少額投資はリスクを取るか、安定を取るか

男性20代 RSK2000さん 20代/男性 解決済み

資金が少ない時はリスクを取って資金を早く増やすべきか、安定して収益を出すようにすることを心がけるべきかどちらが良いのでしょうか?私は以前より株式の短期売買に興味があり、一年ほど前に始めました。少額であれば手数料もあまりかからず、短期売買に向いていると思います。しかし、短期だとあまり収益は上がらずリスクのほうが大きいとも思っています。実際、始めたときより資金は減り、買える銘柄も限られています。現在コロナの影響でアルバイトの収入が減り、できれば短期売買で生活費の足しにしたいと考えています。現物取引のみの場合は中長期の投資を考えるべきなのでしょうか?それとも、少額の利益を何度も繰り返すべきなのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/17

「近視眼的な投資では理性を失い、結果として時間とお金を失う」、投資の神様と言われるウォーレン・バフェット氏の言葉です。質問内容に「実際、始めたときより資金は減り・・・」とあるように、株式の短期売買は難しいものです。本当であれば、アルバイトを増やして収入そのものを増やすことが一番有効でなのですが、投資の観点から話を進めると短期売買はコストの比率が高く、一時的に収益が増えているように感じますが、トータルで見るとそうでもありません。まして、利益を元金にプラスして投資額を増やすのでなければ、買える銘柄もジリ貧となり儲からない状況となる可能性が高いと思われます。株式の短期売買で必要なことは運です。短期的に株価はランダムウォークするので予測はほぼ不可能と考えて間違いはありません。しかし、長期的には企業の成長率に比例します。長期的視点で株式投資を考えた場合、銘柄選択を間違えなけれな収益を上げることは難しくないと思います(その間に大暴落の1回や2回はあって当然です)。ここからは個人の主観になりますが、株式投資は中長期の投資を中心に考えるべきと思います。
生活費のプラスが目的であれば、まず収入を増やす努力をすべきと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

低所得者、経済的な弱者でも、可能な投資はありますか?

私は個人事業主になって5年以上経過しましたが、生活していくので精一杯です。母は厚生年金を受給しながら、パートの看護師として介護施設に勤務していますが、今年で75歳を迎えて少しずつですが、体が弱くなっていく様子が伺えます。先日は前歯が抜け落ちてしまいました。あんなに歯が丈夫だった母ですが。最近はインデックス投資がブームになり、今や沢山の人達が米国株を中止に、外国の株に投資していると、耳にしております。しかし私の収入では、株式投資なんて、到底考えることができません。母にも事情があり、収入の大半は借入金等の返済にあてており、ギリギリの生活を過ごしています。住宅ローンが終了しているのがせめてもの救いです。私の様な低所得者、経済的な弱者でも、可能な投資があれば是非ご教授をお願いしたいところです。

男性40代後半 戸羽さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

株式投資の考え方

我が家はマンション売却によって1,000,000円の余剰資金ができました。私が今47歳で18歳の娘の大学4年間の学費の支払いさえ終わればそれほど大きな資金は必要もなく、老後の資金を貯めることができます。そこでこのマンションの売却資金によって株式投資を始めようと思いますが、そもそも証券会社が良いのか、インターネット証券が良いのかなど全く知識がありません。もちろん、手数料の面でインターネット証券の方がメリットがある事はわかるのですが、個人的な相談等ができなければ非常に不安だと思っています。トータルサポートを考えた場合、どちらの方がメリットがあるのでしょうか。正直なところ大きく稼ごうなどと言うつもりもありませんので、ある程度の利益さえ出れば手数料は気にしていません。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

初心者は何から始めたらいいのか?

20代後半で現在は求職中です。昔から父親に若いうちから株をやったほうが良いと言われてきました。20代か30代で株を始めれば、30年後にはある程度の資産を増やせるので老後の生活資金に充てられるという話しでした。私も100万円貯まったら、株をやってみようかと思いましたが、株式投資以外にもiDecoやNISAと色々な方法があることを知りました。テレビや雑誌ではよく資産運用についての特集が組まれています。特集の中でiDecoやNISAは気軽に始められるので女性に人気で株式投資よりもリスクが少なく、資産運用を始める方におすすめだと言っていました。資産運用について書かれている記事を読んでいますが、資産運用のやり方がたくさんあるので、株式投資・iDeco・NISAなど20代もしくは30代から始める初心者向けの運用方法があったら教えて頂きたいです。

女性30代前半 miko9028さん 30代前半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

収入が少なくても効率的にコツコツと投資をしていくなら、どんな投資方法がいいのかなどつみたてNISAやイデコ以外にどんなものがあるか知りたいです。

資産形成をしていくうえで、まずはオンラインで口座をつくって、あとは分散投資をして様子を見ていくというやり方が一般的なのでしょうか。資金もたいしてないので、ただ貯金をしているよりも投資をしていたほうがまだ少しはマシかなというくらいの程度で投資をやろうとしています。投資をするにあたって、時間が減ってしまう以外のマイナスなことはなにかあるのでしょうか。投資を学ぶのは本で学ぶのと、実際に自分でチャレンジしてみてどうなるかを見て工夫する以外になにか効率的に学べる手段はあるのでしょうか。そう言ったことが知れたらいいなと思います。

女性20代後半 こまさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

REITに投資をするメリットについて

現在30歳男性の会社員です。家族は妻と2人暮らしでお金の管理は私が行っています。投資は今年から資産運用として株式投資を行っており、メインは投資信託のインデックスファンドをメインに運用しています。そして、今年の夏からリートのETFを数株から始めました。Jリート指数に連動した株を購入したのですがあまり雲行きがよくないです。Jリートは投資対象として価値はあるのでしょうか?現在、日本のトピックスや日経225の指数はコロナ前よりも上がっていて好調なのですがJリートはコロナ前の水準からほど遠いです。もしJリートは投資対象として価値のあるのでしたら現在、東証リート指数が下がっているので買い増しをしようと考えています。

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答