リスクが少ない投資とは

女性40代 siz1さん 40代/女性 解決済み

現在30代半ばの独身女性におすすめの投資がありましたら教えて頂きたいです。私はこれまで銀行の普通預金しかしたことがなく、株や投資はせっかく貯めたお金が減っていくリスクがある以上、手を出すべきではないと思っておりました。一般職ですし、もともとそんなに稼ぎが良いわけでなく、冒険できる余裕はないと感じていたからです。しかし、当たり前ですが一般職なので劇的に給与が増えるようなこともなく、給与所得だけでは全然お金が増えていきません。一人で生きていくのが不安で仕方なく、何かやってみたいのですが、良い手段はないでしょうか?せっかく貯めたお金が水の泡になるのは悲しいので、初心者にも安心して取り組めるものですと、有難いです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

お金の目的が短期・中期・長期によって投資手法が変わります。簡単に説明しますと、短期は日常の生活費です。中期は住宅や自動車購入の頭金・子供の教育費など5~10年先に支出となる可能性が高い費用です。傷病で働けなった時の一時費用もここに該当します。長期は老後資金です。イデコは長期資金の運用では有効な手法です。60歳以降にならないと引き出すことができず、短期・中期の資金運用には不向きです。ここでは長期・中期に焦点を当てて回答させてください。
長期資金の運用手段としては投資信託をベースにした「長期・積立・分散」投資です。イデコやつみたてNISAを利用して行うのがベターと思います。長期なので一時的に損失が出たとしても時間を味方につけることができるのでカバーが効きます。
中期資金の運用は長期資金ほど時間を味方にすることができません。従って、リスクの高い運用は難しくなります。しかし、元本保証商品や比較的リスクの少ない債券運用は新型コロナ禍で超低金利政策を採っている現在では満足できる成果は期待できません。しかも、量的金融緩和策でお金をばらまいているため、大きく金利を上げることもできません。金利が上昇すると国債など債券の利払い(利息)が増えてしまうため、国の支出が増えてしまうからです。なので、中期の運用も投資信託が有効と思います。ただし、銘柄はリスクを軽減したもの、例えば、バランス型投資信託の中で安定運用型
(債券の比率が高いバランスをとる運用)が良いと考えます。ネット系証券会社によくあるロボアド(ロボットアドバイザー)でもこのような形を提案してくると思います。
最後の投資方法ですがいずれも積立投資です。一括投資によるリスクを分散するため(せっかく貯めたお金が無図の泡にならないため)です。あともう1点。スタートを切る(始める)ことです。始めることによって知識も増えますし、何よりも時間を味方につけることができるからです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分にとって一番効率の良いお金の貯め方を教えてください。

現在から未来までどんなときでもお金は必要だと思っています。あればあるほど、困らず、心にも余裕が生まれてくると思うのですが、自分にとって一番効率良く資産を運用して、お金を貯めていく方法が分かりません。資産運用できるだけの資産がそもそもないことと自分の収入も多くないので、そこまで手が伸ばせずにいます。ただ、私の周りでは、銀行などにお金を借り入れして、不動産を購入して、リスクを負ってでも資産運用している友人や株式投資をしている友人が多くいます。私とそんなに年齢も変わらないので、会社員としての給与はそんなにかわらないのではないかなと思っていますが、自分自身にとって一番効率の良いお金の貯め方、増やし方が分からないので、ファイナンシャルプランナーさんに教えていただきたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

定期的に安定した副収入を得る方法

定期的に安定した副収入を得る方法を知りたいです。とはいえ、可処分時間は限られています。1日短時間、2時間程度を費やして月に5万円位を得る方法はないのでしょうか。正直、これ以上の時間をかけることはできません。健康を崩してしまうからです。しかし、5万円程度得られればかなり生活が楽になるのも事実です。テレワークが叫ばれる昨今ですが、あまり自宅、オンライン上での安定した仕事は転がっていません。こちとら技術もそんなにないので仕方ないのかもしれませんが、このような情報化社会でうまいことやれないのかとも思います。技術をつけるとしたらどのような技術が良いのかもまだまだわからず、そのあたりご教授お願いしたいと思います。

男性40代前半 tomadoiさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

コロナの影響でアルバイトのシフトに入れず貯金に回せない

1人暮らしをしているのですが、コロナウイルスの影響で今までしていたアルバイトのシフトに思うように入れなくなり、1ヶ月で自由に使えるお金が減ってしまいました。それまでにアルバイトで稼いだお金は貯金せずに、物事の経験をするのが大切だと思い、使っていました。その結果、今の状況は少し厳しくなり、少しずつ貯金をしようと考えましたが、どのようなことから始めたらいいのか全くわかりません。なので、些細なことでも構いませんが、アドバイスをいただきたいです。

女性20代前半 anaさん 20代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

定期貯金の方法と浪費の解消方法を教えてください。

浪費癖というわけではないのですが、月に使用しているお金の内訳を把握できていないため、なかなか貯金ができない生活を送っています。家計簿は手書きのもの、アプリなどを試してみましたが、性格的になかなか継続することができずにいます。レシート等を一ヶ月分集めて家計簿をつけようとしても、キャッシュレスでの支払いなどがありなかなか上手くいきません。月の給料を使い切ってしまい今までの貯金に手を出すということもしばしばあります。(過去の貯金は学生時代の親の仕送りなどからの貯金)正直、何から管理していけば良いのかがわからず、なかなか手がつけられずにいます。何か簡単に家計簿のように出費と管理でき、毎月一定の額を貯金できるような方法があれば教えていただきたいです。

女性20代前半 shioさん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

贅沢していないのにお金が貯まりません

同棲中です。手取り21万から、家賃4万、共同貯金5万、光熱費通信費食費が折半で約4万、奨学金返済1.5万、積み立て0.5万、自分用の貯金3万程度を差し引いたのが自分の使えるお金です。外食が多いわけでも、頻繁な交際費などの際立った出費が多いわけでもないですが、少し化粧品や服を買う時期、帰省の交通費などが重なったりすると一気に生活が苦しくなるように感じます。貯金は、「あるにこしたことはない」精神で漠然とした義務感なので、あまり達成感もないです。一生こんなふうに暮らしていくのかと思うと息がつまります。今生活に困窮しているわけではないですが、お金を使うことに罪悪感があります。でもその割にはちょこちょこ目先の充足感に出費しているのがもやもやの原因と思います。具体的に自分がどうしていけばよいのか、客観的なアドバイスが頂きたいです。

女性50代前半 いなほさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 2名が回答