地震対策ができていない建物に住み続けて良いものか

男性70代 chikao2440さん 70代/男性 解決済み

現在、定年退職した年金生活の68歳の老夫婦です。
最近は終活や断捨離、終の棲家などについて考えるようになっています。
30坪の1戸2階建て木造住宅に住んで20年になりますが、水回りの補修やガス給湯器の交換など費用が掛かりますし、今後も屋根、壁の吹き替え、張替などのリフォームが予想されます。
年金だけの生活費は収支トントンで老後の生活とリフォームを考えると今の預貯金ではたりません。一層、土地建物を売り払って家賃の安い賃貸住宅に引っ越ししたほうが良いか、それとも銀行のリバースモーゲージなる制度を使ってリフォームに備え、今の家に住み続け最後に清算したほうがいいものか迷っています。地盤が軟弱な土地にも拘らず新築時杭を打ち込んでの地震対策はされていない建物であるがゆえに悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

今後のリフォームついて考えた場合、かなりの高額になることが予想されます。また、地震対策もなされていないとのことなので、この対策も必要になると思います。そこで、年金収入だけで支出が賄えているのであれば、賃貸マンションや老人ホームなどへの引っ越しを軸に検討された方が良いと考えます。もちろんリバースモーゲージやリースバックという方法も考えられますが、それらの場合は記載されているリフォームにバリアフリー修繕も必要になると思います。現在の住宅に思い入れがあるのであれば、それらの選択もありだと思います。しかし、この先、高齢にともない思い通りに体が動かない、介護が必要なるなどの問題も予想されます。そういったことも検討する場合には考慮していただければと思います。なお、賃貸物件には高齢者向けのものや、老人ホームでも介護サービス付きのものもありますので、色々と取り寄せて検討していただければと思います。なお、ご自身の問題ではありますが、一応お子様のご意見も伺っておくこともお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金について

最近結婚して夫、子供と暮らしている30代の主婦です。私は現在数百万円貯蓄があり、結婚前からずっと定期預金に預けっぱなしです。夫は給料振込の通帳にそのまま毎月余った分を貯蓄しているようです。私は年金以外老後のための積立などはしていませんが、夫は保険と一体型の65歳までの月々$積立をしています。お互い今は保険会社もバラバラで私と子供は共済の医療保険のみに入っています。今後子供達にかかる教育資金なども必要なので、あまり多額はできませんが、老後の事を考えて少しずつ積立など何かしらできたらと思っていますが、保険を含め商品がありぎてどこに話を聞きに行ってもそこそこでかなり勧められる事が多いので何が1番私達に適当なのか分からなくました。私は今専業主婦をしていますが、子供たちが落ち着いたら働きに出る予定でいます。

女性40代前半 おちえさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

住宅ローンの返済について

現在、住宅ローンの支払い中です。主人名義で完済時期が主人の定年後になるのですが、その場合は繰り上げ返済を優先して少しでも住宅ローンの支払い期間が少なくなるようにするべきでしょうか。繰り上げ返済を優先しすぎると手元に残るお金がなくなるため、現金が必要になった場合に困るのではないかと心配です。また、今後は子どもの教育費がかかるようになるため、住宅ローンの繰り上げ返済、貯金、教育費の何を一番優先すべきなのかよく分かりません。その他にも自動車を私でそれぞれ1台ずつ使用し、車の買い替えも大きな負担になりそうです。車の維持費も気になる所ですが、生活上車を手放す事もできない為、苦慮するところです。生活していくのにやっとの状態で、老後の資金は全く貯められない状況ですが、身体的な面からも確実に老いは近づいていると感じます。老後に年金制度が崩壊していないのか、年金をあてにせず生活できる手立てを考えるべきでしょうか。

女性40代前半 456abcdさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

効率の良い資産活用を教えて欲しいです。

私は現在30代の独身です。自分なりに様々なことを調べて、老後はおおよそ3千万くらいあれば、何とか生活出来ると聞いたため、つい先日、やっと目標金額の貯金を貯められました。せっかくここまで貯めたお金なので、長く眠らせておくより、資産運用で少し増やしたいと考えています。株などのギャンブルではなく、毎年少額でも増やしていける運用方法はありますか?銀行マンに聞いても、あまり信用出来ない事ばかり言われるものでした。自分なりに本などを読んでいますが、これも中々ピンとくるものは無かったです。なので、自分でどの方法が良いのかかなり迷っています。これに関して詳しい知識を持つ方がいましたら、是非教えてください。宜しくお願いします。

女性30代後半 kurumazuki1003さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後資金の2000万円の根拠とは、

高齢化社会の現在から、老後に関する将来の生き方についての悩みというのは色々な角度から論議されていて多方面から情報が発信されていますが、多分、一番に挙げられるのがお金の問題であり、次には健康や病気の問題、其れに生きがいや趣味を持つということが代表的なものでしょう。特にお金の問題というのは深刻で、国の指針によれば老後資金として2000万円も必要とかされているようですね。 一部の層の人たちは別にして、我ら普通の中小企業のサラリーマンやその他の中産以下の人たちにはどうしても2000万円というのは高額に写りますし、とても不可能な金額にも思えるのです。 其処で質問ですけど2000万円の根拠はどこにあるのですか・・?。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老人ホームに入るためにいくら貯金をしておくとよいですか?

老後には、もしかしたら介護が必要になることがあるかもしれません。子供が面倒をみてくれる人もいるのでしょうが、私には現在子供がいないし、今後子供ができたとしても親の老後の面倒をみてくれるとは限りません。そのため、自分の老後のことは自分で面倒を見る必要があると思います。世話をしてくれる人がいない場合、老人ホームなどにお世話になるかもしれませんが、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。老人ホームは費用が高いと聞いたことがあります。歳を取ると働ける場所が限られてくるので、早い段階から老後のことを考えて貯金をしておいた方がよいと思います。もしも老人ホームに入るなら、いくらくらい貯金をしておくとよいですか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答