ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
お母上が遺言書を残されるおつもりなら、相続人から異論が出ない限り揉める事はないでしょう。但し法定相続人として相続財産額が遺留分を下回っていた場合は、遺留分減殺請求が発生する可能性もあります。また、ご質問者様が海外居住なされているようですから、日本に残されたご兄弟で「寄与分」を請求される可能性もあります。話し合いで解決出来ない場合は調停で解決することになりますが、遺言書は出来れば公正証書で作成しておくことをおすすめします。公正証書遺言の方が相続開始
時に手間が省けますしトラブルが少なくなると思います。
さて、生前贈与として一般的な方法は暦年贈与がございます。暦年贈与は毎年110万円までは贈与税がかからないという基礎控除を活用したものです。従って子供1人につき110万円までは贈与税がかからなのですから他の子供に同様に贈与すればその数分だけ贈与税がかかかりません。但し、定期贈与と判断された場合には贈与税がかかってしまいますのでご注意願います。
生前贈与による贈与税が、相続税よりも低くなるかは国税庁がは公表しております速算表を比較されて計算なされればよろしかろうと思われます。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
相続が発生した場合の株式の評価額は?
もし私が死んだ場合、持っている株はいくらと試算されるのでしょうか。死んだ日の評価額なのか、それとも死亡届を出した時の評価額なのかが気になります。また株を持っているよりも現金化したほうが死んだあとは手続きが楽なのでしょうか。


親の事業の整理はどうやって済ますべき?
親が事業をしています。幸い順調に問題なく出来ていますが、私は一般の企業に勤めていて継ぐつもりはありません。親の代で廃業になると思いますが、土地、建物その他諸々の事業に関するものの整理をどうすればよいのか心配です。田んぼだらけの田舎なので、売ろうと思ってもなかなか不動産の買い手はないだろうし、もし建物を処分するとなったら数棟あるので相当費用がかかると思います。その他、機材など何年も使い古したものばかりで処分するものだらけです。先祖代々の土地なので、人に貸すでもよいし、何かしらの手段で手放したくないところはあります。ただ、使い道がなくただ固定資産税だけを払い続けるのならやむを得ず手放すしかないかなと。いずれ相続となる資産を上手く活用して、相続してもマイナスにならないように活用するにはどうするのがベストなのか教えてほしいです。


今から心配な二次相続をスムーズに行う方法
数年前に父が他界し、相続で三人兄弟がもめました。結局、実家名義を母親にして相続を終えましたが、将来母親が亡くなった時の二次相続が今から心配です。現在、実家には私と母親が住んでいるので、母親は私に実家を相続させたいのですが、兄達が不満に思い、慰留分を要求してくる可能性が高いと思われます。慰留分を払うお金も充分でないので心配です。今からどのような対策をしておけばいいのかアドバイスをお願いします。


両親に遺産や終活の話をするにはどうしたらいい?
30代夫婦二人暮らしです。夫:会社員妻:コロナの影響で職場が休業になり、現在は専業主婦お互いの両親が、それぞれ別の県で暮らしています。今はまだ、身体も不自由なく自分たちで生活できていますが、いずれはそうもいかなくなると思います。離れて暮らしていると、なかなかちょっとした変化にも気付きにくく、気づいた時には色々もう遅いとなりそうで不安です。ただ、本人を目の前にして今後の話、例えば施設に入るのかどうか、遺産について、終活の話など聞きにくいのが本音です。両親も私たちも、お互いが後悔しないためにも大切なことだとはわかっているのですが、本人たちに年老いたことを突きつけるようで気が引けます。こういった話は、いつ頃からどのようにしたらいいのでしょうか。何かアドバイスをいただきたいです。


介護の負担と相続について
現在、私は関東地方で生活しており、二人兄弟の兄です。弟もこちらで暮らしています。数年前に父親が亡くなり、母が地方で介護施設に入所しています。この度、教えていただきたいことなのですが・施設の費用等は全て母親の年金でまかなっており、私たちの費用負担は有りませんが、空き家になっている実家の管理や、遠隔地の為交通費など結構費用がかかります。なにか税額控除等使える制度は無いでしょうか?・前に書いた実家の管理や入所の手配など、全て私が行っております。弟とは訳有って現在疎遠となっていて、話し合い等行えていません。母は認知症の為遺言の作成等出来る状態ではありません(もちろん、遺言書は有りません)。今後、母が亡くなって相続に成った場合、均等に分割するのでは納得が行きません。たいした金額にもならないので裁判というのも気がひけますし、何か今からしておいたほうが良い事など有りましたら教えてください。よろしくお願いします。

