積立NISAについて分かりやすく聞きたい

女性40代 sakisakitoさん 40代/女性 解決済み

私は現在40代前半ですが、老後の貯蓄を考えて、つい先日積立NISAというものを始めてみました。良く分からないままネットで証券口座を開いたのですが、積立NISAのコツについて知りたいです。

始めたばかりということもあり、リスクが少ないと聞いたインデックス型投資というものを選んで積み立て始めたのですが、その他にアクティブ型投資とETFというものもあるようです。また、インデックス型の中にも株式型とバランス型という区別があり、正直どれを選んでよいのか分かりません。

初心者がリスクをなるべく少なくと考えた場合、どの形を選べば良いでしょうか。
インデックス型とアクティブ型、ETF、株式型、バランス型についても分かりやすく教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、積立NISAのような「長期投資」で将来の老後資産を築くためには、まずもって明確にしておかなければならないことがあり、具体的には以下の通りです。

・どのくらいのお金を資産形成したいのか?(目標金額)
・どのくらいの期間に渡って積立するのか?(投資期間)
・何のために積立NISAをするのか?(投資目的)

たとえば、回答者である私も積立NISAを行っており、具体的に想定している私の考えは以下の通りです。

・どのくらいのお金を資産形成したいのか?(目標金額):概ね1,200万円程度
・どのくらいの期間に渡って積立するのか?(投資期間):20年間(最長非課税期間)
・何のために積立NISAをするのか?(投資目的):子供の教育資金作りのため

質問者様の場合、投資目的が明確になっているため、何ら問題はございませんが、目標金額と投資期間が質問内容からは不明な状態です。

ただし、これらの目標金額と投資期間が明確になりますと、自ずと質問者様が現在抱えている疑問を解決するための大きなきっかけになることも確かです。

ちなみに、私の場合、アメリカの株式が多く含まれている「海外株式のインデックスファンド」で積立NISAを行っております。

積立NISAは「初め」が重要

積立NISAは、長い時間をかけて大きな資産形成をする長期投資でありますから、「初め」がとても重要です。

つまり、質問者様が現在置かれている状況がとても重要であることを意味し、具体的には、実際に選んで投資をしている「銘柄(商品)」選びや毎月の積立金額によって、将来の資産形成金額が大きく変わることも否めません。

たとえば、インデックスファンドであっても、日本国内を対象にしたインデックスファンドなのか、海外を対象にしたインデックスファンドなのかによっても大きく変わります。

また、株式型を選ぶのか、バランス型を選ぶのかによっても、当然のことながら将来の資産形成金額に大きな差が生じることになるでしょう。(バランスファンドは、株式型のインデックスファンドに比べて債券など、他の金融商品も含まれているため)

ちなみに、積立NISAの場合、投資の初心者や上級者といったものは関係なく、とにかく毎月継続して積立をしっかりと行い、先に回答したことを明確にしておくことで、自ずと結果がついてきます。(投資の専門的なスキルが必要ないほか、そもそも、積立NISAを活用した長期投資はリスクが低いことを知っておきましょう)

おわりに

積立NISAは「初め」が重要であることから、できることなら実際に資産運用を始める前にFPなどの専門家へご相談いただくのが望ましいと言えます。

とはいえ、質問者様は、すでに始めておられるといった現状がありながらも、まだ始めて間もないことから、今後、将来の目標をしっかりと達成するために、一度、現在投資をしている方向性で引き続き継続していっても良いものかFPへご相談されることが良いと思われます。

くどいようですが、積立NISAのような長期投資は、長い時間をかけて大きな資産形成をするものでありますから、過去にさかのぼって後悔するような資産運用は確実に回避しておく必要があると言えます。

なお、インデックス型とアクティブ型、ETF、株式型、バランス型、それぞれの特徴につきましては、以下、投資信託協会の情報を読み進めていただくことをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

利益が出ている銘柄と損している銘柄両方持っていますが、どのように時期をみたらよいでしょうか?

