銀行口座の預金について

女性30代 soilbook00さん 30代/女性 解決済み

現在、子供の頃に作った銀行の普通口座に、320万円ほどの預金をしているのですが、ずっとここに入れたままでいいのか悩んでいます。現状ですと、ただ貯蓄を寝かせている状態で、利率も微々たるものです。もう少し利率のいい他銀行の口座へ移し替えた方がいいのか、資産運用に回すのか、積み立て系の保険商品などを利用した方がいいのか、選択肢はいろいろあると思うのですが、どれが自分にとっていい方法なのか分かりません。なるべくリスクの少ない安全な方法で、今の貯蓄額を寝かせるだけでなく、増やすことができればと思っているのですが、お勧めの方法はありますでしょうか。上記の方法以外でも、選択肢があれば、ぜひ教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
相談者様は現在自営業ということですので、会社員の方などと比べますと
どうしても保障の面では薄くなります。
そのため何かあったときに自由に使えるお金を比較的多く持たれていた方が
よいかと思います。
相談者様の家計が現在どういう状況なのかわかりませんので一般論になりますが、
生活費の2年分ぐらいはプールされておいた方がよいでしょう。
320万円の預金はそのままにしておかれてもよいと思います。
今後この先例えば「iDeCo」という「個人型確定拠出年金」を積み立てていかれる
ことにより「老後の資金」づくりと「節税」が行えます。
自営業の方であれば月額上限68,000円が積み立てられますので年816,000円が
所得から控除できます。
ただ「iDeCo」の場合、ご自身で運用していかなければならないこと、手数料が
かかることに加え、60歳まで現金の引き出しはできません。
しかしこれらのことなどを踏まえましても「iDeCo」の節税の効果は大きいと考えます。
積み立て系の保険商品は現在はおススメしません。
理由は予定利率が低いため長年積み立てるメリットが小さいこと、節税の効果も
「iDeCo」に比べると小さいことが挙げられます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

口座はいくつくらいがいいですか?

私は、メインで使用している銀行口座が一つと、あとは、二つのメガバンクの口座を持っています。これは、もともと仕事の振り込みで使うために口座開設して使っていたのですが、結婚後引っ越した地域に今まで使用していた銀行が無かったために、新しい口座を作りました。また、親が私にとお金を貯めてくれていた銀行口座があり、合計3つの講座を持つことになっています。今、この内の一つは必要ないかなと感じています。というのも、一定期間お金の動きの無い口座は、お金が引き出せない状態になると聞いたからです。今は、基本的に一つの口座はしか使っていないため、後の二つは、金利もほとんど無いのに何となく置いているという、感じです。あまり、周りの人に口座をいくつ持っているかなんて話しはできず、一般的にいくつほどの銀行口座で資金運用をしているものなのか、知りたいと思います。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

恋人と仕事柄別居になる可能性が高くお金の貯められるか不安

今までは自分1人だけで、今を楽しく生きられればいいかなと思ってお金を使ってきました。しかし、ありがたいことに恋人が出来ました。ただ、その恋人が遠距離となってしまうので、会うのには交通費がかかります。また、移住して一緒に住もうとは思い、話し合ってプランを立ててはいるのですが、今までずっと一人で生きていくのだと思っていたので貯金がありません。収入も多くはないので、そこまでの資金を貯めることはなかなか厳しいです。2人で貯めるという事ができればそうでもないのかなとは思うのですが、仕事上別居になる可能性が高いです。その分1人辺りで貯めなくてはならない額が高くなってしまいます。贅沢な悩みではあると思うのですが、悩んでいます。

女性30代前半 たみぃさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

古いがん保険 特約をつけるのと新しく入り直すのとではどちらがよいでしょうか?

こんにちは。40代の主婦です。10年以上前に家族ががんを患ったことをきっかけに、がん保険に入りました。それ以降定期的にがん検診を受けていて健康に過ごしていますが、先日保険会社の担当者から「保険の内容が現在の治療内容とそぐわなくものになっているので、見直しをしてはどうか」と提案がありました。保険料を試算してもらったところ、同じ会社の新しい保険商品に新しく入り直すよりは、現在の保険に特約を付けた方が月々の支払いは安くなるとのことでした。また、自分で他社の保険商品を調べてみると、現在の保険に特約を付けたものよりも安い商品もありました。そこで迷っているのが、1)現在の保険に特約を付ける、2)現在の保険会社の新商品に入り直す、3)別会社の商品に入りなおす、4)現在健康なのでもうしばらく様子を見る、のどれにしたらよいかということです。金額的には3)他社の商品なのですが、保険会社の担当者とは長い付き合いもあるため、どの選択肢を選ぶとよいかアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。

女性40代後半 きんかんみかんさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供3人分の大学費用はどれくらいかかるのか?

自分には子供が3人、上の子から8歳、5歳、3歳と育てているのですが、「将来の学費がどれくらいかかってくるのか」心配で仕方ありません。会社で子育てが一段落している先輩などから「子供が小さい時に貯金しとかないと中学、高校、大学とお金がかかるよ。」と聞かされて、これからどれくらいのお金がかかってくるのか不安になってしまいました。自分の働いている会社の収入は少なく、年収「350万円」ほどしかないため、生活するのにいっぱいいっぱいで、貯金も微々たるものしかできていません。そこで質問です。もし、子供が3人とも大学へ行ったとしたら、年間でどれくらいの学費がかかるのでしょうか?あと、上の子2人は満期で250万円ほど貰える学資保険には加入しています。一番下の子は加入していません。今からでも加入した方が良いのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

私が資産運用で悩んでいる件について

私が資産運用で悩んでいる件について、資産運用をすることで、効果的であると思っている内容としましては、資産運用で効率よく資金を運用できるのではないかと思っております。私は、不労所得に憧れているのですが、不労所得で得られる内容としましては、やはりFXや株等の一般的な資産運用が良いと思っております。その中で、特に株について、株を保有していることで、得られる内容であります優待利回りにつきまして、興味を持っており、旬やトレンドな優待利回りはあるものかと思っておりますので、優待利回りの特性についてお伺いさせて頂きたいと考えております。また、優待利回りでは、10000円以上お買い上げのお客様用とか言う優待利回りも目立ちますことから、総合して、一番良い優待利回りを教えて頂きたいと考えております。

女性30代前半 sumireiさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答