子どもは2人欲しい。将来お金のことで問題が起きないためにはどうすれば?

女性30代 wnkykkさん 30代/女性 解決済み

これから子供を二人欲しいと思っており、どのようなライフプランを立てていけばいいのか相談したいです。
今までは、夫婦共に安定した収入があり、浪費家でもないため貯金ができていましたが、コロナ禍で夫の収入が不安定になり、貯金に回す金額が少なくなってきています。
また、夫は個人事業主なので、老後の年金も心配です。私はこのまま定年まで働き続ける予定ですが、国民年金、厚生年金の他に、iDeCoなどをはじめて老後資産を形成した方が良いのか、それとも、このまま地道に働き続けるだけで老後も余裕のある暮らしをできるのかわからないため相談したいと思っています。
また、子供が産まれた場合のお金の管理や学資保険などについても教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/05/07

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

少子化の時代で、お子様をお二人計画なされていることは素晴らしことです。是非、実現されて下さい。

さて、ライフプランの件ですが、家計における2大支出として、住宅関連、教育費関連があります。従いまして、長期計画でプランを作成する必要がありますが、住宅関連では35年間、教育費関連では保育園入園から大学卒業までの19年間となります。

更に、現在の年金受給額では、不足が発生する可能性がありますので、ある程度の老後資金は準備しておく必要があるでしょう。まずは、この3点についてどのように進めてゆくのが良いかについてお答え致します。

まず、住宅購入につきまして、住宅ローンの返済基準はご夫婦合算年収の30%~35%が上限になります。但し、妻が継続して勤務する可能性は100%ではありませんから、世帯主の年収をベースに考えるようになされて下さい。また、教育費につきましては、各家庭ごとの方針もありますから一概に申し上げられませんが、校外学習を含めまして、お子さまお一人800万円~1000万円は大学卒業までに必要でしょう。

更に、ご主人様が自営とのことですから、老後の資金は国民年金だけとなります。御相談者様が60歳まで更生年金保険料を納めたとしても、ご夫婦合算で現在の年金で見ますと、年間で300万円程度となります。ゆとりある、老後を過ごされるには、年間で430万円程度が必要と言われていますので、年間の不足額は160万円となり、寿命を90歳とした場合では、4000万円が不足することになります。

このように、生活費以外の支出に対して、どのような方法を用いてスケジュールを立て、年度ごとのイベントを可能とするプランを組むことが、ライフプラン・シュミレーションとなります。また、FPが作成するものがライフプラン・シュミレーションレポートであり、資産管理や有事の際の保険活用や、年度ごとのキャッシュフローを把握することで、家計収支に影響が大きい計画支出を、どのような資産運用で対応するかなどの提案をします。

勿論、ご家庭で作成することも可能ですが、資金計画に対する知見が少ない場合には、あとから見直すことのリスクが回避出来きませんから、全体を俯瞰できる能力を有するFPに御相談されることが安心の近道になるでしょう。

つまり、資金計画は人生プランを土台にして、一つ一つのパーツを組み上げることにより完成させますので、そのパーツにNISAやiDeCoなどの税制優遇制度を活用したり、学資保険のように運用益よりも目的に沿ったパーツを準備する必要があります。FPはそのパーツ毎の特性を十分に認識していますので、安心してプラン作りに貢献出来ます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の学費はどのくらい貯金しておくべきでしょうか

我が家には小学4年生の娘の他、1年生と幼稚園児の3人の子供がいます。一番上の子は初めてであったことと、本人も真面目な性格であったために習い事をいくつかさせていたのですが、下の子をどうするべきかで悩んでいます。同じようにいろいろとチャレンジさせたい気持ちはもちろんあるのですが、正直なところそこまで我が家にはお金がありません。上の子も中学受験の予定はないものの、いずれは塾通いも考えなければなりませんし、いよいよ教育費が重くのしかかってくるようになってきました。親として本人がやりたがっていることを我慢させたり、可能性を潰すようなことはしたくありませんが、現実問題として生活が苦しくなるのは目に見えているので最優先すべきものは何かで迷っています。私も夫もまだ37歳ですので老後の貯金は子育てが終わってからでも良いかとは思っていますが、それでも3人に満足な教育をしてあげられるか不安です。尚、夫の年収は500万円弱です。ご助言をお願いします。

