2021/03/17

こども食堂へ物品寄付した場合の経理管理について

男性30代 utidagumi0808さん 30代/男性 解決済み


せどりで仕入れた商品(食品)を自己消費しきれないので、こども食堂に物品寄付をしました。
この時の帳簿処理はグーグル検索で分かったのですが、それを証明するための資料はどうすればよいのかと。
相手の方は個人で子ども食堂をされています。
過去(開業以前)に物品寄付をしたとき、受領証等の発行がなく、今回もありません。

・自分で調べて何が分かったか
経費に関する書籍から、出金伝票で対応できるとありました。
仕入れた商品を寄付する場合は、原価で処理するということも理解しました。

・どこから分からないか
処理後の証拠となる資料をどのように残せばいいのかという点。
今回のような物品寄付でも出金伝票での対応でいいのか。
補助資料として受領したことが分かる書類を貰った方がいいのでしょうか?
もし受領書のようなものを発行してもらう場合、金額をお伝えして書いてもらうのか、補助資料として寄付したことが分かる内容であればいいのか。
お手数おかけ致しますがよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 副業
60代後半    男性

全国

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
金銭を寄付した場合には、相手先の団体が寄付金控除の対象先であれば、税制上の寄付金控除を申告できますが、控除には当然に領収書が必要となります。続いて、金銭以外の資産等(食品等)の寄付につきましては、法人と個人では対応が違うようですが、寄付した食品に対して、相手側が価格査定をして領収書を発行してくれない限り、寄付控除の申告対象とはならないと思います。従いまして、御質問者様が書かれているように、食品の価値を相手側が、査定をして領収書を発行してくれれば寄付として控除対象となるかも知れませんが、そもそも寄付金控除の対象先でなければ、寄付金控除として認められません。つまり、該当の食品は廃棄処理として経費計上する事になるでしょう。また、送料につきましては、廃棄処理品をどこに送付したかが判る資料を添付し、運搬費で計上すれば良いと思います。
今回のケースでは、物品を寄付したのではなく、相手側に進呈したのであって、経理処理は寄付金ではなく、あくまでも廃棄処理予定の商品を進呈したことであり、経理上の寄付金には該当しません。
尚、税務に関する詳細な確認は、お近くの税務署にお尋ね頂けますようにお願い致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/17

副業は会社にバレないか?

結婚をして小遣い制になったのはいいんですが、やはり少し足りないことが多くお金を稼ぎたいと思ったのですが、会社が副業禁止か副業大丈夫なのかわからない現状、バレずにお金を稼ぎたいのですが、会社にバレないか心配です。どれくらい稼ぐとバレるのかどれくらいまでならバレないのか、またバレた時の対処など分かっていれば便利だと思いました。現在クラウドワークスやアフィリエイトのセルフバックで多少収益はあるので少し心配におもいます。少しでも稼いでしまうと会社にバレてしまうのかどういう経緯でバレるのか知りたいです。あとは別の話になるんですがもし確定申告するほどの額になってしまった場合どのような方法で確定申告をするのか、どのような書類が必要になるのか気になります。メルカリなど転売で稼いだ額も計上が必要になるのでしょうか?

男性40代前半 799729さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/08/23

子供への資産の相続の準備について

現在、62歳の男性です。昨年10月の第二の職場を退職し、現在は無職です。約80坪の土地に築30年程の戸建て(ローンなし)の持ち家に家内と二人で住んでおります。子供二人(34歳、32歳の娘は既婚)は、それぞれ別の地方に住んでおります。私達には、退職金(残り約1000万円)のほか、会社の持ち株(現在約、900万円程)、貯蓄(約1500万円)があります。家内(63歳)は、今年から支援学校に教員として働きはじめ(月15万円程)ました。このような状況で、娘たちには将来これらの資産を相続させたいとざっくりと考えております。不動産は長女へ、現預金は次女の方へ相続できればと思います。まだ先の話だと思いますが、私としては今後どのようなことを考えて準備をしておけば用意をしておけばいいのかアドバイスを頂きたいと思います。

男性60代後半 プレスリーさん 60代後半/男性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答
2021/08/16

年末に離婚。収入が安定せず養育費も支払われない

昨年、年末に離婚をして、生活保護になりました。派遣社員として、働いていますが、コロナ渦の影響で、シフト削減があり、収入が安定していません。削減分は8割補償していただけますが、1日分もらえるわけではないので、正社員の仕事も探していますが、なかなか受かりません。消費者金融の支払いもありますが、前旦那と、前旦那の実家と揉めて、以前の家の滞納分の家賃と、退去費用全額私が分割で支払うことになってしまったので、今後の生活がしばらく厳しいです。中学生の子供を一人で家にはおいておけないので、夜遅くの仕事は出来ないので、今とは他の派遣会社に登録をしたりしていますが、条件が合いません。派遣社員の仕事は、削減がなくても、手取りで15万あればいいほうです。前旦那が昨年の10月に仕事を辞めて、それ以来生活費を入れてくれなかったので、前の家の家賃が支払えなくなり、友人など色々な人たちに助けられながら、なんとか生活をしていました。12月に離婚した際に養育費を支払うと言っていたのに、未だに1円も支払ってはきません。嘘かはわかりませんが、未だに無職らしいので、諦めましたが、納得はしていません。前の家も、私に名義を変更してくれれば、市役所が立て替えてくれたのに、属性が悪いから無理だということで、引っ越すことになってしまいました。仕事を掛け持ちするのは苦ではないのですが、2人兄弟が分かれて暮らすことになり、次男を引き取ったので、精神が安定するまでは、夜の遅い仕事が出来ない状況です。こんな状況の中で、収入を増やすために、出来そうな仕事はありそうでしょうか?

女性50代前半 pumaさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

副業での収入に対する税金の納付

現在、運輸業で運転手として正社員で働いておりますが、収入が低く、のみこの先昇給する見込みもあまりありません。会社自体は潰れる事はないと思うので、定年までは働けると思いますし、定年後も嘱託として続けられるとは思います。しかし給料が低いため、このままではこの先年金と合わせても生活に困って行く事はほぼ間違いないと思います。なので何かしら副業を持ちたいと考えています。正業に影響を出さないようにと思っておりますが、昨今クラウドソーシングが流行っており、文章を書くことが好きなので、執筆の仕事が出来れば良いと思っており、クラウドワークスやランサーズのようなサイトに登録しようと思っています。質問ですが、こういったサイトで副業としと仕事をした場合、収入が年末調整、もしく市民税確定時に会社に報告が行くのでしょうか。出来れば会社には知られたくないので、自分で所得税や市民税を納付する方法を教えて頂きたいです。

男性50代後半 PIYO@PIYOさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

確定申告の仕組みについて教えて欲しいです。

副業でマッサージをしています。始めてまだ1年も経過していません。通学して資格を取得しました。知人たちを中心に土日に行っています。ほぼ個人宅になりますが、勿論、現金一択です。5000円しか料金メニューは無いですが、この場合は確定申告が必要になるのか分かりません。従兄弟がピアノの先生をしていて少し自分と似ていますが、手渡し現金でレッスンを行っています。確定申告をしたと言って、それは本業をしていても、副業でお金を貰っていたなら申告するものですか?また、二重で申請することになりませんか?また申告したことによるメリットやデメリットを知りたいです。確定申告についてあまり詳しくないので、教えて頂けると幸いです。

女性40代前半 kurumazuki1003さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答