて、つい先日積立NISAというものを始めてみました。良く分からないままネットで証券口座を開いたのですが、積立NISAのコツについて知りたいです。

始めたばかりということもあり、リスクが少ないと聞いたインデックス型投資というものを選んで積み立て始めたのですが、その他にアクティブ型投資とETFというものもあるようです。また、インデックス型の中にも株式型とバランス型という区別があり、正直どれを選んでよいのか分かりません。

初心者がリスクをなるべく少なくと考えた場合、どの形を選べば良いでしょうか。
インデックス型とアクティブ型、ETF、株式型、バランス型についても分かりやすく教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、積立NISAのような「長期投資」で将来の老後資産を築くためには、まずもって明確にしておかなければならないことがあり、具体的には以下の通りです。

・どのくらいのお金を資産形成したいのか?(目標金額)
・どのくらいの期間に渡って積立するのか?(投資期間)
・何のために積立NISAをするのか?(投資目的)

たとえば、回答者である私も積立NISAを行っており、具体的に想定している私の考えは以下の通りです。

・どのくらいのお金を資産形成したいのか?(目標金額):概ね1,200万円程度
・どのくらいの期間に渡って積立するのか?(投資期間):20年間(最長非課税期間)
・何のために積立NISAをするのか?(投資目的):子供の教育資金作りのため

質問者様の場合、投資目的が明確になっているため、何ら問題はございませんが、目標金額と投資期間が質問内容からは不明な状態です。

ただし、これらの目標金額と投資期間が明確になりますと、自ずと質問者様が現在抱えている疑問を解決するための大きなきっかけになることも確かです。

ちなみに、私の場合、アメリカの株式が多く含まれている「海外株式のインデックスファンド」で積立NISAを行っております。

積立NISAは「初め」が重要

積立NISAは、長い時間をかけて大きな資産形成をする長期投資でありますから、「初め」がとても重要です。

つまり、質問者様が現在置かれている状況がとても重要であることを意味し、具体的には、実際に選んで投資をしている「銘柄(商品)」選びや毎月の積立金額によって、将来の資産形成金額が大きく変わることも否めません。

たとえば、インデックスファンドであっても、日本国内を対象にしたインデックスファンドなのか、海外を対象にしたインデックスファンドなのかによっても大きく変わります。

また、株式型を選ぶのか、バランス型を選ぶのかによっても、当然のことながら将来の資産形成金額に大きな差が生じることになるでしょう。(バランスファンドは、株式型のインデックスファンドに比べて債券など、他の金融商品も含まれているため)

ちなみに、積立NISAの場合、投資の初心者や上級者といったものは関係なく、とにかく毎月継続して積立をしっかりと行い、先に回答したことを明確にしておくことで、自ずと結果がついてきます。(投資の専門的なスキルが必要ないほか、そもそも、積立NISAを活用した長期投資はリスクが低いことを知っておきましょう)

おわりに

積立NISAは「初め」が重要であることから、できることなら実際に資産運用を始める前にFPなどの専門家へご相談いただくのが望ましいと言えます。

とはいえ、質問者様は、すでに始めておられるといった現状がありながらも、まだ始めて間もないことから、今後、将来の目標をしっかりと達成するために、一度、現在投資をしている方向性で引き続き継続していっても良いものかFPへご相談されることが良いと思われます。

くどいようですが、積立NISAのような長期投資は、長い時間をかけて大きな資産形成をするものでありますから、過去にさかのぼって後悔するような資産運用は確実に回避しておく必要があると言えます。

なお、インデックス型とアクティブ型、ETF、株式型、バランス型、それぞれの特徴につきましては、以下、投資信託協会の情報を読み進めていただくことをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

