2021/03/09

いざ保険を受け取りたい時にはどうすればよいの?

男性50代 m601501さん 50代/男性 解決済み

結婚前からいくつか生命保険や医療保険などに複数加入しています。今のところ、人間ドックで引っかかっている項目がいくつかありますが、健康に過ごせています。ただ、今後指摘されている項目の数値が悪化し、通院や最悪入院する可能性も否定できません。もし仮に入院したときに、現在加入している医療保険から補償を受けようとした場合、手続きとしてどのようにすればよいのでしょうか?(初めにどこに連絡すればよいのでしょうか?またどのような書類が必要になるのでしょうか?)また補償を受ける際の手続きは保険会社によって違いはあるのでしょうか?あと、加入していた時に受領しました保険証券がすぐに見つからない場合には、どのような対応をすればよいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

基本的には、加入している保険会社に保険給付用の連絡先(コールセンターや営業所窓口、WEBサイトなど)がありますので、そこから状況などを連絡していただければ、必要な手続きと用意すべき書類等が指示されます。例えば、入院給付金の場合、保険会社の入院給付金申請書に病院等が発行する診断書等を添付します。など、必要な手続きは保険種類や保険会社、状況によって異なります。また、インターネットだけで手続きを完結できる保険会社もあります。保険証券が見つからない場合でも、コールセンター等では、本人確認を行うことで契約の有無を確認してもらえるケースがあります。また、年1回以上、保険会社により現在の加入状況や生命保険料控除のお知らせ等の郵送物が到着するので、そこに保険証券の番号など現在の契約内容が記載されています。それを利用するのも手です。なお、本人が保険金・給付金が請求できない状況なった場合に備えて、指定代理請求人を指定しておくことをお勧めします。指定代理請求人の指定方法については、保険会社の窓口にお尋ねいただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険ってしっかりかけた方がいいの?

現在30代前半で妻も同い年で、1歳未満の子が1人います。今回の相談なのですが、医療保険、がん保険、就業不能保険、生命保険など様々な保険がありますが、全てしっかりかけた方が良いのかということです。今まで私及び妻は大きな病気や怪我をしたことがなく、病院で入院したり、命の危機となったことがありません。また、子どももワクチンをしっかりうっているおかげか風邪もひいたことがありません。保険は会社で上司に「付き合いで入ってやってくれ」と言われた私の医療保険ぐらいで中身も詳しく分かっていません。何かあった時の備えとして保険をかけるのも大事だと思いますが、何もないのに毎月何千円、何万円を払い続けるのももったいない気がします。払う分を毎月貯めていけば、年間で何十万円と貯めることができるので、将来の貯蓄として備えることが出来ると思います。私の考えは間違っているのでしょうか?

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/03/17

子どもが生まれたら保険は見直すべき?

現在妊娠7ヶ月の妊婦です。子どもが生まれてから保険を見直した方がいいとは聞くものの、何を見直すべきなのか良くわかりません。生命保険、女性特約のついている医療保険、がん保険など、最低限の保険には入っているつもりですが、子どもが生まれることにより、何をどのように見直すべきなのかわからないです。また、子どもの保険には生まれてからすぐに入るべきでしょうか?子どもの健康になにかあったときのために医療保険に入るべきなのか、貯蓄などのために学資保険に入るべきなのか?しかし、今の時代、学資保険に入ってもあまりメリットを感じないのです。自分自身や夫の保険の見直しをするべきなのか、子どもの保険にすぐに入る方が良いのか、それぞれのメリットデメリットなど聞いてみたいです。

女性30代前半 kanako97さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/04/30

今のところ、病気して無いのですが、年金といくら掛かるか不安

此れから先なのですが、一人暮らしとうしていく積りですが、不安なのが私が40歳ぐらいなのですが、仕事で山口市の工場で、爆発事故に合い右足の粉砕骨折になり、全パツニなりましたが、仕事も出来ないで辞めて、其れから4年位して仕事についていましたが、突然朝脳梗塞になり、フラフラしながら自分でタクシー呼んで、病院まで行き、突然、先生から脳梗塞といわれ、ベットから離れないように去れて、一日4回ツズヶざまに天敵です、其の天敵が10日ほどつず来ました、そして最後は、ごく普通の食事が出来て、其れからとゆうもの、恐怖しか残らないのです、食べ物食べないと脳梗塞なると自負して、食欲無い時も無理に食べるようにしています、何だか私から見たら、右半身がしびれて、こんな体になり、何度か、自殺賞とも考えました、自殺したら世の中からのはじき出しと思うようになりました、今は就労支援以降支援事業所で何とか自分の出来る範囲でガンバツテ生きています、誰もしく服もないし、生きていても仕方ないのですが、言われました、死に損ない、速く死ねとか、生き恥さらすなとカ言われています、もうはつきりゅうて、限界で疲れてきます。

男性50代前半 enjoy2050さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

定年近くでも生命保険に入るべき?

20代後半に結婚したのを機に知り合いの生命保険のセールスレディに勧められた高額な保険料の生命保険に加入しました。当初は共働きで生活に多少のゆとりがあったため、何とか払い込みできていました。長男が生まれてからは、何かと物入りとなり、アパートが手狭となったため広いマンションに転居。生活費が膨らんだことと、妻が育児で働けず、高額な保険料が大きな負担となったため、満期のはるか前に解約してしまいました。公的社会保険とマンション購入時に加入した団体生命保険、自動車の任意保険で万が一をカバーできるだろうと判断したのと、生命保険のセールスレディの言うなりに高額な生命保険に加入していなければ、生活に多少なりとも余裕ができ、僅かでも貯蓄ができていたという後悔があり、これまで生命保険は未加入でした。年金支給までまだ先ですが、これからでも生命保険に加入すべきなのでしょうか?

男性60代前半 ukuleleboyさん 60代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

自分に合った保険の見分け方

いままで保険の必要性をほぼ感じていませんでしたが、いざというときのために保険には加入しておいた方がよいという年長者の方のすすめに従って、現在、複数の医療保険に加入しています。加入時に各医療保険のメリット・デメリット等の説明は受け、その時点で不足のないようにと選択をしましたが、保険料もかさみますし、果たしていまの自分にこれらすべてが必要なのかと疑問を感じることもあります。多くをカバーできた方がもちろんいざというときの備えにはなりますが、そのときの自分の状況(年齢・未既婚・経済状況・重視するポイントなど)に応じて、最低限入っておいた方がよい保険などが手軽に判断できるようなものがあればよいなと思っております。

女性40代後半 fr_jsさん 40代後半/女性 解決済み
谷口 達也 1名が回答