長期の資産運用で老後に必要な貯蓄を貯められるのか?

男性20代 yuki0103さん 20代/男性 解決済み

20代会社員です。既婚で、もうすぐ子供が生まれます。

若いうちから資産運用をして老後の生活を安心して過ごしたいと考えています。

貯金は総資産で1000万ぐらいはあります。
仕事も正社員として働いており、年収も500万ちかくあるので生活には困っていません。少し前から、投資信託や、ロボアドバイザーの投資など長期間続けてリスクが少なめの投資に興味があります。

自分なりに調べてみているものの専門的な言葉や知識があまり理解できず始めたいけどなかなか始められずにいて困っています。


まず、何からすればいいのか位置からわかりやすく教えていただければ幸いです。


また、どのぐらいの期間資産運用すればどのぐらいたまるなど詳しく聞いてみたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

大地 恒一郎 オオチ コウイチロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

栃木県 群馬県 埼玉県 東京都

2021/03/09

今保有されている資産を、リスクの少ない方法で増やしていきながら、安心できる老後を迎えたいとのことで、まず何からすればいいのか、というご質問ですが、現在、1,000万円程度の貯金がおありです。まずはこの資金の運用を考えましょう。
「人生の三大支出」というものをご存知でしょうか。それは、①子供の教育費用、②自宅の購入費用、③老後の生活費、というものです。お子様がもうすぐご誕生ということですので、まずは、お子様の教育費用をどのようにお考えになるか、次にご自宅をどうされるのか、持ち家か借家か、ということを考えられてはいかがでしょうか。当面使う見込みのない貯金であれば、それをお子様の将来の教育費や住居費に充てることを前提に、安定的な運用を目指し、定期預金や個人向け国債を中心に運用されてはと思います。もう少し積極的な運用(リスクを取った運用)を、ということであれば、一部を「つみたてNISA」など税制優遇の使える制度を活用なさってもいいかもしれません。
次に、老後の資産形成ですが、まずはご自身の年金を見積もってみることから、始められてはいかがでしょうか。「ねんきん定期便」というものが毎年誕生月に、日本年金機構から送られてきます。それをベースに試算することが可能です。またお勤めの会社で、どのような退職給付制度があるのかを確認されることをお薦めします。その上で、老後の不足分はいくらかを考え、資産形成を始められてはと思います。
その際は、老後までの時間が潤沢にあるという時間の財産をフル活用して、少し高めのリスクを取ってもいいでしょう。iDeCoという個人型確定拠出年金は、現在は加入資格に制約がありますが、2022年からは全ての会社員が加入できるようになります。60歳まで換金することはできませんが、それは老後のための資産形成としては、逆に大きなメリットだと考えます。
このiDeCoを活用して、少しリスクの高い投資信託に投資することで、時間を味方にしながら、税制優遇制度を活用していくことがお得だと思います。「つみたてNISA」も「iDeCo」も、主な投資商品は投資信託となっています。「つみたてNISA」は最長20年間、そして「iDeCo」は30歳から始めれば30年間は税制優遇が受けられます。投資信託にもリスクはありますが、その程度の期間を念頭に置いて、資産運用を行っていくことで、リスクを上手にコントロールしながら資産形成することも可能になってきます。
参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

少ない金額でも積み立てNISAをやる意味はあるのでしょうか。

現在、33歳既婚で、11か月になる子供が一人います。 妻は専業主婦で私が一馬力で働いて生活しています。 年収は560万円です。 老後の資金を少しでも確保したいので、色々調べた結果、投資信託積み立てNISAを始めることにしました。 今後の大きな買い物としては子供が小学校に入る前には一戸建てを購入する予定です。 それもあり、毎月使わないお金を投資信託に、回そうかと思ったのですが、中々捻出できずに、私個人のお小遣いから捻出しようかと思っています。 それが毎月1000円程度になってしまいます。 動画サイトでは100円でもいいから早くやったほうがいいと、どの方も言っています。 妻に投資信託のことを話しても理解してくれないので、自分でやっていくしかないと思っています。 投資信託は賢い選択だと思っています。 また、クラウドソーシングで初心者ながら副業を始めてみることにしたので、積み出し金額が今後多くなると思います。

男性30代後半 UKASUKAさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

投資信託のリターンがよいものはどのようなリスクを伴いますか

現在、400万円を証券会社の投資信託に預けさせていただいて運用していただいています。比較的リスクの少ないものということで、リターンも少なめです。1年以上運用させていただいていますがリターンが少ないので、もっとリターンの多い投資信託に乗り換えをさせていただきたいと考えているところです。しかしながら、現在の投資信託の基準価格がはじめたころの基準価格よりも下がっていることもあり、解約すると損をすることになるため解約できずにいます。投資信託の内容ですが先進国の債券によるものですので、比較的上げ下げが少ないといわれてきましたが、ここのところ下がり気味で困っています。乗り換えしたいと考えている投資信託は基準価格が低いため、現在の投資信託から乗り換えさせていただくと4倍程度のリターンになり多くなる予定になっています。ただし、証券会社のご担当者が言うには、基準価格が低いため現在運用中の投資信託よりもリスクも多いと言っておられます。リスクが多くなると、どんな不具合が発生するのか、あまりわかりません。単純に考えると今よりもリターンが4倍程度増えることはとてもうれしく思わせていただきますので乗り換えたほうがいいと思わせていただくのですが。私のようなあまり詳しくないものにとってこういったリスクが多くなるような投資信託は手を出さないほうが無難なのでしょうか。

男性50代前半 yhwork1211さん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用について

はじめまして。現在つみたてNISAを満額と、株式は配当目的で少しだけ保有しています。あまり資金はないのですが、銀行に預金していてもほとんど利子がつかないため資産運用に回した方がいいかなと思っています。とりあえず銀行口座には120万円ほどを残し、それ以外のお金を投資に回そうかと思っているのですが、REITやETFがどんなものなのかイマイチよくわかりません。少ない資金を運用するのに最適な商品とはどんなものでしょうか?

女性40代前半 ヒューさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

投資全般に対しての概論を教えて欲しい

現在、投資に興味を持ち、SBI証券と楽天証券の取引口座を作成しました。ただ、知っておくべき用語が多くて、そこで立ち止まっている状態です。また、ポートフォリオなどを意識しようにも、投資にかけられる資金が月5000円~1万程度と少ないため、分散するほどの余裕がありません。こういった場合、どのように投資を始めるのが良いでしょうか?投資先としてはインデックス投資でS&P500あたりを考えています。個別銘柄にはあまり投資しようとは考えていません。また、国債などの債券やFXなどのデイトレードも考えていません。また、基本的な勉強をしようにも、どの本を読んだらいいかがいまいちわかりません。そのあたりの事故学習などのやり方も教えていただければありがたいです。

男性30代後半 ランスさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株を買うときの注目ポイントは?

現在会社員として安定した給与を得ている身ですが、こういった世の中でそれもいつまでも続く安心があるとは思えません。そこで未来に向けて投資したいと思います。中でも株に興味があります。しかし知識が薄い素人であり、株といっても多くの企業が退対象となるので、どこのものを選べばよいのか大変混乱しています。初心者に向けて、どうせ買うならその会社のこういう点を重視するべきという基本的なポイントを教えてほしいです。そのポイントを押さえるためには、その企業のどういった情報に注目するのが良いのかということも合わせて知りたいと考えています。お願いします。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答