これからの投資信託について

女性30代 coco6さん 30代/女性 解決済み

現在、34歳の専業主婦です。これまで老後に向けた貯蓄として、普通の預金や投資信託などチャレンジしてきました。しかし約2年間の専業主婦の期間に、保険代や税金の引き落としでだいぶ貯蓄が減ってしまいました。間も無く仕事に復帰する予定ではありますが、通常の預金の他に、また投資信託をしたいと考えています。現在は海外にいるため何も購入、保持していない状態です。投資信託を最後に購入したのはもう10年くらい前に、当時はアジアの株式などを対象とした商品を購入していました。利益が毎月、または定期的に口座に還元されるのでは使ってしまいそうなので、そのまま投資に回してくれるタイプの商品を購入したいと思っていますが、どのような国や業種の商品が今は人気なのでしょうか?とても面倒くさがり、忘れっぽい、マメではない性格なので、できれば長期で保有できる商品がいいかなと考えています。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

「とても面倒くさがり、忘れっぽい、マメではない性格」、投資を行うには良い性格です。長期運用は「買ったのを忘れるくらいが丁度よい」とされています。
さて、運用銘柄ですが世界株式型がお勧めです。ちょっと前までは米国株式が人気でしたが、世界株式型に人気が移ってきているように感じます。米株式市場が異常なほど好調なことと中国など新興国への期待が高まっていることが理由として考えられます。業種については新型コロナで社会環境が大きく変化し始めています。そのため、既存の社会から変化することで業種にも変化が出ると想定されます。そこで業種を固定するのではなく株式市場全体に投資するという考えが無難と思います。そうなるとインデックス型が中心となりますが、銘柄選定をプロに任せる方法もあります。インデックス型かアクティブ型かという問題ですが、基本どちらでも構いません。最終的には好みの問題です。
ただ、方法としては一括投資より積立投資の方が環境的にも良いと考えます。世界的に株価が上昇する中、近い将来急落は想定されます。銘柄分散も大切ですが、時間分散がより大切と考えます。積立であっても仕組みさえ作ってしまえば「とても面倒くさがり、忘れっぽい、マメではない性格」が活かされます。頑張ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産を株式投資してみたいが何をどうすればいいのか全く分からない

一人暮らしで歳を重ね、将来に不安が出てきた為、貯蓄だけではなく資産の運用を考え始めています。しかし、何をどうしていいか全く分かりません。周りでは株式投資をしている人が数人いるので株式投資というものに少し興味を持ち始めましたが、具体的な内容は分かりません。株式投資をしている人に聞けば良いのでしょうけど、儲かる話をきちんと他人に教えてくれるのかな?と不安になり聞けません。まずは何をすればよいのかを知りたいです。また、投資をするという事は、当然リスクもあると思います。そのリスクをなるべく回避する方法や、リスクの大小を見分ける方法も知りたいと思います。株式投資にこだわっている訳では無いので、初心者が資産を運用しやすい方法全般が知れればいいなぁと思っています。

女性40代後半 めいこさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

少額投資はリスクを取るか、安定を取るか

資金が少ない時はリスクを取って資金を早く増やすべきか、安定して収益を出すようにすることを心がけるべきかどちらが良いのでしょうか?私は以前より株式の短期売買に興味があり、一年ほど前に始めました。少額であれば手数料もあまりかからず、短期売買に向いていると思います。しかし、短期だとあまり収益は上がらずリスクのほうが大きいとも思っています。実際、始めたときより資金は減り、買える銘柄も限られています。現在コロナの影響でアルバイトの収入が減り、できれば短期売買で生活費の足しにしたいと考えています。現物取引のみの場合は中長期の投資を考えるべきなのでしょうか?それとも、少額の利益を何度も繰り返すべきなのでしょうか?

男性20代前半 RSK2000さん 20代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

住宅ローンの繰り上げ返済と投資信託どちらを選ぶべき?

世帯年収650万、主人(37歳)・私(38歳)・小学生・保育園児の4人家族です。5年前中古住宅を購入し1800万円の住宅ローンを変動金利(0.87%)35年で組みました。今年から積立NISA(主人・私)とiDeCo(主人のみ)に満額加入し老後の生活費と教育費の貯金代わりに始めたのですが毎月約¥89000円を投資信託にまわしています。ただそのお金があれば住宅ローンの繰り上げ返済をして主人がセミリタイアする60歳までに完済した方がお得なのではないかと疑問に思っています。現時点で住宅ローンはまだ約1490万円あります。将来の事を考えると住宅ローンの繰り上げ返済と投資信託、どちらを優先した方が宜しいでしょうか?

女性40代前半 myu-2さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

将来的に相続でもめたくありません。また、相続税の節約も行いたいです。親がやる気がない場合、どうすれば良いでしょう?

安全な資産の増やし方が知りたいです。株式投資などよりも不動産投資や事業投資に興味があります。他人の事業ではなく、起業みたいな感じをイメージしています。また、相続税対策と効果的な資産運用も知りたいです。太陽光発電等にも興味がありますが、稼げるのでしょうか?自己投資として、様々な学びにも興味があります。有望な資格やスキルがあれば教えて下さい。

男性10歳未満 SAMさん 10歳未満/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

教育資金のためにつみたてNISAを始めたいです

はじめまして。30代の専業主婦です。同じく30代の夫がいます。つみたてNISAに興味があるものの、なかなか手を出せずにいます。我が家には3歳になる子供がいます。この子の将来の教育費のためにつみたてNISAを始めようと思っています。税金がかからないことだけしか分からないので、それ以外のつみたてNISAのメリット、もしあればデメリットも教えて頂きたいです。あと、つみたてNISAにはどのくらいのお金を回せば子供の教育費には十分な額になるでしょうか。調べていくうちに、ジュニアNISAというものもあると知りました。ジュニアNISAとつみたてNISAの違い、それぞれのメリットデメリットも教えて頂きたいです。

女性40代前半 ほりさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答