がん保険の費用を抑える方法を教えてください

女性30代 jurisaさん 30代/女性 解決済み

祖母はがん保険に入っているのですが、保険をやめたいといいます。今、がん保険以外にもいくつかの保険に入っていて、保険にかける費用を抑えたいのだそうです。
高齢なのでがんにかからないか心配です。現在がんのリスクを高めるような習慣、たとえば喫煙や飲酒などはしていないし健康的です。しかし、この先どうなるかわかりません。今まで元気だった人が突然がんを宣告されることもあります。
祖母はこれからもがん保険に入っていた方がよいでしょうか。それとも保険をやめても大丈夫ですか。保険に入っていた方がいいと私は思うのですが費用が気になります。このままがん保険に加入し続けるなら費用を抑える方法が知りたいのですが、何か方法がありますか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 医療保険・がん保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、回答者個人と致しましても、質問者様と同様に、「引き続きがん保険に入っていた方がいい」と感じています。

この理由も質問者様が感じていることと同様に「祖母がこの先どうなるかわからず、今まで元気だった人が突然がんを宣告されることもあるから」です。

要は、がん保険に加入していたことで、その保障を受けられる可能性が、今後十分予測されることが、継続加入した方が望ましいと考える理由です。

おそらく、年金生活をしている祖母さんからしますと、保険料負担が重くなっていることが考えられ、これが、がん保険をやめたい理由の大半を占めていると推測できます。

がん保険の保険料を抑える方法

がん保険の保険料を抑える方法は、大きく以下の方法が考えられます。

1.がん保険の解約による保険料削減
2.がん保険の保障を減額することによる保険料削減
3.その他

単に、がん保険の保険料を削減する方法という意味合いにおきましては、上記3つの方法があげられます。

ちなみに、今回の質問全体を考慮しますと、「その他」の方法としては、祖母のがん保険の保険料について、質問者様をはじめとした、他の人が代わりに負担してあげる方法もあると感じています。

加えて、がん保険の保障内容が具体的にどのようになっているのかも確認し、保障が過大になっていないのか、仮に、過大なのであれば、減額対応で解決できるものとも思われます。

いずれにしましても、FPなどの専門家を通じて、がん保険の見直しについてアドバイスを求めることも解決策の1つとして検討されてみることをおすすめします。

おわりに

質問全体から感じたこととして、仮に、祖母が、今後がんに罹患した場合において、質問者様をはじめ、周りの家族の皆さまが今後どのように対応していくのか想定してもらいたいと感じています。

具体的には、医療費は誰が負担するのか?祖母の収入や貯蓄だけで足りるのか?周りの家族が医療費の負担を強いられるのか?などです。

もしも、質問者様をはじめとした周りの家族が医療費の負担を強いられるのであれば、がん保険は継続した方が望ましい可能性は高くなると推測されます。

また、直接医療費の負担をするよりも、祖母のがん保険の保険料について、質問者様をはじめとした、他の人が代わりに負担してあげる方法を選択した方が、実際の負担が軽く済むかもしれません。

生命保険証券などをはじめとした詳細な情報がわからないため、望ましい回答を明示することはできませんが、回答内容を家族間で共有していただき、今後について考えてみていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

一度保険を見直し医療保険にも入っています。がん保険に入ってないので必要かどうか知りたいです。

世帯の収入は少なくはなく十分だとは思っています。ただ単身赴任生活が長く二重に生活費がかかっています。できる範囲で貯蓄もしていますが、子供にお金がかかったり、病気で入院して仕事ができなくなったりした時など老後のことまで考えると不安があります。がん保険に入っておらず、一度保険を見直した際に医療と収入保障、養老保険に入り、がん保険は要らないと判断したと記憶しています。がん治療が進む中保険に入らず高度な医療を受けた際支払いができるか不安になってきました。

女性40代前半 fumiisさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今加入している保険で果たして良いのか教えてください。

自分が実家にいた頃に、両親が加入してくれたかんぽ保険にそのまま入り続けています(現在は自分が保険料を払っています)。しかし、はたして本当にこの保険でいいのか、自分が入るべき適切な保険であるのかとと疑問に思いながらも、保険料を払い続けています。自分の現在の暮らしにあった保険なのか、必要なときに必要な保障が受けられる保険であるのか、正直あまりよくわからずに入り続けているので、現状のままでいいのか知りたいと思っています。かんぽ保険の人にはこのまま入り続けるのがおススメですと言われましたが、本当のところはどうなのか疑問に思っております。

女性40代前半 ねこさん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

精神科疾患があっても加入可能な医療保険はありますか?

私は40代男性で30代前半の妻と3歳の子供がいる核家族の世帯主です。私の妻は精神科の持病があり、常に精神的に不安定です。実は精神科疾患を発病する前に最低限の医療保険に加入していたんですが、実際に精神科に入院するとその医療保険を請求しても大赤字だったんです。なぜかと言うと医療費だけでなく、病院への交通費やベビーシッター代なども必要になったからです。病院への支払い・交通費・ベビーシッター代で毎月20万円近くかかり、赤字額は毎月6万円近かったんです。正直言ってお金にはかなり困りました。そこで私の質問ですが精神科に通院している妻でも加入可能な医療保険はありますか。また医療保険がないのであれば、医療保険の代用となるようなサービスはありますか。

男性40代後半 sibattiさん 40代後半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

妊娠中の保険加入について

現在妊娠中のため、仕事を退職し専業主婦をしています。夫の収入のみで生活をしていますが、そてもじゃありませんがなかなか厳しい状況です。出産後は早々に社会復帰をと思っています。そのため以前まで入っていた保険を辞めて今回新しいものに加入し直しました。(家計のために少しでも安くしたかったです)ですが、妊娠中ということもあり、選べる保険がほとんどありませんでした。その中でも毎月の金額は安いけど保障は比較的しっかりしていそうなものにはしましたが、ここまで妊娠中に入れる保険が少ないことに驚きました。実際妊娠中に入れる保険にはどのようなものがありますか?その中でおすすめのものはありますか?教えていただきたいです。

女性30代前半 l990nさん 30代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

インターネットと外交員どっちの方がいいの

私は今医療保険を検討していますが、インターネットで入るのが良いのか外交員に相談した方が良いのか悩んでいます。インターネットは手軽に入れるけれど給付金がスムーズに降りるか不安だし、外交員に頼めばアフターサービスはいいような気がしますが高い保険を勧められそうで怖い一面もあります。インターネット保険はいろいろ見るのですがどこも似たり寄ったりで中々決めきれません。でも個人的にはやはりインターネットにしたい気持ちが強いので何をポイントに保険会社を決めればよいかアドバイスをお願いします。絶対に譲れないのは1日5千円以上出る。そして掛け金が5千円以下です。他にここをチェックした方が良いというのがあれば教えていただきたいです。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答