2021/03/09

保険料が家計を圧迫

女性30代 misa3390jpさん 30代/女性 解決済み

現在未就学児を3人育てています。
子供が産まれる前に終身保険・医療保険・学資保険に入りました。学資保険は10年で払い終わるよう設定し、あと4年で満了です。
ですが3年前から夫の単身赴任が始まり、二重生活となったことで家計が厳しくなってきました。
貯金がなかなかできないどころか、今まで貯めてきた分を切り崩す月もあります。
家計を見直し節約できるところは削っていきたいのですが、調べてみると家庭で払う一般的な保険料より高い金額を払っていて、ここを削るべきなのか悩んでいます。
特に高いのは学資保険で、これだけで3万円かかっています。ですが子供が3人もいるので、学資保険は大事だとも思います。
保険料を安くして貯金できるようにするのが良いのでしょうか?それとも保険料はそのままにした方が良いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

ご主人様の単身赴任で生活費が多くなっていることで負担も厳しくなられているのですね。

学資保険は未だに加入される方が多いのですが、そもそもがあまり教育資金の準備には向いていない商品になります。

そこで、ご相談者様が加入されている様に払込期間を短くして少しでも増える率を上げるようにされる方も多くなります。

ただ、もう後3年ということですので、解約等は勿体ないと思います。出来れば、他の保険商品の見直しや家計の節約を考えられた方が良いでしょう。

学資保険が高くなっているのは短い期間で払い終えるようになっている為で、トータルの保険料で見ると相場と同程度となっている可能性が高いです。

最悪の場合は、終身保険や学資保険では保険料の払込を止めて保障を続けられる払済保険という契約方法があります。

お子様が成長するにつれ支出も多くなる可能性胃がありますので、まずは、家計の見直し、保険の見直しを行われて、最終的に払済保険を検討されてみて下さい


専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険を選ぶ方法

まずは医療保険について質問です。現在妊娠中で、ふと医療保険に入った方が良いのではないかと思い、色々調べましたが、双子の妊娠していること、切迫流産を患っていたことで、医療保険の加入ができませんでした。医療保険について、その時に色々調べてみましたが、保険によって付帯が異なることが分かりました。妊娠している時に、医療保険に加入しておいた方が良かったのでしょうか?また、今まで、病気をしたことがないので、どんな付帯が有れば安心なのか、一般的にどのような保険に加入している人が多いのか、値段は一般的にどのくらいなのかが知りたいです。次に生命保険ですが、子供が産まれるにあたり、加入を考えています。生命保険も色々あるのですが、この先すぐに死ぬことがあれば、支払う保険も少なく、保険を受け取れますが、長生きしてしまった場合には、支払う保険と受け取ることができる保険との差額を考えたり、貯蓄がお得か等、比較した方が良いのでしょうか?

女性30代前半 yukakeeppluggingさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/17

保険に入っていもさほどメリットはない?

はじめまして、3人子供を持つ30代主婦です。結婚前から入っている医療保険ですが、最近子供が増えたこともあり見直しを考えており、医療保険についていろいろ調べています。その中で気になったのが高額療養費制度というものです。ある情報によれば、高額療養費制度があれば医療保険に入る必要はない・医療保険に入っているメリットがないと言っていましたが、本当でしょうか。怪我や病気の種類によっても違ってくると思いますが、本当にどのような場合でもカバーしてくれるのか気になります。また、旅行中や海外で発生した怪我や病気であっても適応されるのか、どのような内容がカバーされるのか、教えていただけると幸いです。無駄な出費はなるべく抑えたいのですが、安心した人生も送りたいので、高額療養費制度を利用することを考えた上でどのような医療保険を検討するのが良いのかアドバイスいただけると幸いです。

女性30代後半 5fd0a6ee3096cさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険加入と生活費とのバランスの取り方について

共働きで子供が3人います。まだまだこれから生活費や学費がかかり将来に不安があります。以前、保険の窓口のようなところに相談にいったことがありますが、すごくたくさんの保険を勧められて、合計してみると保険のために働いているようで、生活を逼迫するようなものをすすめられました。もちろん将来を考えて手厚くカバーしていく事はひつようですが、それが全てでは意味がないのではないか?とも思うのです。保険は万が一の時のためのお守りだと思っています。保険と日常の生活を考えどの程度、どんな保険に入っておくのがベストか。最低限どのようなものに入っておくのが良いか。もちろん、それぞれの家族によってベストは異なるとは思いますが、生活運営全般を加味してどんな保険に入っておくのがよいのかご相談したいです。

女性20代前半 nicobosiさん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/17

年代別や収入バランスなどみてベストなのを紹介して欲しい

★私もツイッター上みたのでどんなもよくわからないけど、女性に特化した保険で、不妊治療経験の有無や流死産の経験によっては見直しがかかる場合があると聞いたことがあります。私はというよりわが家は、数年前に少し見直しかけてから再見直しはかけていないので実感はないのですが、そういう経験をして見直しして保険料が…とつぶやいているかた何人か見かけました。この場合疾患扱いになるのでしょうか。★保険の中でも個人年金扱いもあるかと思います。未だに個人年金部分と保険の違いが分かりません。保険分とセットではないと個人年金という商品は積めないんですか★小さな1日単位の損害保険商品も今はたくさんあるかと思います。急な万が一の場合に入っていたほうが安心なのでしょうか

女性40代前半 akiuchidaeiko482さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/17

保険の契約方法が理不尽です。

日本生命の一般的な保険に加入していましたが、私の知らない間に死亡保障のみの積立保険に切り替えられていました。セールスレディに対して妻が提案されて同意し押印したそうです。ところが、保険を切り替えた後に落下事故により脊髄損傷になりました。私は当然入院給付や後遺障害給付を貰えると思っていましたが、びた一文もらえません。セールスレディも妻も、1度も日本生命から私に説明や面談はしていないと認めています。日本生命の上役は本部から電話があったはずと言いますが、全く記憶がなくて電話をして私に同意を貰った証拠を要求しても出てきません。コンプライアンスからみて、例え妻が手続きしたとしても、本人に1度も面談や説明なく保険を切り替えられるものですか?私は元に戻して給付されることを望んでいます。誰か保険に詳しい方がいましたら、日本生命のこのやり方でも契約が成立するのか?それとも取り扱いの不備で元に戻す方法があるのか?について教えてください。

男性40代前半 calove301さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答