2021/06/18

相続・介護についての心構え

女性40代 momoさん 40代/女性 解決済み

相続・介護について、全く知識がなく将来が想像できないので不安です。不安の要因は、全く無知で未知だからです。私自身の両親も介護経験がないため、その様子を見たり身近で体験したことがありません。なので、相続の手続き、介護の現状が全く想像つきません。知っていることは、「もめる」ということのみです。何でもめているのか、どうすればもめないのかも当時は子どもだったので分かりません。事前に準備できることがあればしたいと思っています。私自身の母親も、自分の親や義理の父母の介護をしていません。したことといえば、介護放棄と夫婦喧嘩です。そのため、相続や介護に全く良い印象がありません。故に、一層不安です。いまだに、母親はその件で文句をいう始末で話題にすることはタブーです。ただ、私には姉がおり、姉が両親と同居のため親の健康状態など日常は把握できているため、体調や生活に変化があれば気がつくことは可能なので安心です。また、姉は私よりも利口で知識のある頼りになる人のため、私自身の両親の介護・相続については全く心配はしていません。姉と相談しながら乗り越えられると想像できるからです。不安なのは夫の母についてです。80歳すぎてひとり暮らしです。父親は他界しました。夫には、兄がいるのですが音信不通です。義母に何かあればもちろん私たちで出来る限りのことはしたいと考えていますが、最終的な手続きについて(相続)などについて音信不通の兄への対処など、どうすれば良いのか不安です。義母は持ち家マンションです。他界した義父には前妻もいました。前妻の息子が夫の兄になります。お墓も、義父・前妻ともに同じ墓に入っています。その引き継ぎなども今後どうすれば良いのか不安です。夫は義母や相続について楽観的で無頓着です。私だけでも、事前に準備できることなどあればしておきたいです。法的なこと金銭的なことが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/06/24

ご家族のことを真面目に考えられる姿勢はとても素晴らしいですね。またお母様を反面教師に自身は同じ道は辿りたくない、という強い意志も感じます。

ぜひ正しい知識を身につけ、ご家族のことを想いサポートされることで、良い方向に行くのではと思います。
ただこの手の問題は、目先の対策より中長期のプランニングが重要になるため、専門家の力も早いタイミングで借りられると良いと思います。私ももちろん可能ですが身近なところに親身になってもらえる(コンサルティングメインの)FPなどがいらっしゃると良いですね。
今回は「対策」なので、弁護士や税理士など実務ベースの専門家よりは、FPや行政書士など、相続全般についての基礎知識を持っている方(かつ経験豊富で得意ジャンルとうたう方)が適役です。問題が顕在化してきて具体的になってきた時には紛争解決には弁護士、税務関係なら税理士などへ相談を広げると良いのですが、弁護士・税理士次第で大きく変わるため選定も専門家のアドバイスが重要です。

心配の種は義母のことかと思いますが、momoさんは法定相続人ではありませんので基本的には一歩引いた形であまり積極的には動かれない方が良いように思えます。もちろん各親族関係によりますので一概に言えませんが、余り良く思われない、またそれがきっかけで争族になるケースは良く見ます。ただ実際介護という可能性を考えると無視もできませんから、その心構えなどは知識で準備できるところは実際ありますので安心してください。

介護については事前の話し合い(意向の確認)が最重要です。「人生会議」とか「ACP:アドバンスケアプランニング」など様々言葉がありますが、本人がどうしたいか、また具体的に何ができるのか、を元気なうちに考えておくことで将来の負担を大幅に軽減できます。特に自身に介護が必要になった場合、誰に頼みたいか(頼みたくないか)、施設の希望、またその費用の捻出方法等、現時点でも考えられることは多くあります。特にお金の話は最後に回されがちですが非常に重要で、それによって家族が疲弊する原因にもなります。
また、独居とのことで心配もあるかと思いますが、生活し辛い状況があるようでしたら介護認定調査を依頼し、要支援など認定が付けば介護保険でヘルパーが毎週来てくれます。本人はもちろん家族にとっても安心かと思います。

そして「お墓」の問題は大きな部分を占めますので、事前に話し合うのがベストです。実際自身がどのお墓に入りたいか、は自身でも考えていない場合もあり、遺族にとってはもっとどうしたら良いか分からないですよね。仏教の宗派など明確な希望がある場合もありますし、代々お世話になっている菩提寺がある場合や、不仲で絶対一緒は嫌という意志がある場合もあります。余談ですがお墓を新規に建てる場合の費用は、生前に払い終わっているもの以外は相続財産から控除されませんので、意志が固まっている場合は先に買っておくのも節税かつ安心にもつながります。
関連して葬儀についても、特定の宗派ではなく、神式(神社での葬儀)を選択される方もいますし、葬儀自体をしたくない方もいます。

