2021/03/09

子どものための教育費はどのくらいためておけばよいか

女性40代 harapekoblueさん 40代/女性 解決済み

現在、未就学児が2人います。今はまだ幼稚園に通っていますが、上の子は来年小学生になります。私の希望としては、学区の公立中学は荒れていることもあり、中高一貫にいれたいという希望があります。ただ、それにはまず受験の塾に通わなければ到底むりだと思います。我が家はそもそもその塾費用から考えなければなりません。大手の中学受験塾は年間80万~150万はかかるときいております。そうなると塾費用だけで、小学四年から通ったとして300万も必要になります。そして運よく合格したとしても、私立の中高一貫の学費を考えると金銭面的には今の我が家の経済状態では到底無理な話です。もし、その問題を保険に入ることで可能にできるのであれば具体的にどの保険を考えたらよいのかなど詳しく知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 その他保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてお伝えします。まず中学以降の教育費についてですが、総額平均で私立中学は約422万円(公立なら146万円)、私立高校は約291万円(公立なら137万円)が必要です。さらにその後の大学費用は、私立文系で730万円程度が必要になります。これらに、想定されている塾費用300万円を足せば、総額1743万円が必要です。これを今後16年で平均すれば一年あたり約109万円、月々9万円ほど貯金が必要になります。2人分なら倍の月18万円ですね。なお、昨今の生命保険の利率は極めて低いため、補償ならともかく貯蓄という点ではほぼ役に立たず、貯金と同額の保険料が必要と考えたほうが無難といえます。まずはしっかり、これらを知っておきましょう。
少し別角度で、ご質問についてお伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの20年で準備するなら一年あたり200万円、月々17万円ほど貯金が必要になります。上記の教育費と合わせれば、毎月35万円もの貯金が必要ですが…現在の月の貯金額はいかほどですか?月々35万円貯金というのは、一般的な専業主婦世帯なら旦那様の年収が1000万円でも極めて厳しい水準です。そればかりか塾費用への印象を考えると、お子様を高校まで公立に通わせても厳しいかもしれません。残念ですが、あなた様の望みを叶えるには経済力不足な可能性が高いかと思われます。強引に望みを優先させると破産の元ですから、少し教育プランを再考しつつ、保険以外の対策についても検討していきましょう。
上記について、少し補足させて頂きます。教育費や老後資金への対策方法としては、まず「あなた様の就職」がおすすめです。そもそも旦那様お一人では厳しい可能性が高く、必要とさえいえます。育児との兼ね合いも考え、できれば正社員ながらテレワークで働けるところを探しましょう。また準備時間の関係で教育費対策には不向きですが、「資産運用」に挑戦するのもおすすめです。リスクはありますが、少ない元手で効率的に老後資金を準備できる可能性があります。いずれにしても、実際の教育費と世帯の経済力を考えると私立への進学は極めて厳しい可能性が高く、何らかの保険を使ってもほぼ変わりません。老後資金も考えれば、公立への進学でも大変といえます。まずはあなた様の就職や資産運用などを視野に入れ、改めて教育プランとともにライフプランを考え、計画的に行動していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

学資保険に入るべき?

はじめまして。このたび第一子が生まれた30代の母親です。私の仕事は正社員で年収は350万円、共働きなので世帯年収は800万円程度です。夫婦とも、子どもが望めば自由に勉強はさせてやりたいと考えておりますが、私立の高校や、大学受験に関わる費用をどのようにして蓄えていくかで悩んでいます。親世代は受験費用といえば学資保険!とすすめてきますが、子育て中の友人からは今どきの学資保険は元本割れするものが多いので普通に貯金して蓄えていくべきという意見もいただきました。実際のところ、どのようにして蓄えていくのがおすすめでしょうか。学資保険のメリットとデメリットをあわせてくわしくご教示いただけますと幸いです。

女性30代後半 もとか0406さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

学資保険の選び方

現在子どもが1人います。かんぽ生命の学資保険に加入して約6年が経過しています。当時は現在ほど知識もなく、学資保険という制度自体もあまり理解していなかったため、親や周りの進めで加入しました。現在保険の相談窓口などの店舗もたくさん増えて保険が身近になってきました。ですが、やはり保険窓口のスタッフ自体の知識が低いような気がします。ファイナンシャルプランナーの方には、学資保険の内容自体をより詳しく説明していただきたいです。どんな保障の内容なのか、加入した際のいい面や悪い面も含めてお願いします。また、学資保険を取り扱っている保険会社がいくつくらいあるのかも知りたいです。沖縄という本州から離れた地域ですので、距離などがあってもしっかりサポート体制の整っている保険会社を優先的に教えていただきたいです。また現在加入している保険とファイナンシャルプランナーの方が進める保険を比較し、保険のかけ替えをしたほうがいいのかも指導お願いします。

女性30代後半 goodtrymiyakoさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

仕事をしても失業保険がもらえる条件とは、

一般に65歳を過ぎて正式に退職し、結果としては失業という形になりますが、今度はハローワークで早速手続きをいたすことになります。 此の失業保険というものは働き意志があっても就業できない場合のみ給付されるもので、実際に働く意思がなく、就職活動をしない場合は給付の対象にはなりません。 筆者の場合は、正直なところ未だ体も丈夫であり働く意思は十分あり、実際に其のつもりでした。 ただ、40年以上勤めあげてのことであったので、半年間は自分の好きなことをしようと思い、其の中の一環として実は海外旅行の計画があたのです。 それでも、半年過ぎたら本当に就職できるかは不明では有りましたが、退職後の仕事はするつもりでした。勿論、退職後の仕事は失業保険にどのような影響が出るかというと、普通に仕事をしてそれなりの給与ないしは収入が入ってきますと給付の対象ではなくなり、その時点で打ち切られます。 因みに、失業保険受給中に働くという場合、一定額以下であれば普通に失業保険が支払われとされています。 実際はどうなのでしょうか・・。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答
2021/04/05

生命保険以外の保険の重要性について

現在、生命保険や自動車保険に加入しており、生命保険以外の保険の重要性について知識がないので質問でした。まずは保険の種類について、樹状図で説明をお願いしたいと思います。また、主要保険以外で損害保険や火災保険、地震保険に加入した際に、加入することでのメリットやデメリット、実際に天災被害や不慮の事故等での被害、窃盗や引ったくり、置き引きにあった際の補償についても知りたいと思っています。また、現在年収は450万、妻、子1人の世帯でアパート暮らしとなっていますが、上記の生命保険や自動車保険以外で、最低限これだけには入っておいた方が良いという保険について、詳しく教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/05/06

1年前に入院してしまいましたが保険に入れる?

1年前に妊娠中に切迫流産になってしまい、1か月ほど入院してしまいました。それを機に入院に強い保険に入ろうと思い探しています。しかし、その入院が原因で割引が効かなかったり、保険料が高くなってしまったり、5年間は同じ病気での保証は付かないなど様々制限をされてしまいます。妊娠中以外では入院をしたこともなく元気なのですが、この様な制限がある中で保険に加入して高額な保険料を支払い続けたりする方が損になってしまう様な気もしてしまいます。もう1人子どもも欲しいと思っており、また同じ様に切迫流産になってしまうことを考えると入院時に支えてくれる保険に加入したいのですが、この様な状況でもなるべく保険料の安い保険はあるのでしょうか?

女性30代後半 yuuk0103さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答