2021/03/17

こども食堂へ物品寄付した場合の経理管理について

男性40代 utidagumi0808さん 40代/男性 解決済み


せどりで仕入れた商品(食品)を自己消費しきれないので、こども食堂に物品寄付をしました。
この時の帳簿処理はグーグル検索で分かったのですが、それを証明するための資料はどうすればよいのかと。
相手の方は個人で子ども食堂をされています。
過去(開業以前)に物品寄付をしたとき、受領証等の発行がなく、今回もありません。

・自分で調べて何が分かったか
経費に関する書籍から、出金伝票で対応できるとありました。
仕入れた商品を寄付する場合は、原価で処理するということも理解しました。

・どこから分からないか
処理後の証拠となる資料をどのように残せばいいのかという点。
今回のような物品寄付でも出金伝票での対応でいいのか。
補助資料として受領したことが分かる書類を貰った方がいいのでしょうか?
もし受領書のようなものを発行してもらう場合、金額をお伝えして書いてもらうのか、補助資料として寄付したことが分かる内容であればいいのか。
お手数おかけ致しますがよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 副業
60代後半    男性

全国

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
金銭を寄付した場合には、相手先の団体が寄付金控除の対象先であれば、税制上の寄付金控除を申告できますが、控除には当然に領収書が必要となります。続いて、金銭以外の資産等(食品等)の寄付につきましては、法人と個人では対応が違うようですが、寄付した食品に対して、相手側が価格査定をして領収書を発行してくれない限り、寄付控除の申告対象とはならないと思います。従いまして、御質問者様が書かれているように、食品の価値を相手側が、査定をして領収書を発行してくれれば寄付として控除対象となるかも知れませんが、そもそも寄付金控除の対象先でなければ、寄付金控除として認められません。つまり、該当の食品は廃棄処理として経費計上する事になるでしょう。また、送料につきましては、廃棄処理品をどこに送付したかが判る資料を添付し、運搬費で計上すれば良いと思います。
今回のケースでは、物品を寄付したのではなく、相手側に進呈したのであって、経理処理は寄付金ではなく、あくまでも廃棄処理予定の商品を進呈したことであり、経理上の寄付金には該当しません。
尚、税務に関する詳細な確認は、お近くの税務署にお尋ね頂けますようにお願い致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/12

コロナで副業の単価が安くなり、何も買えずに食べる事も出来ない

ドクターストップで働く事が出来ずに、親により障害年金ももらえなければ、物を売る事も禁止され、その一緒に住む母親には暴言ばかり言われているので、何度も死にたいとさえ考えてしまう様にさえなってしまい、自立したくても自分名義の普通車も勝手に売られてしまい出歩けなくなリましたし、このままではいけないとは分かってはいても日本一の主治医が言う様に稀な病気により、自立する事が出来ないので、現在その親の年金で生活しているものの三食食べさせてもらえるどころか入浴さえさせてもらえずにそんな状態で身体は悪くなるばかりで、主治医から処方されている薬も飲ませてくれず、全く自由がありません。今後、生活していくには、どうすれば良いと思われのるか教えて下さい。

女性40代後半 aruneko801さん 40代後半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答
2021/09/10

副業での収益について

副業で収入が発生した場合、いくらまで税金などの申請が不要なのかわかりません。例えば、このLancersで得たお金をお小遣いとして使ってしまって良いのか?って事です。年間での収入に対して税金が掛かるのであれば、その分確保する必要が有るのでしょうか?まだ副業を始めて収入が発生していないので、今後収入が増えてきた時にどの様に管理すれば良いのかが理解出来ておらず不安です。副業なので、本職での収入が有ります。この収入と合算して考えるのか、副業で得た収入とは分けて管理するのかなどの、収入に対しての知識が無いので将来的にどの様に考えていけば良いのかわかりません。一般的に、副業は勤務先にバレると言いますが、確定申告を自分ですれば問題無いと聞きます。会社勤めでの生活しか経験していないので、複数個所の収入に対しての対処方法がわかりません。

男性40代前半 Hawkさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

独立を夢みています。元手もなく思いとどまっています。

現在ある程度自由に仕事を任せてもらえていますが、システム導入や移行がある場合にスピード感がなく、任されている仕事に意義を感じないことが増えました。やるからにはやりがいを見つけながらスピード感を持ちたいと思っています。数年かかってやっと導入した仕組みもあり、導入した時には既に変化していて一昔前の仕組みになっていることも多々あります。熱が冷めてそのことを告げるとよく怒られて意気消沈してしまいます。会社に希望を感じながら取り組んできていましたが、最近は頑張る気持ちが生まれてきません。起業するならやりくりしていくための元手や計画性も大事ですがこのままでは心が先に折れてしまいそうです。何かいい対策はないものなのでしょうか。

男性30代後半 matchingplanetさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

今後の働き方

現在各企業等で副業を行い事は大丈夫になってきたと思いますが、その際の税金等や株式購入などでの損益でマイナスが出た場合の申請方法もしくはプラスがでた場合の税金の計算方法など給与と副業の兼ね合いで税金が多く取られたらいやなのでその辺のうまい方法などを教えて頂きたいと思います。累進課税などの意味は分かりますが、実際どのような手続きを行えばいいのかなどはわかっておらず、コロナウイルスもあるので少しでも現金を多くもっと期待と思います。その時に出てくることが、給与と副業で稼いだ金額を確定申告で申請するのですが、税務署は申請方法は教えるが節税対策は教えてくれないため申請した分の税金を支払わなければなりません。また、その際に副業がいくら以上になった場合個人事業主としてしたほうがいいかなど相談したいです。

男性30代後半 sho1012さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/04/26

どんな副業をするべきか

30代半ばの主婦です。教育大学を卒業後、3年間英語の教師として公立中学校で勤務しました。時間の拘束が長く給料が低いのが嫌でその仕事を辞めてからは、10年間専業主婦をしていました。2ヶ月ほど前から久しぶりの社会復帰として、大学職員として働き始めました。週三回午前中のみのパートでの勤務なので、得られる収入は30,000円ちょっとほどです。小学生の子供がおり、教育資金を貯めたいと思っていますが、周りに子育てを手伝ってもらえるような実家や親戚がいないので、習い事の送り迎えも必要であり、フルタイムでの勤務は今のところは難しい状態です。そこで副業したいと考えています。私の持っている特別なスキルとしては、TOEICが850点、英検準1級、中学校と高校の教員免許があります。副業というのは多くがデザインやプログラミングというイメージですが、このような私でも出来るような副業はあるでしょうか?

女性40代前半 minimanamiさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答