がん保険の費用を抑える方法を教えてください

女性30代 jurisaさん 30代/女性 解決済み

祖母はがん保険に入っているのですが、保険をやめたいといいます。今、がん保険以外にもいくつかの保険に入っていて、保険にかける費用を抑えたいのだそうです。
高齢なのでがんにかからないか心配です。現在がんのリスクを高めるような習慣、たとえば喫煙や飲酒などはしていないし健康的です。しかし、この先どうなるかわかりません。今まで元気だった人が突然がんを宣告されることもあります。
祖母はこれからもがん保険に入っていた方がよいでしょうか。それとも保険をやめても大丈夫ですか。保険に入っていた方がいいと私は思うのですが費用が気になります。このままがん保険に加入し続けるなら費用を抑える方法が知りたいのですが、何か方法がありますか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 医療保険・がん保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、回答者個人と致しましても、質問者様と同様に、「引き続きがん保険に入っていた方がいい」と感じています。

この理由も質問者様が感じていることと同様に「祖母がこの先どうなるかわからず、今まで元気だった人が突然がんを宣告されることもあるから」です。

要は、がん保険に加入していたことで、その保障を受けられる可能性が、今後十分予測されることが、継続加入した方が望ましいと考える理由です。

おそらく、年金生活をしている祖母さんからしますと、保険料負担が重くなっていることが考えられ、これが、がん保険をやめたい理由の大半を占めていると推測できます。

がん保険の保険料を抑える方法

がん保険の保険料を抑える方法は、大きく以下の方法が考えられます。

1.がん保険の解約による保険料削減
2.がん保険の保障を減額することによる保険料削減
3.その他

単に、がん保険の保険料を削減する方法という意味合いにおきましては、上記3つの方法があげられます。

ちなみに、今回の質問全体を考慮しますと、「その他」の方法としては、祖母のがん保険の保険料について、質問者様をはじめとした、他の人が代わりに負担してあげる方法もあると感じています。

加えて、がん保険の保障内容が具体的にどのようになっているのかも確認し、保障が過大になっていないのか、仮に、過大なのであれば、減額対応で解決できるものとも思われます。

いずれにしましても、FPなどの専門家を通じて、がん保険の見直しについてアドバイスを求めることも解決策の1つとして検討されてみることをおすすめします。

おわりに

質問全体から感じたこととして、仮に、祖母が、今後がんに罹患した場合において、質問者様をはじめ、周りの家族の皆さまが今後どのように対応していくのか想定してもらいたいと感じています。

具体的には、医療費は誰が負担するのか?祖母の収入や貯蓄だけで足りるのか?周りの家族が医療費の負担を強いられるのか?などです。

もしも、質問者様をはじめとした周りの家族が医療費の負担を強いられるのであれば、がん保険は継続した方が望ましい可能性は高くなると推測されます。

また、直接医療費の負担をするよりも、祖母のがん保険の保険料について、質問者様をはじめとした、他の人が代わりに負担してあげる方法を選択した方が、実際の負担が軽く済むかもしれません。

生命保険証券などをはじめとした詳細な情報がわからないため、望ましい回答を明示することはできませんが、回答内容を家族間で共有していただき、今後について考えてみていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分にあったがん保険の選び方

現在ガン保険に加入しようと思っていますが、自分に合ったガン保険が良く分かりません。そこで一度ファイナンシャルプランナーの方にガン保険に関して相談したいです。自分に見合ったガン保険がどの保険会社なのか、じっくりと相談してみたいです。生命保険の加入の時もファイナンシャルプランナーの方にお世話になったので、今回のガン保険の加入の際にもファイナンシャルプランナーの方の話を聞いてみたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

世の中の平均的な保険加入金額はいくらですか?

私は現在、医療保険・がん保険に入っていますが、月々の支払額が高めで続けようか悩んでいます。コロナの影響で旦那の給料が減り、保険の見直しを考えています。保険屋さんに行っても本当のお値打ちの保険を進めているのか分からず、どうして良いか分かりません。まず世の中の平均加入額が分かれば教えてほしいです。その回答を得て保険の見直しをしたいと考えてます。あと家族がいる人で保険に全く加入していない人は全体の何割位いるのでしょうか。実際加入はしたほうが良いのでしょうか。今一番おススメの保険屋があるなら是非教えてほしいです。子供の加入状況も教えてほしいです。基本的に子供は医療費無料なので、それでも保険に入っておくべきなのか。本来何もなければ、ただ金額を払っているだけなので虚しく、正直やめたい気持ちがいっぱいです。

女性40代後半 nrf16786さん 40代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

高額療養費も含めて考えると今の医療保険で十分か

私は30代の兼業主婦です。主人と二人暮らしで子供はおらず、今のところ出産の予定はありません。正社員として働いており、年収400万円、月収27万円台の給与を得ています。病気をして入院しても高額療養費制度があるから、医療費の負担は少ないと聞きますが、その点も含めて今の医療保険で十分なのか知りたいです。私が入っている医療保険はそれぞれ入院1日5,000円、手術給付金等は50,000円、先進医療給付金2000万円です。その他に入院1日5000円のがん保険も入っています。尚、給与は毎年数千円から1万円程度上がっています。給与が高くなると高額療養費も変更になると聞いています。医療費の負担が大きくなるような注意すべき給与額はありますか。

女性30代後半 ななさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

障害があると保険に入れないのですか

娘が一人います。15歳の時に発達障害の診断を受けました。現在、精神障害者保健福祉手帳3級を取得しています。障害があると生命保険に入るのは難しいと聞いたことがあるのですが、医療保険も加入できないのでしょうか。東京都に住んでいるため15歳までは医療費無料なこともあり、特に保険には加入していませんでした。15歳を過ぎ、医療保険に加入しようとしましたが、「定期的に通院している場合、服薬がなくても加入はできません」と断られることが続いています。障害から病気を併発する可能性が高いので入りづらいのは理解できるのですが、この先事故などで怪我をした時の事を考えると、やはり保険は必要だと思います。ひとり親のため残せるものもなく、将来が心配です。発達障害の診断を受けた後で、医療保険に加入はできないものなのでしょうか。

女性50代後半 caramellycatさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

女性特有のがん保険

40代も目前になってきて、身近でもがんになった人、他界した人が同年代でも出てきました。今は、医療保険に加入しています。しかし、最近では、女性特有のがんの為の保険があると聞きました。40代で身近でがんになってしまった人で多いのは、子宮がん、卵巣がん、乳がんなど女性に多いとされているがんですので、不安になっています。女性特有のがん保険に加入することのメリット、デメリットがあれば教えてほしいです。毎年、定期的にそれらのがん検診は受診しています。それをすることで、割安になったり、それを受診する際に保険がおりるということもあるのでしょうか。人生80年と考えたときに、40代から女性特有のがん保険に入るのがいいのでしょうか。もう少し先でも、いいのかなと入るタイミングも難しいです。

女性40代前半 tokujiro.n0707さん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答