2021/03/09

いざ保険を受け取りたい時にはどうすればよいの?

男性50代 m601501さん 50代/男性 解決済み

結婚前からいくつか生命保険や医療保険などに複数加入しています。今のところ、人間ドックで引っかかっている項目がいくつかありますが、健康に過ごせています。ただ、今後指摘されている項目の数値が悪化し、通院や最悪入院する可能性も否定できません。もし仮に入院したときに、現在加入している医療保険から補償を受けようとした場合、手続きとしてどのようにすればよいのでしょうか?(初めにどこに連絡すればよいのでしょうか?またどのような書類が必要になるのでしょうか?)また補償を受ける際の手続きは保険会社によって違いはあるのでしょうか?あと、加入していた時に受領しました保険証券がすぐに見つからない場合には、どのような対応をすればよいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

基本的には、加入している保険会社に保険給付用の連絡先(コールセンターや営業所窓口、WEBサイトなど)がありますので、そこから状況などを連絡していただければ、必要な手続きと用意すべき書類等が指示されます。例えば、入院給付金の場合、保険会社の入院給付金申請書に病院等が発行する診断書等を添付します。など、必要な手続きは保険種類や保険会社、状況によって異なります。また、インターネットだけで手続きを完結できる保険会社もあります。保険証券が見つからない場合でも、コールセンター等では、本人確認を行うことで契約の有無を確認してもらえるケースがあります。また、年1回以上、保険会社により現在の加入状況や生命保険料控除のお知らせ等の郵送物が到着するので、そこに保険証券の番号など現在の契約内容が記載されています。それを利用するのも手です。なお、本人が保険金・給付金が請求できない状況なった場合に備えて、指定代理請求人を指定しておくことをお勧めします。指定代理請求人の指定方法については、保険会社の窓口にお尋ねいただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

学資保険は必要か

現在37歳専業主婦で1歳の娘がいます。夫も同い年で年収は450万ほどです。育児に専念するため今は無職ですが、生活費が月27万ほどかかっており税金の支払いなども合わせると一馬力では少々厳しいので1年後ぐらいには社会復帰をしようと思っています。質問は現在毎月1万5千円を娘用の口座に入れ将来の学費などに使えるよう貯金しているのですが、これを学資保険に切り替えるべきか迷っています。まだあまり学資保険について調べられていないのですが、最近はそんなに利息が付かないという噂を聞いて普通預金とそんなに変わらないならば入る必要もないかなとも思うのですが・・・。またジュニアNISAなどに積み立てるほうが利益が出るのではないかとも思ったり・・・。学資保険の利息が増える以外のメリットなどあれば教えていただきたいです。

女性40代前半 A_Kawanishiさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/17

薬を飲んでいる人が医療保険に入る入り方

子供が2人いるのですが、喘息で薬を飲んでいる為に医療保険に入れないので困っています。まだ、小児医療証があるので、通院には費用がかかっていませんが今後入院したら、雑費がかかってくるので悩んでいます。2人共男の子なので、これからスポーツ等で怪我をしたりするかもしれません。喘息の薬を飲んでいても入れる医療保険はあるのでしょうか?また、医療保険以外にも、学資保険等すべての保険に入る際に告知事項があるので全て入れないのかなと心配しています。もし、入れるのがあるのならどの様な保険に入れるのでしょうか?また、仮に入れたとしても高額な金額になってしまうのでしょうか?それを教えて頂けると助かります。長男が8歳で、次男が4歳です。宜しくお願い致します。

女性40代前半 mayu0962さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/08/06

自動車保険の見直しを検討しているのですが、ネット型でも大丈夫なのでしょうか?

現在自動車保険に加入しているのですが、それは東京海上日動さんの方で加入しているのですが、保険料を見直してみたいと考えており、ネット型の自動車保険が安いと耳にしたのですが、事故があったときに対応が大丈夫なのか気になります。また、対応が大丈夫だとしてどこの保険会社を選択すれば良いのかイマイチわかりません。よくCMで見るのはイーデザイン損保やアクサダイレクトなどがありますが、それぞれの会社で保険料が安く済むのはわかるのですが、どの会社が自分に合うのかわかりません。また、車両保険を付けるか付けないかでも迷っています。車両保険を付けても保険を使って修理をすると結局保険の等級が上がり、保険料が高くなるのでそこは貯金で対応して、車両保険を外すべきなのか、それとも車両保険を付けておいた方が得なのか、ご教授頂けると助かります。

男性30代後半 パパんさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/17

保険の選び方について

私はまだ生命保険にも入っておらず、よく企業に訪問してくる生保レディの方から色々な保険の紹介を受けることが多いです。保険に入りたくないわけではないのですが、何となくまだ自分の年齢なら保険に加入しなくても問題ないだろうと思っていて、中々保険の契約をせずにいます。ただ、万が一怪我をしたり入院するぐらいの病気を患ったときに入っておけば良かったと思うことも嫌だと思っています。自分に合った保険の選び方をおしえてください。また、どこの会社のどういう保険がお勧めであるかも教えてもらえるとありがたいです。いずれライフプランが変われば保険の見直しも必要になると思いますので、保険の見直し方も初めに選ぶタイミングで知っておきたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/12

ガン保険に加入していなくて大丈夫?

私は、40年余り教員生活を送り、5年前に定年退職しました。現役の頃は、20代、30代、40代の頃は健康に対して問題はありませんでした。その頃は、教員のほとんどの人が加入しているグループ保険に加入していました。それで十分だと思っていました。しかし、50代になると、肥満体質になり、高血圧になり始め、健康に不安を持つようになりました。定年退職後、民間の生命保険に加入しました。それも、終身保険ではありません。病気に対する生命保険に加入しました。ガンに対する保険には加入していません。今は、糖尿予備軍ですが、ガンを発症することはないと思っています。それは、私の家族、親戚にはガンを発症した人は誰もいないのです。そのため、ガン保険には加入していません。お聞きしたいのは、ガン保険に加入した方が良いのでしょうか?お答えいただきたいと思います。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答