2021/06/18

相続・介護についての心構え

女性40代 momoさん 40代/女性 解決済み

相続・介護について、全く知識がなく将来が想像できないので不安です。不安の要因は、全く無知で未知だからです。私自身の両親も介護経験がないため、その様子を見たり身近で体験したことがありません。なので、相続の手続き、介護の現状が全く想像つきません。知っていることは、「もめる」ということのみです。何でもめているのか、どうすればもめないのかも当時は子どもだったので分かりません。事前に準備できることがあればしたいと思っています。私自身の母親も、自分の親や義理の父母の介護をしていません。したことといえば、介護放棄と夫婦喧嘩です。そのため、相続や介護に全く良い印象がありません。故に、一層不安です。いまだに、母親はその件で文句をいう始末で話題にすることはタブーです。ただ、私には姉がおり、姉が両親と同居のため親の健康状態など日常は把握できているため、体調や生活に変化があれば気がつくことは可能なので安心です。また、姉は私よりも利口で知識のある頼りになる人のため、私自身の両親の介護・相続については全く心配はしていません。姉と相談しながら乗り越えられると想像できるからです。不安なのは夫の母についてです。80歳すぎてひとり暮らしです。父親は他界しました。夫には、兄がいるのですが音信不通です。義母に何かあればもちろん私たちで出来る限りのことはしたいと考えていますが、最終的な手続きについて(相続)などについて音信不通の兄への対処など、どうすれば良いのか不安です。義母は持ち家マンションです。他界した義父には前妻もいました。前妻の息子が夫の兄になります。お墓も、義父・前妻ともに同じ墓に入っています。その引き継ぎなども今後どうすれば良いのか不安です。夫は義母や相続について楽観的で無頓着です。私だけでも、事前に準備できることなどあればしておきたいです。法的なこと金銭的なことが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/06/24

ご家族のことを真面目に考えられる姿勢はとても素晴らしいですね。またお母様を反面教師に自身は同じ道は辿りたくない、という強い意志も感じます。

ぜひ正しい知識を身につけ、ご家族のことを想いサポートされることで、良い方向に行くのではと思います。
ただこの手の問題は、目先の対策より中長期のプランニングが重要になるため、専門家の力も早いタイミングで借りられると良いと思います。私ももちろん可能ですが身近なところに親身になってもらえる(コンサルティングメインの)FPなどがいらっしゃると良いですね。
今回は「対策」なので、弁護士や税理士など実務ベースの専門家よりは、FPや行政書士など、相続全般についての基礎知識を持っている方(かつ経験豊富で得意ジャンルとうたう方)が適役です。問題が顕在化してきて具体的になってきた時には紛争解決には弁護士、税務関係なら税理士などへ相談を広げると良いのですが、弁護士・税理士次第で大きく変わるため選定も専門家のアドバイスが重要です。

心配の種は義母のことかと思いますが、momoさんは法定相続人ではありませんので基本的には一歩引いた形であまり積極的には動かれない方が良いように思えます。もちろん各親族関係によりますので一概に言えませんが、余り良く思われない、またそれがきっかけで争族になるケースは良く見ます。ただ実際介護という可能性を考えると無視もできませんから、その心構えなどは知識で準備できるところは実際ありますので安心してください。

介護については事前の話し合い(意向の確認)が最重要です。「人生会議」とか「ACP:アドバンスケアプランニング」など様々言葉がありますが、本人がどうしたいか、また具体的に何ができるのか、を元気なうちに考えておくことで将来の負担を大幅に軽減できます。特に自身に介護が必要になった場合、誰に頼みたいか(頼みたくないか)、施設の希望、またその費用の捻出方法等、現時点でも考えられることは多くあります。特にお金の話は最後に回されがちですが非常に重要で、それによって家族が疲弊する原因にもなります。
また、独居とのことで心配もあるかと思いますが、生活し辛い状況があるようでしたら介護認定調査を依頼し、要支援など認定が付けば介護保険でヘルパーが毎週来てくれます。本人はもちろん家族にとっても安心かと思います。

そして「お墓」の問題は大きな部分を占めますので、事前に話し合うのがベストです。実際自身がどのお墓に入りたいか、は自身でも考えていない場合もあり、遺族にとってはもっとどうしたら良いか分からないですよね。仏教の宗派など明確な希望がある場合もありますし、代々お世話になっている菩提寺がある場合や、不仲で絶対一緒は嫌という意志がある場合もあります。余談ですがお墓を新規に建てる場合の費用は、生前に払い終わっているもの以外は相続財産から控除されませんので、意志が固まっている場合は先に買っておくのも節税かつ安心にもつながります。
関連して葬儀についても、特定の宗派ではなく、神式(神社での葬儀)を選択される方もいますし、葬儀自体をしたくない方もいます。

このように様々あるのですが、姻族(夫の親族)のことですので、最重要なのはmomoさんではなく当事者の夫様自身が主体的に動くしかありません。夫を通じて義母の意思確認などをし、諸々決まってくれば一緒に話を進めていく、という流れが無理がありません。夫様が無頓着な場合でも、直接話をせず夫様に継続的に相談する、という方法が結果的に良い方向に進む方が多いと思います。もし直接話をして当事者間では合意していても、何か問題が起きた時に「勝手にやった」とはしごを外され大変な思いをされている方もいらっしゃいますので、進め方はくれぐれもご注意ください。

