2021/03/09

学資保険への加入を考える際、どこに重点を置くべき?

女性30代 sasami32さん 30代/女性 解決済み

学資保険へ加入すべきか検討しています。
現在は、子供たちがたちが将来好きなことを学べるようにと、大学進学を仮定して毎月少しずつですが貯蓄をしています。
学資保険に加入していれば、万が一の時の保証にもなりますし安心できるという話を聞き最近加入を考え始めたした。
しかし、住んでいる地域の子供医療費補助があり、病院での診察、入院時は医療費が中学生までは掛からない事を考慮すると保証面では手厚くは必要なく、それなら今まで通り貯蓄していってもいいのかなと考えてしまいます。
学資保険を考える際は、どこに重点を置くのがよいのでしょうか。
子供たちの将来を考えると資金面で困らないように早めに備えるべきだとは思いますが、加入するにしてもどのようなプランにすればいいのか分からずなかなか進みません。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 その他保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

学資保険は、契約者を親、被保険者を子供にした養老保険で、子供が17~8歳頃を満期にすることで満期保険金を受け取り、それを入学金などの学資に充てる保険です。大きな特徴は、契約者たる親に万一のことがあった場合、保険料が免除になって契約を継続、満期保険金が受け取れることにあります。また特約を付けることで、子供の病気やケガなどで入院した場合に給付金を受け取ることができます。ただ、おっしゃるとおりで、自治体の医療費補助制度があれば、特約は不要と考えます。また、生命保険など万一の時に、学資を含めて保険金が充分あるのであれば、学資保険に加入するのではなく、収益面なども含めて貯蓄に充てた方が良いと思います。なので、もし学資保険に加入するのであれば、学資だけをカバーできるタイプのもので充分だと思います。また、17~8歳で保険料払込期間を満了とする親を被保険者とした低解約返戻型終身保険という方法もあります。これは保険料払込期間までは解約返戻金を低く抑えられ、それが満了すると通常よりもやや高めの解約返戻金になり、その時点で解約することで学資を確保する方法です。保険料が一般的な終身保険よりも低く抑えられます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

地震保険ってどう見分けるの?

私は、現在40代前半で、分譲マンションを購入して生活しています。仕事は公務員ということもあり、今後も安定した状態で生活できることは望めるのですが、関東に住んでいるということもあり、大きな地震が来ることが不安の一つです。特に、現在は分譲マンションということもあり、破損などした場合にどのような補償がされるのかを知りたいです。当然火災保険などには加入していますが、地震の場合は補償の対象になる場合とならない場合があると聞いたことがあります。どのような場合に補償され、どのような場合には補償されないのか知りたいのと、地震保険に特化した内容で記事を組んでもらえるとこちらとしても参考にしやすいと思います。がん保険などとは異なり、地震保険に関する記事は少ないです。

男性40代前半 marcoさん 40代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/03/17

保険は大分前の契約です。

税金についてでもいいと言うことですから、税金についてお尋ねします。一番は印紙税です。この税金を取っている国は少ないようです。イギリスでは16世紀にはあったようですが、その後はやめたということです。税金は払った人に、あとに何かしらの見返りがありのが多いですが、この印紙税については、払った契約者等にはなにも見返りはないです。アメリカでは工事等のときに認められた確認機関があって、工事の内容や工事に手抜きがあるとかを確認しているようです。またその契約金額は妥当だとか、また工事後の不備とか、トラブルのときに仲介してくれたり、不備を是正させる権限ももっているとか。こういう政府等で認められた機関があれば、助かります。もちろんこういう機関に監督等を頼むときには、ある程度の費用はかかるでしょうが、安心はできます。そのためにこういう機関の設立に払った印紙税の一部を使ってもらいたいと思います。日本では悪徳業者と貨不当に高い金額を取る業者、水害等のときに公共に関する業者をかたって、屋根のブルーシート等で高い金額をとっていくとか、また最近報道されているのは、トイレのトラブルをいいことに高額な」工事費を取って行く業者がいるとか、また道路とか橋を作るのに金属の設置を抜かしたとの報道があります。このような機関が間に入れば、手抜き工事もなくなると思います。印紙税もかなりの金額になると思いますので、即廃止は無理でしょうから、せめて前日の監督機関のようなものの設立に役立てれれば、払った印紙税も生きてくると思います。

男性80代前半 kazuhiro_muramotopさん 80代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

個人年金って本当に必要?20代が入るべき保険はなんだろう?

個人年金保険って本当に必要なんですか?「2000万円問題」「人生100年時代」このようにニュースで言われて自分の資産を自分で運用して増やさないといけない。わかってはいるつもりですが、実際に株やFXで運用しようと思っても相当量な知識が必要であり日中取引をしなければいけないのでなかなか収益が出ないと思います。その中で、保険会社が運用してくれる個人年金はリスクが伴うもののある程度の利回りが期待できると聞きました。ですがどこの保険会社も利回りが出ると言うのであればみんなやっていると思います。やっていない人がいる事は利益が出ない保険会社もあると言うことでしょうか?本当に入る必要があるのかまた入るならどこがオススメなのか教えて欲しいです。

男性20代後半 大池 良広さん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

年金保険の辞め時は?

24歳の時に保険会社の年金保険に加入しました。その時は働いていて、将来の不安もあったので老後の積み立てのつもりで始めました。しかしその後結婚して子供を授かり専業主婦をしています。子どもが進学するタイミングでまとまったお金が用意できるようドル積み立てを始め、医療保険も一般に比べると高いけど使わなかった分返ってくるタイプの保険に入り直したため、月々の保険料が高いです。主人は公務員で定年まで働き、退職金も結構もらえることもあり老後への備えが厚くなっているので、年金保険をいいタイミングがあれば解約したいと考えています。やはり解約しない方がいいのであれば、やりくりをなんとか頑張ってみようと思います。アドバイスお願いします。

女性30代前半 nahonoさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/05/06

1年前に入院してしまいましたが保険に入れる?

1年前に妊娠中に切迫流産になってしまい、1か月ほど入院してしまいました。それを機に入院に強い保険に入ろうと思い探しています。しかし、その入院が原因で割引が効かなかったり、保険料が高くなってしまったり、5年間は同じ病気での保証は付かないなど様々制限をされてしまいます。妊娠中以外では入院をしたこともなく元気なのですが、この様な制限がある中で保険に加入して高額な保険料を支払い続けたりする方が損になってしまう様な気もしてしまいます。もう1人子どもも欲しいと思っており、また同じ様に切迫流産になってしまうことを考えると入院時に支えてくれる保険に加入したいのですが、この様な状況でもなるべく保険料の安い保険はあるのでしょうか?

女性30代後半 yuuk0103さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答