2021/03/09

子どものための教育費はどのくらいためておけばよいか

女性40代 harapekoblueさん 40代/女性 解決済み

現在、未就学児が2人います。今はまだ幼稚園に通っていますが、上の子は来年小学生になります。私の希望としては、学区の公立中学は荒れていることもあり、中高一貫にいれたいという希望があります。ただ、それにはまず受験の塾に通わなければ到底むりだと思います。我が家はそもそもその塾費用から考えなければなりません。大手の中学受験塾は年間80万~150万はかかるときいております。そうなると塾費用だけで、小学四年から通ったとして300万も必要になります。そして運よく合格したとしても、私立の中高一貫の学費を考えると金銭面的には今の我が家の経済状態では到底無理な話です。もし、その問題を保険に入ることで可能にできるのであれば具体的にどの保険を考えたらよいのかなど詳しく知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 その他保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてお伝えします。まず中学以降の教育費についてですが、総額平均で私立中学は約422万円(公立なら146万円)、私立高校は約291万円(公立なら137万円)が必要です。さらにその後の大学費用は、私立文系で730万円程度が必要になります。これらに、想定されている塾費用300万円を足せば、総額1743万円が必要です。これを今後16年で平均すれば一年あたり約109万円、月々9万円ほど貯金が必要になります。2人分なら倍の月18万円ですね。なお、昨今の生命保険の利率は極めて低いため、補償ならともかく貯蓄という点ではほぼ役に立たず、貯金と同額の保険料が必要と考えたほうが無難といえます。まずはしっかり、これらを知っておきましょう。
少し別角度で、ご質問についてお伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの20年で準備するなら一年あたり200万円、月々17万円ほど貯金が必要になります。上記の教育費と合わせれば、毎月35万円もの貯金が必要ですが…現在の月の貯金額はいかほどですか?月々35万円貯金というのは、一般的な専業主婦世帯なら旦那様の年収が1000万円でも極めて厳しい水準です。そればかりか塾費用への印象を考えると、お子様を高校まで公立に通わせても厳しいかもしれません。残念ですが、あなた様の望みを叶えるには経済力不足な可能性が高いかと思われます。強引に望みを優先させると破産の元ですから、少し教育プランを再考しつつ、保険以外の対策についても検討していきましょう。
上記について、少し補足させて頂きます。教育費や老後資金への対策方法としては、まず「あなた様の就職」がおすすめです。そもそも旦那様お一人では厳しい可能性が高く、必要とさえいえます。育児との兼ね合いも考え、できれば正社員ながらテレワークで働けるところを探しましょう。また準備時間の関係で教育費対策には不向きですが、「資産運用」に挑戦するのもおすすめです。リスクはありますが、少ない元手で効率的に老後資金を準備できる可能性があります。いずれにしても、実際の教育費と世帯の経済力を考えると私立への進学は極めて厳しい可能性が高く、何らかの保険を使ってもほぼ変わりません。老後資金も考えれば、公立への進学でも大変といえます。まずはあなた様の就職や資産運用などを視野に入れ、改めて教育プランとともにライフプランを考え、計画的に行動していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

学資保険について

40代のサラリーマンです。家族構成は私を含めて妻と、子供2人の4人家族です。子供は中学生と、幼稚園の年長になります。上の子は公立の中学校ですが、高校、大学は私立に進む可能性もあり、子供の学資資金の検討をしています。超低金利の現在においては、学資資金のための貯蓄として定期預金などは期待できず、株などの運用も考えたのですが、株価の変動が激しく、学資資金が必要になったときに資金を確保できない恐れがあることから、学資保険による貯蓄を検討しています。ただ学資保険による貯蓄は初めての経験なので、メリットやデメリットや、学資保険の選び方について教えてほしいと思います。また高校、大学に向けてどのくらの学資資金が必要になるのかについても教えてほしいと思います。

男性50代前半 アキオさん 50代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/03/17

ペット保険について

現在、猫を2匹飼っております。マンチカン2歳とスコティッシュフォールド4歳です。飼い入れたときから、2匹ともペット保険に入りましたが、使用することはありませんでした。ペット保険は安いものでも、2万円/1年ぐらいかかり、我が家の家計では、かなり出費になっております。次年度の更新は毎回、保険に入るか悩んでいます。シニア(7歳)までは、保険は不要という意見も耳にしたことがあります。どれぐらいの方が、実際、保険を利用されているのかも、気になります。保険に入るべきか、入らないべきか。また、保険に入るときは、どのようなことを基準にして、決めたらよいか。入る際は、どこに重点を置いて、どの会社の保険を選ぶべきか、アドバイスいただけたら嬉しいです。

女性50代後半 TARAOchanさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

学資保険は入った方がいいのかどうか。

その他の保険ということで、学資保険についてお聞きしたいです。自分に子供が出来てからよく耳にするようになった学資保険ですが、正直なところ入る必要性がイマイチ分かりません。必要性は、どのくらいあるものなのでしょうか?恐らく一番お金がかかる大学入学にむけて入っている人がほとんどかと思いますが、そこまで手が回りません。大学にそなえて一人の子供あたりいくらくらい蓄えていた方がいいものなのでしょうか?将来を考えると金銭面で不安な気持ちもあるため、学資保険の必要性がわかり、かつ保険自体に魅力を感じるのであれば加入も検討したいと考えています。検討材料として、学資保険に入ったことによるメリットやデメリットなんかもあれば知りたいです。

女性40代前半 Hagetanukiさん 40代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

出産や産休に伴う配偶者控除や医療控除のポイントは?

現在、初めての子供を授かり、産休に入っている20代の正社員OLです。出産、育児に伴う社会保障制度をうまく活用し切れるかとても不安です。webなどで調べてみていますが、数多くの制度が存在しているため、申請の期限やタイミング、申請方法など纏まった情報が得られず、頭の中でごちやごちゃになってしまっている状況です。きっちり手続きができれば結構な額が返ってくると聞くので、漏れがないようにもらえるお金はもらっておきたいです。具体的には、特に下記2点を整理したいと思っています。①医療控除のポイント(対象者の範囲、申請方法、必要書類、確定申告の際のやり方など)②配偶者控除のポイント(対象者の範囲、申請方法、必要書類、確定申告の際のやり方など)。また他にも出産・産休に伴う節税のポイントはありますでしょうか。

女性30代前半 mmmggg3さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/09

小さいころに手術をした子どもの保険

子供にも保険加入をしたいと思うけれど、小さいころに病気をして手術をしているので、どういった保険だったら加入できるのか、また未成年だったら月の掛け金がどれくらいのプランが一般的なのかが知りたいと思います。

女性40代後半 sonohiさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答