生活の見直しと貯蓄について

男性30代 oedoblacksheepさん 30代/男性 解決済み

新型コロナウイルスが蔓延して、私の勤めている会社の業績も落ち込んでいます。そのため、日々の生活を送るための給与も残業代の削減やボーナスカットの影響を受けて減少しています。新型コロナウイルス流行前の生活水準で生活をすると残業代が無い分などで毎月赤字で生活することになります。先の見通しができないこの状況において、どのように生活することが正解なのか自分で見つけ出すことが出来ずにいます。ファイナンシャルプランナーさんに減少した給与でのベストな生活スタイルを教えてほしいです。新型コロナウイルス流行以前の生活水準の節約するべき項目などについて教えて頂きたいです。将来の不安もあるので、今しておくべき貯蓄方法や資産運用も教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご相談ありがとうございます。

今回の新型コロナウィルスの影響で収入が減少された方も多くおられますね。今後、ある程度回復してくるとは思いますが、これを機に今後のゆとりある生活や資産形成の為に家計の見直しをされるのはとても良いと思います。

今現在の状況で、赤字とならないような生活が出来るようであれば、今後、収入が増えた時には、先ずは今以上の収入の中で貯蓄を優先で考えられていかれると良いですね。

現役世代では収入も多く、あまり節約しなくても生活が出来ていく可能性はありますが、人生100年時代と言われる中で、セカンドライフで、収入が減った時の事も考えた生活習慣が必要だと思います。

また今回のように、予期せぬことが起こった時のためにも、緊急予備資金を準備しておく必要がありますね。

さらに、今後、お子様をお考えであれば、教育費の準備や老後資金の準備を始められておきましょう。

出来れば、NISAやiDeCoという税制優遇が受けられるものを活用した資産形成が良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来的に貯めておくべき貯金額は?

20代後半、実家暮らし、未婚です。月々の収入は20万ほどで、実家暮らしのため、家賃出費はありませんが、車の維持費や生活費はかかります。毎月5万円は先取り預金として別口で通帳を作り貯金しています。(車検や結婚式のご祝儀、旅行費などの特別出費はここから引き出しています。)結婚の予定はまだありませんが、30歳を過ぎると結婚や将来のために貯金しておかないといけないという漠然な意識だけはあります。ただ、漠然と貯金といわれても、いくらぐらい必要なのかまったくわからず、結果貯金が思うようにいきません。せっかく貯金している口座もどれくらい残していいのかわからず、使ってしまいます。月々いくらくらい、後々いくらくらいあるといいですよ、という正確な金額があれば、貯金の意欲もわくと思います。また貯金の仕方で良い方法があれば教えていただきたいです。投資や積立、積立ニーサやイデコなども気にはなっていますが、なかなか手を出せずにいます。詳しい仕組みややり方もしりたいです。

女性30代前半 konacha0707さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

節約方法やお金の上手な使い方について

まだ子供が小さく、私は働いていません。旦那のみの収入ですが、あまり多くないので節約しながら日々過ごしていますが、これからの事を考えると少し不安になります。子供にはなるべくやりたい事はさせてあげたいし、ある程度習い事などにも行かせてあげたいと思っています。収入を増やそうと私も在宅ワークを探していますが、なかなか条件に合うものが見つけられずにます。今の旦那のお給料で上手く節約しながら近い将来の子供の為に、少しでも貯蓄を始めたいと思っています。節約方法やお金の上手な使い方があればぜひ教えて欲しいです。収入を増やすのは簡単ではありませんが、ポイントを貯めるなど出来ることから始めたいと思っています。これからポイントなども気にしていなかったので、お勧めなどあればぜひ教えて下さい。

女性40代前半 hii1982さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後の家計管理について

夫婦共に長年海外で生活しているため日本での国民年金の加入月が短く、受給資格はありますが65歳からもらう年金の額は夫婦共に1万円以下です。現在はコロナ禍で日本におりますが、向こうでの仕事が再開するまで日本で仕事をしようにも在宅の仕事もほとんどなく、年金を払うほどの収入を得る事は出来ておりません。そのため日本滞在中も年金の額を増やす事は難しいです。それは仕方ないので、少ない年金をどのように活用して生活するか。日本に戻る事になれば、家、車、電化製品など必要になってきます。そういった物をマネージメントするのも難しいように思います。さらに保険の類には一切入っていないため、死亡時は良いのですが入院、もし癌などの治療費がかさむ病気になった時にどうやってマネージメントするか、とても気になります。日常の食費や光熱費を節約するのは簡単な事ですが、それ以外の決まった額が出て行く、家賃などは今後どうして行くか気になっています。

女性50代前半 UkikoWさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

入院した場合の費用と足りない場合に使える保険

上記などで入院となった時に必要になるようなお金がどれほどなのかまず知らないので聞いてみたいです。また、足りなくなったらどうすれば良いのかもわからないしそのための保険というものがあるのかも聞いてみたいです。また、今から準備しなきゃとはなるのですが、収入も低いしどのようにすれば良いのかも分からないので準備の仕方も聞いてみたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

子供が18歳になると手当などが無くなります

私はシングルマザーです。私の年収は300万程です。それとは別に母子家庭の手当て約43000円養育費が40000円です。子供が来年就職予定なのですが、コロナでどうなるかわかりません。私の仕事もコロナの影響で収入が安定しません。しかし、子供の送迎があることから、フルタイムでの勤務がむつかしい状態です。来年の4月から、母子家庭の手当てと養育費、830000円が無くなります。家賃は、駐車場2台込みで、49000円です。貯金は、金利の良いA銀行にしています。(先取貯金で月20000円)保険は2人で月7000のK社だけです。死亡保険がないので、私に何かあったらどうしようかと思っています。月々、安く抑えようと、スマホやタブレット、家の電気などはすべてS社でまとめて、クレジットカード払いにしています。車のローンが月に約100000あり、年2回ボーナス月で100000円あるので正直きついです。先取貯金をして、その残りを5で割って袋に分けて家計管理をしていますが、なかなか上手くいきません。外食はほぼしておらず、お米などの必需品はネットで還元率の高いショップで買うようにしています。贅沢もしていないのですが、毎月ギリギリです。どのように家計管理したらよいでしょうか?今後のことも含め教えていただきたいです。

女性40代後半 manaonyagoさん 40代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答