コストパフォーマンスの良い格安スマホ会社を教えてください

男性40代 ひろさん 40代/男性 解決済み

30代の一人暮らしの自営業者です。

ここ数年、コロナ禍の影響で収入が激減し、家計のやりくりに苦慮しています。

支出を減らすために通信費の節約を考えており、現在契約しているauスマホを解約して格安スマホに乗り換えることを検討中です。

しかし、インターネットで検索すると、あまりにもたくさんの格安スマホ会社があって、どれを選んだらいいのかさっぱり分かりません。

個人的には、以下の3点を満たせる格安スマホ会社を希望します。

1.月額料金は1,000~2,000円程度

2.安いだけでなく通信品質が安定している(仕事でも使うため)

3.申し込み手続きや問い合わせをオンラインで完結できる

お勧めの格安スマホ会社がありましたら、ぜひアドバイスをお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/08/24

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

ご相談者様の利用されるエリアによって通信環境や通信障害が発生する時間帯などもあり、格安SIMに切り換えることによる経費削減を目的としましても、デメリットが発生する可能性もあります。また、ご希望されている料金では、お仕事での通話の維持が困難であり、希望を叶えるような先は見つけにくいとお考え願います。

また、本サイトでは企業名や商品名を特定することには制限が掛けられておりますから、携帯業界を俯瞰したものとして回答させていただきます。

確かに、格安スマホ会社は台頭してきていますし、大手キャリアと比較すると料金プランは魅力的に見えます。しかし、上記に記載しましたとおり、利用環境においては圧倒的に大手キャリに軍配が上がります。また、格安SIMは通信量は格安ですが、通話料金は20秒から30秒単位で通話量が発生しますので、あくまでもLINE通話などによる無料通話を利用することが必要です。従いまして、事業用として携帯する目的とする「安定」という点では不安は否めません。

しかし、事業主であれば通信量はあまり必要ないと思われますから、事務所内ではWI-FIを併用されることでプランを抑えることが出来ますから、大手キャリであってもさほど負担が高まるものでもないでしょう。携帯電話としての機能を優先させるのか、インターネットとしての機能を優先させるのか、目的を明らかにすれば、あえて格安SIMにする必要もなく、且つ仕事での使用に不安なく携帯出来るメリットもあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金の意味

私は現在24歳の社会人3年目ですが、一人暮らしで生活するのがやっとで、ほとんど貯金が出来ていません。貯金をしたほうがいいのは分かっているものの、できていないのが現実で、老後のことなどにも全く頭が回らず、漠然と貯金をしなくてはならないと思っているだけです。どうして貯金が必要なのか、月にいくら貯金するのがベストなのか、平均やこれからの事を踏まえて教えていただきたいです。また、現在結婚の予定はなく、今後も結婚するのかすら見込みがありません。一人で生きていくにはどのくらい貯金が必要なのか、結婚し、子供を育てたりするにはどの程度必要になってくるのかなど、将来のことやお金のことをひとしきり相談に乗っていただきたいです。

女性20代後半 こばち☆☆さん 20代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

コロナ禍で収入が激減し生活にゆとりがなくストレス

現在、会社員として仕事をしているのですが、コロナ禍により通常行っている業務・給料面でいうとボーナスが激減しました。今わたくしは配偶者、子供2人の4人で生活しています。家も持ち家で3年前に買ったばかりなのでまだまだローンもあり不安な毎日を過ごしています。コロナ前までは金銭面での問題なく不自由なく生活できていたので、子供の習い事・趣味などにもお金を使っていたのですが最近は趣味も抑えてストレスもたまっている状態です。子供の習い事はなかなかやめるとこが難しい状況です。(週4回ほど行っている習い事もありそれを突然やめろっといっていいものなのか...また子供でも友達とやる習い事が楽しいというのもありますし....)

男性30代後半 takayujiさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の大学の奨学金に関して教えてほしいです。

我が家には、子供が2人います。8歳と5歳で2人ともまだ小さいですが、将来大学に通うことになったときの学費をどれくらい貯めておく必要があるのかわからず心配になっています。奨学金を借りることも検討していますが、返済が大変になってしまうと予想されるので、なんとか奨学金を借りずに大学に行かせたいなと考えています。その場合、男の子2人文系の私立大学にすすんだと仮定していくらくらいお金を貯金しておけば奨学金を借りずに済むのかを教えてほしいと思っています。また、今現在夫婦とも30代半ばで、夫は正社員、妻である私は派遣社員として働いています。子供が小さい今がお金のため時だと聞いたことがありますが、だいたい何歳までにどれくらいを目安として貯金をしていけばいいのかも教えてほしいです。

女性40代前半 mikumiさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後計画

転勤族ですが他県にマンションを購入しており、不動産業者を通じての貸与中です。現在は会社の家賃補助なく、赴任先で賃貸マンションに居住しております。今後も保有マンションに住むつもりは無いのですが手元に何も残らないのが不安で所有を続けているような状況です。しかしそろそろ築20年を迎える物件ですので、今後のメンテナンスにも出費が掛かりそうです。定年後は違う土地に中古マンションも購入したいとも思っています。このまま決断せずに住む予定の無いマンションを所有し続けて老後資金に影響が出ないのか、深刻な少子化と言われていますが、今後の資産としての不動産の価値などはどうなっていくのかをご教授いただけましたらと思います。

女性50代前半 転勤族さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今の家計簿で子供2人目とマイホームは可能でしょうか。

私の年収は340万円の正社員、旦那は400万円の正社員です。生後6ヶ月の子供がおり、保育園に預けて職場復帰しました。家賃は85,000円の借家で、毎月の固定費は携帯代・通信代(Wi-Fiと光テレビ)28,000円、自動車ローン15,900円、自動車保険7,980円、3,908円、食費30,000円、子供のミルク代おむつ代衣服費20,000円、保育園代48,000円、奨学金(35歳まで)15,000円、光熱費15,000円、水道代5,000円、旦那生命保険20,000円(収入保障・医療・がん)、旦那個人年金10,000円、私生命保険5,000円(定期死亡・医療)、私確定拠出年金5,000円、先取貯金10,000円、学資保険15,000円、旦那のおこづかいが30,000円、私のおこづかいが20,000円です。去年、結婚式と新婚旅行で大きな出費があり、出産費用や産休・育休に入ったことによる収入の減少で恥ずかしながら現在貯蓄はほぼゼロです。旦那は転職したばかりでしばらくボーナスもあてに出来ません。今は子供が小さいため保育園代がかなり負担なのと、結婚式ブームでご祝儀等で出費が続き貯金があまり出来ていません。3年居ないにはマイホームと2人目をと考えているのですが無謀でしょうか?

女性30代前半 sh1m0ch1さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答