2021/03/09

保険料が家計を圧迫

女性30代 misa3390jpさん 30代/女性 解決済み

現在未就学児を3人育てています。
子供が産まれる前に終身保険・医療保険・学資保険に入りました。学資保険は10年で払い終わるよう設定し、あと4年で満了です。
ですが3年前から夫の単身赴任が始まり、二重生活となったことで家計が厳しくなってきました。
貯金がなかなかできないどころか、今まで貯めてきた分を切り崩す月もあります。
家計を見直し節約できるところは削っていきたいのですが、調べてみると家庭で払う一般的な保険料より高い金額を払っていて、ここを削るべきなのか悩んでいます。
特に高いのは学資保険で、これだけで3万円かかっています。ですが子供が3人もいるので、学資保険は大事だとも思います。
保険料を安くして貯金できるようにするのが良いのでしょうか?それとも保険料はそのままにした方が良いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

ご主人様の単身赴任で生活費が多くなっていることで負担も厳しくなられているのですね。

学資保険は未だに加入される方が多いのですが、そもそもがあまり教育資金の準備には向いていない商品になります。

そこで、ご相談者様が加入されている様に払込期間を短くして少しでも増える率を上げるようにされる方も多くなります。

ただ、もう後3年ということですので、解約等は勿体ないと思います。出来れば、他の保険商品の見直しや家計の節約を考えられた方が良いでしょう。

学資保険が高くなっているのは短い期間で払い終えるようになっている為で、トータルの保険料で見ると相場と同程度となっている可能性が高いです。

最悪の場合は、終身保険や学資保険では保険料の払込を止めて保障を続けられる払済保険という契約方法があります。

お子様が成長するにつれ支出も多くなる可能性胃がありますので、まずは、家計の見直し、保険の見直しを行われて、最終的に払済保険を検討されてみて下さい


専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/05

フリーランス向けの保険はどれがお得なの?

私は今現在フリーランスとして働いています。昔と違い、近年はフリーランス向けの保険も登場していると聞きます。ただフリーランス向けの保険にどんなものがあるのかよく知らず、どれに加入したらお得なのかも分かりません。というのも私は保険そのものにうとくて、フリーランス云々に関係なく、どういうものがあるのか知らないというのが現状なのです。そんな私ですからフリーランスとして保険に入るならどれを選べば良いのか、なかなか判断がつきません。そのような状況で保険を選んでは失敗するのは目に見えています。そこでフリーランス向けの保険にはどのような種類があるのか、またどれに加入したらお得なのかなどといった詳しいことが知りたいです。

男性30代前半 jo6421さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

20代、保険に加入するべき?

私は新卒で現在の会社に就職し今年で3年目になりますが、保険には加入していません。コロナウイルス感染拡大のニュースをきっかけに、職を失う可能性や働けなくなったときの危険性を意識するようになりました。しかし、保険をどこまでかけるのか(例えばがん保険等にも加入した方がいいのか)が分からず対策ができていな状況です。できれば、今は保険料が低額な掛け捨て保険にして結婚後は貯蓄型の保険にできればなとは考えています。交際相手もおり、おそらく数年内には結婚の予定ではありますが独身時から保険加入をするべきなのか。また結婚後、夫婦で保険加入について話し合ってから保険を決めた方がいいのかも悩んでいます。20代、未婚では保険に加入するべきなのか、するとしたらどこまで保証した方がいいのか教えていただきたいです。

女性20代後半 haruasd0909さん 20代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/17

保健は入った方がいい?

私は個人年金保険と県民共済の2つの保険に入っています。主人は普通の手厚い保険に加入しています。主人の保険屋さんが家に来るたびに保険の見直しをしていきますが、よく若くて子供のいない今しか高い保健に入るチャンスはない。子供ができてからだと子供にお金がかかって自分たちのことは後回しになるから今は言った方がいいといわれます。私たち夫婦は結婚前から子供は持たなくてもいいという考えです。私が手厚い保健に入っていないのには訳があって、祖父の自分の子供が死んでお金なんかほしくないという考え方から母も私にそこまでの保険をかけていないそうです。なので母に聞いてみても保健についてはよくわからないですが、保険屋さんに聞くと高い保健をごり押ししてくるのでどうなのかなと思ってしまいます。病気やケガになった時のことを考えるとやはり保険に入っていた方がいいということは分かりますが、どんな保険に入ったらいいかよくわかりません。また、本当に保険が必要になるかはわからないのに、仕事をしていない私に高いお金は払えないというのも本音です。保険についてアドバイスがあればお聞きしたいです。

女性20代後半 kluv31mさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

家族に合った保険は?

現在妊娠中です。妊婦が出産までに入っておいた方がいい保険がある、ということを聞いたのですが、実際にはどういった内容のものがあるのでしょうか?学資保険にも今のうちに入っておくべきなのでしょうか。詳しい方に相談したいと悩んでいます。また、妊娠・出産を期に新築で家を建てる話も現在進めています。それに合わせて住宅ローンを考えるなど、自分たちの資産を改めて整理したいと考えています。住宅ローンにもがん保険など病気に関する保険がついているものがあるため他の保険と重複しないようにしたいです。そのため、現在入っている保険にも無駄がないのか、足りないものは何なのか、自分たちの今後のライフスタイルに合った保険の入り方を知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 luciole_cwさん 30代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答
2021/03/09

掛け捨てと掛け捨てじゃない保険どっちが正解?

年収400万未満28歳会社員未婚です。28歳の誕生日を迎える前に死亡保険に入りました。ライフネット生命で90歳までに死んだら家族に保険金が入る簡単な仕組みの保険です。その際に誕生日前に入れる保険があれば入りたいと思い、様々な保険を調べましたが種類がありすぎてなかなか決められず、結局入らないまま誕生日を迎えました。まず、掛け捨てと掛け捨てじゃない保険がありますが、保険屋さんのホームページではなかなかそこまでたどり着きませんでした。そもそも掛け捨てじゃない保険は、医療保険やがん保険意外にもあるのでしょうか。病気の保険は国からの補助では十分ではないのでしょうか。と、なんの保険が今自分に必要なのかがわかりません。また個人年金的な保険も気になります。

女性30代前半 moemikanさん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答