インターネットと外交員どっちの方がいいの

女性50代 みかん大好きっ子さん 50代/女性 解決済み

私は今医療保険を検討していますが、インターネットで入るのが良いのか外交員に相談した方が良いのか悩んでいます。インターネットは手軽に入れるけれど給付金がスムーズに降りるか不安だし、外交員に頼めばアフターサービスはいいような気がしますが高い保険を勧められそうで怖い一面もあります。インターネット保険はいろいろ見るのですがどこも似たり寄ったりで中々決めきれません。
でも個人的にはやはりインターネットにしたい気持ちが強いので何をポイントに保険会社を決めればよいかアドバイスをお願いします。絶対に譲れないのは1日5千円以上出る。そして掛け金が5千円以下です。他にここをチェックした方が良いというのがあれば教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

末次 ゆうじ スエツグ ユウジ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

保険商品は、担当者がいる場合でもネットで加入しても当たり前のことですが、同じ商品ならば保険料は同じです。ただ、それぞれのメリットがありますのでご自身のお考えにあう方法で加入してもらいたいと思います。

担当者がつく場合でも、保険会社の社員(外交員)、複数の保険商品を扱える代理店、銀行など金融機関などによっても担当者がどこまでフォローしてくれるかは変わりますし、その担当者が退職をすれば担当者変更になったりもしますが、安心できることは、給付金の請求など今後見直しの必要性が出てきた場合には気軽に相談できるなどのメリットもあります。

一方、ネットは、担当者がいませんのでご自身で契約から変更があった場合や請求時まで、ご自身で行うことが原則になります。気軽さがメリットですがアドバイスは望めません。

医療保険の加入の場合には、手術給付金の条件や先進医療を受けた際の一時金(技術料以外に給付金がでる保険会社もあります)、女性特有の入院の範囲、ガン、介護の保障などつけれる特約など保険会社によって変わってきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

見えない病気と癌家系

 身近なところでは母が子宮頸癌にと肺癌になり2度手術をして助かりました。肺癌は健康診断とちょっとした体調不良がら病院で検査したところ、肺癌が偶然見つかり、小さなクリニックに出向でいらっしゃっていた先生に見つけていただき、その先生が常駐している大きな病院で手術をしてくださる事になり、肺癌でも早いうちの手術だったため、抗がん剤治療も無く手術と短期間の入院で助かりました。その前に子宮頸癌もやっていたため保険に入っていたため、それほど多額な出費とはならずに元気な体になりました。子宮頸癌は自宅から車で通える範囲に癌センターがあったため、それも早いうちに手術をしたので無事で楽しく今は生活をしています。 母が2度も癌にかかっており、息子としては怖い病気というのか、かなり身近な病気であると感じ、何も保険に入っていない身としては怖いというのが正直なところです。 母のお兄さん(親戚のおじさん)はヘビースモーカーであったためか、喉の癌になり、闘病したのですが、若くしてこの世を去ってしまいました。まだ若かったのですが、離婚をして独り身になっていたので、老人ホーム的な、部屋と食事などの周りの身の世話をしてくれる施設に入り、闘病したのですが哀しい事になくなってしまいました。独り身だったため癌保険で入院や手術を受けられましたが、金銭的には助かりましたが、命を失っては保険も役立たないというのか、死亡保険も受け取る家族もおらず寂しい人生の終わり方をしてしまいました。 母の妹の旦那さんも肺癌で亡くなり、直接の血のつながりはないのですが、私としては親戚の叔父さんも詳しくは癌であるという事しかわからなかったのですが、癌んでなくなっており、外資系大企業で働いていたため手厚い癌保けんで、亡くなった後の家族には癌保険がおりて、自宅を二世帯住宅に建て直せる程の高額な癌死亡保険がおりました。 更に父方の弟(親戚の叔父さん)がことしヘビースモーカーであったためか、肺癌になり、通院で抗がん剤治療で良くなってきて、今は定期的な通院で助かっていますが、癌の治療で通っていた病院で、新形コロナウィルスに感染して、癌+新形コロナウィルスのダブルパンチで、そうと精神的にも弱ってしまいましたが、運良く両方とも快方に向かい助かりました。 皆、癌保険や保険の癌特約で治療代には困らなかった様なのですが、身内でこうも癌になる人が多いと自分の身にいつ降りかかってくるかと怖いのですが、自営業で収入が安定していないので、郵便局の簡易保険すら入れず、かながわ県民共済くらいの軽い保険にでも入っておいたほうが良いのかな?と若干他人事の様に考えています。 現在収入が低く、県の40歳以降の無料健康診断と癌検診を無料で毎年受けており、オプションの肺のレントゲンと胃カメラは毎年受けており、大腸癌検診も受けています。 地元の小さな病院で毎年受けていますが、一回大腸癌の疑いのある腺腫の疑いがあり、腹腔鏡手術をする流れでしたが、東京都H尾のN赤医療センターに他の件でかかっていたので、内視鏡検査をしてもらったところ「綺麗なもんで、癌などありませんが!?」という事になり、地元の病院すら信じられない状態です。 昨年は胃カメラで、毛細血管が消滅している部分があり、組織を取って検査をしたところ、特に問題はないと癌にではありませんでした。 身内に癌が多いのと、誤診や癌の気配があったりで、保険には入っていませんが、毎年受けられる癌検診は全て受けているので、見つかったら初期の癌として対応出来ると思いますが、保険に入っていいるのと、入っていないのだと精神的な安心感と恐怖からの脱却が出来ず、しかし毎月3,000円程度の出費すら苦しく、でも癌になるリスクも高いので、掛け捨てなのか簡易保険なのか(貯蓄も兼ねて)何か癌保険に入っておきたいと考えています。 病院としては、10年程メンタルヘルス科にS谷のN赤医療センターに通っているので、いざとなったら都内の旗艦病院にかかれる仕組みなので安心なのですが、医療費が払えないともこもないので(サイバーナイフや遺伝子検査による癌発症の可能性を調べられるメニューも実費で行える)癌保険か、癌特約の付いているリーズナブルな保険で何か良いものはないかと考えはしますが、何せ無知と経済困窮なので、何も手立てを打てない状態ですが、ちょっとだけ無理してでも何か癌もための保険に入った方が良いのでしょうか?