基本的に一般的な対応方法となりますが、個別については状況を詳しくヒアリングした上でないと細かなことや具体的なことは言い辛く(一見有効な施策も逆効果になる場合が多々あります)、この回答も一つの参考意見としてとらえて頂ければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

家計に余裕がなく、相続税や贈与税が心配です

現在親子3人で主人の両親名義の一軒家に住んでいます。同居はしておりません。私たち家族の収入が非常に低いのに対し、主人の両親と私の両親にはいくつかの現金以外の家などの資産があります。ちまたでは相続対策、贈与対策などの言葉がよく聞かれ、先日はテレビで突然の親の死去で多額の相続税が負担になり大変な思いをしている人のドキュメンタリーを見ました。多くの現金以外の資産を相続したとしても、私たちの預金にはそれにかかる相続税を払える余裕はまったくありません。子供を大学まで行かせることしか目標にできず、その後自分たちの老後はその日ぐらしになるだろう、というくらいの状況です。できれば子供に私たちの面倒をみさせたくないので、自分たちの蓄えもしたいのですが、今は考えられません。こういったケースの場合、どうしたらいいのか、何か負担を軽くする方法があるのか、是非プロの方にうかがってみたいです。

女性50代前半 hana0312さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

祖父が遺言書を書いてくれません

私の祖父ですが、90歳を超えていますのでもしものために遺言書を書いてもらいたいと思っています。でも亡くなったあとのことは知らんと言われて、なかなか書いてくれません。土地などの財産があるのできちんと書いてもらいたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。

女性50代前半 kumahon55さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/30

将来直面する実家の相続が不安

私は3人兄弟の長男で、実家をでて東京におります。実家も自営業を営んでおり将来的には実家をどうするか考えなければならないと思います。しかし、私自身、サラリーマンから自営業になったものの、現時点では収入も貯蓄も、大した額がなく、自分たち家族の生活を営むのも、大変なくらいです。投資や資産運用なども、それはそれで元手がかかるものだし、自分たちはまだ家のローンもそれなりに残っているし、いわゆるお金の流れをきちんと整理してから対策を考えたいと思うものの、どこからどう順序良く考えたらよいかわかりません。もちろん収入を上げていく方向も考えつつ、今ある資産、そして今後増やしていくであろう資産をどのようにして相続対策していったらよいか、悩んでいます。もちろん、自分たちも、自営業なので、このあとどのくらい仕事をしていけるかわからないですし、そことの兼ね合い、バランスも考えなければいけないとは思っています。子供がいないので、教育費などにかけるお金は不要なので、自分たちのこととしては自分と妻の2人の事だけを考えればよいので、まずは相続対策かなと考えています。

男性50代前半 takebonさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/17

実家の維持と今後の生活について

私は現在家族と都心で生活をしていますが、実家は某地方に本家として存在しています。父と母が暮らしておりますが、敷地は広く、そこにいは建物も3棟存在しています。それぞれの掃除や敷地内の掃除や草刈り、植木などの剪定など、高齢となった現在、2人ではまかないきれないということを常々言われるようになりました。私は現在の住まいの近辺にて自営業を行っており、子どもたちも小学校へ通ったりと、コロナ前までは大抵の長期休暇(春・夏・冬)に帰省する程度が精一杯で、頻繁に行くことは非常に困難ですし、現在の生活を辞めない限りは実家に戻ることも出来ません。しかしこのままでは実家の両親や、今後の実家の維持(山や畑も複数所有)がままならず、本家でありますから、放置ともいかず…何をどうすれば良いのかも判断がつかないまま、ただ時間だけが過ぎていっています。今の生活を捨てるとしたら、子どもたちにも影響が出ますし、自分自身、田舎で仕事はどうするのか、今と同等の収入があり、今後も増やしていける見込みがあるのかなど、心配ばかりになってしまいます。もちろん相続についてなども対策はゼロですし、行動を起こさない無責任さと言われるのも仕方ないのかもしれませんが、ある意味八方塞がりです。

男性40代前半 moduhandさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

自宅やお墓に関する悩み

私にも姉夫婦にも子供はおらず、自分達が死んだあとの自宅やお墓の処分で悩んでいます。敷地内には本宅と離れ、2つのガレージがあり、広さがあり過ぎるためにかえって売却は難しいと感じています。家を処分するときは、建物を解体して土地だけで売るほうが良いと思っているのですが、解体費用がどれぐらい発生するのかも気になります。さらにお墓の後継者もいないので、墓じまいをするべきか、親戚の誰かにお墓の手入れを依頼するべきかでも悩むところです。そして、自分達が亡くなったあとに、いくらかの遺産が残ることになると思うのですが、遠い親戚よりも慈善団体や市町村に寄付をしたいと考えています。そのために遺言を残しておきたいのですが、どのようにすれば、その遺言を見てもらえるのか、本当に実行してもらえるのかも気になっています。高齢になっても、老人ホームや施設には入らず、できるだけ自宅で過ごしたいと考えています。自分達で生活していくのが厳しくなったら、介護サービスも利用するつもりですが、月々でどれぐらいの費用が発生するのかもわからないので不安があります。

女性50代後半 oyoyさん 50代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答