このように様々あるのですが、姻族(夫の親族)のことですので、最重要なのはmomoさんではなく当事者の夫様自身が主体的に動くしかありません。夫を通じて義母の意思確認などをし、諸々決まってくれば一緒に話を進めていく、という流れが無理がありません。夫様が無頓着な場合でも、直接話をせず夫様に継続的に相談する、という方法が結果的に良い方向に進む方が多いと思います。もし直接話をして当事者間では合意していても、何か問題が起きた時に「勝手にやった」とはしごを外され大変な思いをされている方もいらっしゃいますので、進め方はくれぐれもご注意ください。

基本的に一般的な対応方法となりますが、個別については状況を詳しくヒアリングした上でないと細かなことや具体的なことは言い辛く(一見有効な施策も逆効果になる場合が多々あります)、この回答も一つの参考意見としてとらえて頂ければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/13

毒親の介護を見ないで済む方法

両親が毒親で絶対に介護をしたくありません。私は、長男で姉がいるのですが、姉ばかりかわいがり、私と比較することが多く、よく馬鹿にされていました。姉は結婚しましたが、両親が家を建てたり、いろいろとお金をちょくちょく渡しているようです。そのお金が三千万をこえることが最近わかりました。介護の話になると、娘がかわいいから苦労させたくないといって、弟の私に介護をするように言ってきました。私はほとんど、金銭的な援助もしてもらったこともないですし、無理だというと、長男なのに、親の面倒みないなんてひどい子供だと言われました。あれだけ姉をかわいがって、財産もつぎ込んでいるのだから、姉にみてもらうのがすじではないかと思います。財産は全て、姉に渡して、めんどうなことは弟の私が見るのは、あまりにもひどいのではないでしょうか。なんとかして、姉のところにいったお金を介護費用で出させたいと思っているのですが、なんとかならないでしょうか?

女性40代後半 oさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/30

80歳の母の認知症介護にいくら準備しておく必要があるのか

私は、50代前半の独身男性です。自宅で両親の世話をしながら、不動産賃貸業を営んでいます。 相談したいことは、80歳の母親の、これから介護に関わるお金のことです。 母親は、昨年7月に病院で診察を受けた結果、認知症による要介護1の認定を受けました。 現在は、持ち家の実家で父親と母親、そして私の3人暮らしをしています。家や車などのローンが残っているわけではありません。しかしながら、これから介護費にどれくらいかかるのか非常に不安なのです。 両親は年金と貯金で普通に暮らしていけるだけのお金はあるのは良いのですが、ネットや書籍でいろいろ調べてみると、認知症の症状が進んで施設に入居するようになったら年間100万円以上のお金がかかるようなことが、書いてありビックリしたのです。 そこで知りたいことは、施設に入居することを考えて、認知症介護にいくら準備しておく必要があるのかということです。また、安くおさめる方法がないのか、お金は誰が賄うのが妥当なのか、どのくらいの期間(介護費を払い続ける年数)を考慮する必要があるのか、といった事をお聞かせいただければ幸いです。

男性50代後半 msanさん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/06/01

実家が会社を経営。継がないとどうなりますか

実家が自営業をしています。父が社長で母と祖母が役員で、数名従業員を雇っています。家族構成は、私が長女で妹がいますが、姉妹共に一般企業へ就職しました。将来は普通に結婚して普通の会社に勤めるか、パートなどしていきたいと思っています。そうなると、会社をつぐ人がいなくなってしまうのですが、一応それなりの会社なので潰してしまうのは悲しいですし勿体無いと思っています。かといって私に会社経営などできる自信もありません。何か対策や、方法はあるのでしょうか。

女性20代後半 umiさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

親の介護の備えについて

40代半ばの会社員です。家族は妻、子供2人の4人家族です。私の両親は父と母の二人で、70代前半ですがまだ健康で元気です。しかし私の両親もいつまでも元気なわけではないので、将来の介護に備えて何か準備をしておくべきなのか、少し不安を感じるようになりました。私と両親は別のところに住んでいて、電車で4時間ほどの距離があります。何かあったときは駆け付けられますが、毎日介護を出来るような距離ではないので、介護が必要になった際は不安です。幸い弟二人が両親の近くに住んでいるので、緊急の時は安心ですが、かといって弟二人に介護を全て任せるわけにはいかないので、今後に備えて話し合っておくべきとも考えています。親の介護に備えて、一般的にどのような備えをしていけばよいのか教えてほしと思います。

男性40代後半 OceanBlueさん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

日本の家族が亡くなった場合、事後処理は誰かに依頼できる?

海外に住んでいて、このコロナ騒ぎもあり、緊急で帰国する事が困難な状況です。急に日本の家族がなくなった場合、すぐに手配ができません。葬儀や火葬などのの手続きもそうですが、役所への届け出など、諸々発生しますが、そういった事に関して、まとめてお願いとかはできるのでしょうか。

男性40代前半 鯛 太郎さん 40代前半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答