2021/03/09

外貨保険と積立てNISAはどっちがお得ですか、

男性30代 ふみきちさん 30代/男性 解決済み

30代男性ですが、資産形成のスピードを上げたいと考えております。保険を資産として考えています。養老保険の外貨ドル建ての投資利回りと積立てNISAの利回りを比較して検討している最中です。貯蓄は三角、保険は四角との説明も受けているのですが、高額療養費制度を使えば養老保険の外貨ドル建てよりも、掛け捨て型にすればコストが安くて済むと感じています。ファイナンシャルプランナーの資格を有する保険屋さんに聞くと外貨ドル建ての養老保険を勧められますが、色々な情報を集めると保険を資格として形成するよりも積立てNISAで運用した方がリターンが大きいとの情報も目に入ります。結局のところ、ファイナンシャルプランナーの方の視点からしてどちらがおすすめなのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、保険を販売していない独立系FPが個人の主観も交えて回答をしていきます。

はじめに、ファイナンシャルプランナーは、企業に属する「企業系FP」と回答者のように個人で業務を行う「独立系FP」に分けられ、保険などの金融商品を販売する「販売系FP」と回答者のように金融商品を販売していない「非販売系FP」に分けられます。

質問内容には、「ファイナンシャルプランナーの資格を有する保険屋さんに聞くと外貨ドル建ての養老保険を勧められます」とあり、これは当然のことです。

なぜならば、保険契約を取って、代理店報酬を得る必要があるからです。
(企業系FPで、かつ、販売系FPの場合の典型)

そのため、とても回答のしかたは悪いのですが、仮に、他の良い方法があったとしても、そちらを提案せずに、保険を提案することは当たり前にあることだと、まずはご理解いただく必要があります。

なお、質問者様は、「資産形成のスピードを上げたい」とおっしゃっておりますが、肝心な問題である「何のために資産形成をしたいのか?」がわかりません。

その目的によっては、向き・不向きもあるものの、外貨建て生命保険を活用した資産運用よりであれば、つみたてNISAを活用した資産運用の方が、将来に渡って形成される金額は多くなると考えられます。

加えて、毎月お金を拠出しなければならないといった縛りが設けられている保険に比べて、その時々の状況によって、柔軟に変化・対応させることができるつみたてNISAの方が効率も良いと考えることもできます。

上記のような理由から、回答者である私自身は、つみたてNISAを活用しています。

率直なところ、外貨建て生命保険は、とてもおすすめできるものではないとすら思っており、これは、「外貨建て生命保険」をネットで検索しますと、そのデメリットが、かなりわかりやすく解説されているものが多数出てきます。

そのため、まずは、外貨建て生命保険が、なぜダメと言われているのか、そこの部分を知ることが極めて重要であると言えます。

質問に対する回答および結論となりますが、独立系FP、かつ、非販売系FPの私と致しましては、将来の資産形成をするための方法として、つみたてNISAを推奨し、外貨建て生命保険の加入は決しておすすめ致しません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

保険の見直しは必要?

現在は、勤めている会社から薦められた保険会社の保険に入っています。もう保険に加入して数年経つのですが、最近保険の見直しはするべきなのか悩んでいます。見直しを行った方が良いのか?私自身、精神的な病気にかかってしまい、精神的な疾患がある場合、新しく保険に加入することは審査の段階で難しいと聞いたことがあるため、下手に見直しをすると自分の精神的な疾患のせいで今の保険もやめなければいけないのか?ただ精神的な疾患にかかってしまっただけに保障内容を見直した方が良いと思ってはいるので、見直しは現在の精神的な疾患が治ってからが良いのか、具体的にいつ保険の見直しをするべきかを知りたいです。また、月々の保険料の平均も知りたいです。

男性30代後半 nagai6145153さん 30代後半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/07/20

米ドル建ての養老保険に加入していますがいまいち理解ができていない

現在米ドル建ての養老保険に加入しています。学資保険に入ろうとした際に、子供の年齢が当時3歳を超えていたので学資保険のプランが限定されたものしかなく(返戻率が悪い)保険会社の方におすすめされたものが米ドル建ての養老保険でした。外貨建ての保険は今まで加入したことがなく、為替変動のリスクもあるので心配でしたが、返戻率が良かったので契約に至りました。支払っている期間は円高の方がよく、受け取る時に円安であれば為替で損はしないということを聞いたのですが、いまいち理解がしきれていません。今円安傾向になっているので、毎日為替の変動を気にしなければならないことも少しストレスに感じています。

女性40代前半 komiさん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

持病がある子供の保険

息子は生後間もなくして病気をし、その後手術をして今は普通に小学校に通えていますが、この先も再発するかもしれないですし、手術も必要になるかもしれません。可能性としては低いのですが、そうしたリスクを抱えながら生きていかなけばいけないので、生命保険などの保険は加入できないのかもしれないとも思っています。また、仮にできたとしても、同じ年齢の子と比較して月々の支払金額が高くなってしまうのではないかという悩みも出てきてしまいます。ですが大人になったら加入できればしたいと思っているので、大体どれくらいの年齢には加入しておいたほうが良い、という目安があれば教えて欲しいです。あまり歳をとってしまうと、入りたくても入れない可能性というのもあるのでしょうか。

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

どんな保険が必要なのか?

20代後半の専業主婦です。30代の旦那と2歳の子どもが1人います。現在加入している保険は、旦那の生命保険が2つ、旦那と私のがん保険が1つずつです。結婚を機に保険に加入しましたが、子どもが生まれ、改めてどんな保険に加入すべきなのか考えています。医療保険は自分たちの貯金で賄えるのであれば入らなくていい、いざとなったときに多額の治療費がかかるがん保険の方が必要だと勧められ、私はがん保険のみ加入していますが、それだけで十分なのか、少し心配です。しかし、月々の保険料は家計を圧迫気味なので、新たに保険に加入するのもためらわれます。自分たちの生活にどんな保険が必要なのか、またどれくらいの保険料でまかなうべきなのか、知りたいです。

女性30代前半 chan123さん 30代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/06/04

賢くそして楽にお金を稼いで溜める方法が知りたい。

正社員として働いていても給料は固定。昇給や賞与もあるが気持ち程度しかなく、贅沢しなければ生活はとりあえずできる状態です。固定給なので一応安定はしており、仕事しないスタッフでも同じように支給され不平等感が半端なくあります。自分のスキルアップのための研修などで勉強したり、仲間内の信頼関係のため多少の無理難題も挑戦してはいますが、それをあざ笑うかのように座ってしゃべって、ぷらぷら歩いて定時の時間間際に仕事し始めて残業を稼ぐ奴がのうのうと同じように給料をもらっていることがとても腹立たしいし、不平等さを感じます。ですので色々稼ぐ方法などを調べてはいますが、なかなか賭け的な感じが頭から離れず踏み出せずにいます。楽して仕事しない野郎に負けないくらい稼ぎ方が知りたいです。

男性40代後半 B.Leeさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答