分散投資について、分散した方がリスクが低いとは聞いているが、どのようにリスクを考え分散すればいいかよくわかっていないこと。

将来に備え、貯蓄が必要と考えているが、ライフイベントもあり、必要な時期には、まとまった費用も必要だと考えている。イデコや積立ニーサなど、非課税の投資手段も多々出てきているが、イデコはは年金目的の積み立てであり、またまだライフイベントが控える中で、大きくウエイトを増やすのは好ましくないと考えている。また、ニーサも現在の株高を考えると、投資対象と考えられず、積立ニーサのみをつづけている状況です。今後、預金ではなく、5年スパン、10年スパンで運用しやすい制度または商品があるのであれば教えていただきたい。また、その商品の期待リターンや想定リスクなど様々の観点から、3バーターンくらいにランクを分けて提案いただけると、考えるうえで検討がしやすい。これから、さらに世界の不確実性は高まっていき、個人は個人で能力をつけ、対処する考え方を持つ必要があると考える。今後備えておいた方がいいことがあれば、提案いただきたい。

男性50代前半 ぴすとるさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資の危険性は?

私は25歳で専業主婦をしています。最近よく資産形成や資産運用などという言葉を耳にします。中でもIdecoや積立nisa、外資建て保険?という単語をよく見かけます。SNSでもしきりに資産運用をした方がよいなどと言っているアカウントが多く、とても得をしているとみなさん言っています。調べてみてもメリットも多く並べているサイトが多くて信用できません。FXや株などは身近で失敗した人がいるので、ちゃんとした知識がないと危ないということが分かりましたが、投資委託などは本当に安全なのでしょうか。大損してお金が無くなるなどという危険性はないのでしょうか。なぜ今皆しきりに資産形成や資産運用などと言っているのでしょうか。分かりやすく教えていただきたいです。

女性20代後半 kluv31mさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

どの投資手段が良いか悩んでいます。

自分が所属している会社で持株制度があります。内容は月収の20%以内で1口1,000円から購入出来て、毎月給料から引かれる形です。また賞与時は設定口数の2倍を購入することになります。そして、購入金額の1割がプラスして運用されます。要するに、1000円購入すると1100円分の株が手に入ります。株価は多少変動はあっても安定しており、業種的に倒産も考えにくい会社ではあります。NISAやiDeCoなどを最近勉強していますが、年利3%や高くて5%程と思いますが、自社株だと買った時点で10%プラスされます。皆さんは投資する場合、上記のような自社株を買いますか?それともNISAやiDeCo、その他投資を選びますか?詳しい方がいれば何かアドバイスお願いします。

男性30代後半 calove301さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後資産運用の資金配分

63歳の会社員です。妻と2人で何とか子供3人を育て上げ、ほっと一息ついているところです。しかし、気が付けば定年延長後の65歳の退職まであと2年しか残っていません。現在の貯蓄金額は1000万円です。自宅の住宅ローンは200万円ほど残っています。2年後には、退職金を1500万円程度受領できる見込みです。20年以上前のバブル崩壊で、大きく資産を減らしてしまった経験から、その後、子供の教育費・結婚資金などを考え、投資・資産運用についてまったく考えてこず、現金のみ保有してきました。ただ、これからは、子供への負担もなくなり、少ない金額ですが年金も受領できる見込みですので、まとまった資金の投資・資産運用について考えなければと思っています。いきなり全額を株式投資に回すのも怖いので、退職金を加えた2500万円の資産運用の資金配分についてアドバイスいただけますでしょうか。

男性60代前半 katahira1000さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

少額投資は意味ないと話を聞くが、実際どうなのか

資産運用について最近考えているが、貯金だけでなく、投資信託や積立NISAなど興味を持ち始めた。彼氏が借金しているらしく、自分もリスクを負って投資を始めるのは怖い気持ちもあるが、将来的に今の給与だけでは不安なのでお金を増やして行きたいと考えている。けれど、実際、リスクが不安で何も始められていない。軍資金もないので少額から始めたいと思っているが、少額投資は意味がないと聞いた事もあるので、実際のところどうなのだろうとも思う。セゾンポケットの勧誘もよくメールが来るのでそこから興味が湧いてきたが、あまり具体的にやっている人の情報が得られないので悩んでいるところ。手軽に始めるにはアプリが良いのかと思うので、どのアプリでいくらから始めるか、自分の給与では投資可能なのかも含めて悩んでいるところ。

女性30代前半 massun0605さん 30代前半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答