男性50代前半 888_Images_Limitedさん 50代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

学資保険は今入った方が良いのか?

現在保育園に通う子供が1人いるのですが、その子の将来かかるであろう学費の貯め方に学資保険は果たして有効なのかが知りたいです。投資と比べて実際のところはどうなのでしょう?また現在はコロナ禍で日本経済自体が不透明で先行き不安な状況ですが、保険会社が近い将来破綻することは無いのでしょうか?もし学資保険に加入した後に保険会社が破綻してしまった場合、それまで払い込んだ保険料は全額払い戻し等の措置は取られるのでしょうか?緊急事態宣言も発出されている現在の状況だと、新規で学資保険に入るにしてももう1年くらいは様子見をした方がいいのでしょうか?学資保険は子供が小さければ小さいうちから準備した方がいいということは知っているのですが、このような経済状態の時に無理に入るのは果たして得策なのだろうかと躊躇してしまいます。学資保険に入るとしたら入り時としてはいつがベストなのかも知りたいです。

女性40代後半 riezuelaさん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

収入の割当に対する医療・がん保険などの適正な支払い額や保障の充実度

4人家族、小学生以下の子供が二人おり、これからまだまだ教育費など色々かかる費用があります。ですが、会社員の夫や私自身も40代を迎えようとしているので、今後の医療・がん保険の見直しを検討しています。ですが、収入のどれくらいの割合で保険料を検討したらいいか悩みます。保障を手厚くしたいのは山々ですが、実際支払いを考えるとそうとばかりも言えません。備えとして保険は大切かと思いますが、限られた収入で保険料を支払い、さらに今後の子どもたちや自分たちの将来の為に貯蓄をと考えると、どのくらいの保険料の範囲がいいか悩みます。保障内容にもよるかと思うのですが、保険料のバランスや収入の何割程度、さらに働く世代としてどういった保障があると安心か知りたいです。

女性40代前半 macaronさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ガン保険の最適化は必要?

先日加入しているガン保険の会社から、最新の保障へのアップデートを勧めるダイレクトメールが届きました。たしかに20年くらい前に加入したので、通院保障がなく、先進医療もどの程度保障されるのか心許ないです。ただ、せっかく若いときに入ったのに、アップデートという名の追加保障で2000円近く月の支払いが上がることになり、無駄かもしれないと思い始めています。ちょうどカード会社からもっと安いガン保険の案内があり、乗り換えるのも良いかもしれないと思い始めました。どちらが良いのでしょうか。ちなみにガン保険の方は通常の医療保険も入ったパッケージ型です。

女性50代前半 スタバさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

医療保険は何を選べばいいのか

現在女性疾患に特化した格安の医療保険には加入しているのですが、その他の病気やがんに対応した医療保険には加入していません。30歳を過ぎ、そろそろしっかりした医療保険に加入しようと思って、テレビCMで目にする保険会社や自分自身でネット検索した保険などを見ているのですが、どれが自分に適しているのかがわからず、加入できずにいます。手厚い保証がされている保険の方が、何かあったときに安心ではあるのですが、金額は高いものが多く、実際に病気になるかもわからないのに、この金額を払い続けるのか、と思うと決めきれずにいます。どういった内容が保証されていれば安心できるのか、また自分の収入に見合ったものはどんな保険なのか教えていただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答