1年ほど前に、今が株式投資をするにはいいタイミングなのではと考えて、楽天証券でETFを始めました。初心者にもとりかかりやすいという情報を読んだからです。予算を決めて3つの海外ETFと期待も込めて楽天のETFを購入しました。海外ETFの銘柄は無事上がっていて、まだ売ってはいませんが利益は出ています。どの銘柄も大体同じ金額分購入したので、トータルではプラスになっています。ただ、知識もなく楽天のダブルベアという銘柄を買ってしまい、ベア型とブル型の違いを認識せずに購入したため、ダブルベアの銘柄はだだ下がりしています。この場合は、ダブルベアが今後いつか回復するのを待つしかないのでしょうか?それとも諦めてトータルではプラスなのだから今手放したほうがよいでしょうか?

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

結局どの金融商品がベストなのか

将来のことも考えて投資しています。以前は株式投資にしか興味がなかったのですが、やはり資金に余裕のある人には全く敵わないとやめています。損したときのリスクを考えると分散投資かなと思い、最近は投資信託を行っています。いまところプラスですが、株式と比べると大もうけみたいなことにはなかなかなりません。かといってリスクをとるようなFXには手がでないし、ではどの金融商品がベストなのかということです。投資に回すお金は決して余裕資金ではなく、毎月ギリギリの資金で運用しています。でも将来のことを考えたら絶対にプラスになるような金融商品にしか投資したくありません。絶対はないと思っていますが、少額でプラスを維持できるベストな金融商品のアドバイスをお願いします。

男性60代前半 yellowtiger19さん 60代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

積立NISAについて

積立NISAを友達が初めました。毎月1万を積み立てていくみたいなのですが、仕組みがよくわかりません。価格が下がるリスクもあるのでしょうか、それも結構下がったと言っていました。リスクヘッジのための運用だと思っていたのですが、ある程度のリスクは負わないといけないのでしょうか。また、定期預金のようにリスクのない運用の方法はあるのでしょうか。積立NISAをしてみようかと思ったのですが、あまりリスクがあるようだったら他の運用の方法も視野に入れておきたいなと思っているからです。また、その方法はどのくらいの時期からどの程度始めたら老後3000万問題は問題ない程度になるくらい貯めることができるのでしょうか。老後3000万問題について私はかなり深刻な問題だなと感じています。

男性20代前半 やうさん 20代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

お金の育て方を教えてください

小学生の息子が2人います。これから学費もかかりますし、老後の資金、また病気になってしまったら、などお金の悩みは尽きません。今は主人の収入だけで不自由なく暮らせていますが、今のうちに投資にお金を回してお金を育てたいと考えています。しかしリスク管理などの不安もありますし、まず何から始めたら良いか分かりません。数多くある投資の方法からどれをどのくらい(分散した方が良いというのは勉強しました)やるのが良いのか分かりません。少し勉強したところ、株式投資、不動産投資に興味があります。FXはリスクが高いと思いました。主人は保守的な考えをする人で、また深く深く情報収集もするので逆に情報が多すぎて分からないという状況になっているようです。

女性40代前半 チョコさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

日経平均株価が上がり調子。株は今買うべき?

現在はつみたてNISA・iDeCo・貯蓄性の生命保険・仮想通貨で資産運用をしております。今回ご相談したいのが、個別株式への投資について、ご意見を頂きたいと思います。上にあげた資産運用に関しては、余力資金をもって行なっております。ただ、銀行口座にもキャッシュで400万円程の残高があり、このまま眠らせておくのは勿体無いと感じております。そこで、株式優待を受けることの出来る、比較的規模の大きい会社の個別株式へ投資をしようと考えております。しかし、現在日経平均株価が上がり調子のタイミングで株を購入することが果たして適切なのか、判断に迷っている段階です。一度、FPの方からの具体的なアドバイスが頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

男性30代後半 桜レモンさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答