女性40代前半 yakiniku821さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫のカード利用について。

夫は結婚前からクレジットカード払いやキャッシングを利用するクセがあり、夫自身の給料の4割ほどがカードの利用になくなってしまいます。何度も給料明細を見せて欲しい、カードの利用残高を教えて欲しい、月々いくら支払っているのか教えて欲しいと伝えても教えてくれません。毎月、光熱費や家賃はくれます(月15万ほど)。足りない分は私のパート代で補填するのでなかなか貯蓄ができません。夫はパチンコなどのギャンブルが好きなせいもあり、細かな節約は協力してくれません。また税金などの支払いもパート代から無理矢理出しているのですが、夫自身の税金が滞納されていることが発覚し、さらに支払いが増えている状況です。家計が苦しい、子供(小学6年生と3年生)がいるので教育費をためたいと伝えても支出を減らす努力もしてくれず、子供には奨学金で進学させればよいという始末です。また、私の家事がしっかり出来てないと夫は不機嫌になるため、私自身が正社員で働くことは正直かなり厳しいです。夫は家事、育児にも協力したくないと言っています。夫が家計に協力してもらうようにするにはどうしたらいいのでしょうか。

女性40代前半 ちぃこさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

生活苦を脱するため収入を増やす方法や税還付制度を知りたい

記載の通り現在25歳で夫婦二人暮らしですが妻が外国人でかなり若くして結婚しまして私は正社員として勤務、妻はインバウンド向けの接客業で契約社員として働いて生計を立てておりました。その時期だとマンションは会社借り上げ社宅のため、家賃天引き後の給料手取りで二人合わせて月30万程度かつそれなりに切り詰めて生活していたため月10万円以上は貯金できておりました。しかしながらコロナで妻は契約を打ち切られました。但しコロナ以前からクラウドソーシングはすでに始めていたため私の月収月20万円とクラウドソーシング収入4万円というところで以前と比較するとお金の貯まりにくい家計に変わってしまいました。貯金は相続や結婚祝いでもらった資金もあり1,500万円程度あり既に私のリスク許容度の限度と思われる3割程度を米国株で保有しており資産運用も開始済みです。自分の目標としては3,000万円台の住宅を20代のうちにローンを組まずに購入することだったのですが計画が大きく狂っています。何か先行投資や価格変動リスクなどの影響がないもので収入を増やす手段や使いやすい減税還付制度などでお勧めがあれば教えて欲しいです。

男性20代後半 trntさん 20代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

自由化以降の公共料金の節約について

 現在30代後半で自営業をしており、年収が大体400万円ほどあります。10年代の前半以降電力やガスの自由化が進んでいますが、まだ自宅では乗り換えることなく以前のままの東京電力、東京ガスと契約しています。現在電力会社やガス会社は乱立していて、様々な企業がそれぞれ独自のサービスを提供している状態なのですが、携帯電話と同じように素人目には契約の内容が無駄に煩雑で馴染みのないものばかりで、どれを選んでいいのかいまいちよくわかりません。 私のような場合、電力、ガスともにどのような会社を選ぶのが得なのでしょうか。また、契約会社を乗り換えた場合年にどれくらいの額が節約でき、その他にどのようなメリットとデメリットが考えられるのでしょうか。よろしければ回答をお願いします。

男性40代前半 nishikata05さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

離婚したいが、子供を引き取って生活していけるか不安です

夫婦がうまくいっておらず、離婚をかんがえております。小さい子供が3人いるのですが、私が引き取り育てていきたいと思っています。主人公名義の住宅ローンが4000万残っております。主人の年収は600万ほどです。私自身は収入も貯蓄もない状態です。私が働ける状態になってからの話にはなるのですが、いくらの貯蓄をためて、子供のためにどのくらいずつ貯金していけるようになると生活していけるのか全くわかりません。また、保険は最低限入っておきたいのですが、何にどれだけかければ良いかもかりません。年齢は29才です。実家に帰るつもりなので、家賃0、年収300万ほどになると思います。田舎なので車は必要です。実家は裕福ではないので、親の介護や家の維持費も払っていけるのかわからず不安です。

女性30代前半 みにーちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答