贅沢していないのにお金が貯まりません

女性50代 いなほさん 50代/女性 解決済み

同棲中です。手取り21万から、家賃4万、共同貯金5万、光熱費通信費食費が折半で約4万、奨学金返済1.5万、積み立て0.5万、自分用の貯金3万程度を差し引いたのが自分の使えるお金です。外食が多いわけでも、頻繁な交際費などの際立った出費が多いわけでもないですが、少し化粧品や服を買う時期、帰省の交通費などが重なったりすると一気に生活が苦しくなるように感じます。貯金は、「あるにこしたことはない」精神で漠然とした義務感なので、あまり達成感もないです。一生こんなふうに暮らしていくのかと思うと息がつまります。今生活に困窮しているわけではないですが、お金を使うことに罪悪感があります。でもその割にはちょこちょこ目先の充足感に出費しているのがもやもやの原因と思います。具体的に自分がどうしていけばよいのか、客観的なアドバイスが頂きたいです。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/08

いなほ様、ご質問ありがとうございます。

ご質問の内容を拝見させていただいて、貯蓄をしっかりされていると思います

また固定費や貯蓄を優先して、余ったお金をご自身のお金とされているのも素晴らしいと思います。

あと大切なのはお金の価値について、考えた貯蓄をされることです。

ほとんど金利のつかない預貯金に預けておくと、物価上昇により実質の損失となっている可能性が高くなります。

ですので最低でも物価上昇同等の利回りのものに預けて預けておく必要があります。

さらに今の積立で、明るい未来を考えられるのであれば、お金にもしっかり働いてもらうことも大切です。

リスクのある商品は、損失を被る確率が高いというものではなく、想定される利回りに対する不確実性の事を言い、例えば5%の想定利回りに対しリスク20%というものであれば、長い目で見れば5%ずつ増えていく商品ですが、1年1年で見ると20%前の振り幅があり、いい時には25%増え、悪い時には15%のマイナスになりながら運用されているということになります。

投資は長期が基本ですので、10年先を見据えた資産運用を考えましょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/06/09

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

共同貯金や他の預金で7万円を行っていますが、その目的が明確でないことが原因ではないでしょうか。例えば、お金を増やすために資産運用をおこなっているのであれば、運用成績次第で達成感を得ることも出来ます。また、何か大きな買い物をするためであるのなら、目標の金額に達することで充実感を得ることが出来ますし、普段無駄使いすることもなくなるかも知れません。

確かに、手持ちの資産が多いことは安心感につながりますが、あくまでも、訪れる不安を払拭するためのものであり、貯めている時点では大きな満足感は得られないでしょう。そのように考えますと、ライフプランが必要であり、終身の資金計画をシュミレーションすることで、貯蓄を増やす意味が明確になります。つまり、人生におけるライフイベントも具体的に目的化しておく必要があり、その達成に必要なプランに合わせてと貯金を調整されてはいかがでしょうか。

今なされていることは、漫然と航路をまっすぐ進めばゴールにたどり着けるという考え方に近く、貯めることだけが目的であるから、出費に罪悪感を感じるのではないでしょうか。毎日を楽しむための資金も計画され、生活費とは別に毎月準備しておくことは決して無駄なことではありません。

あまり、貯蓄することに是々非々を考えることは避けられて、浪費でない限りは、ゆとりは大切なものであると思われることも、長い人生で大切なことと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金について

家庭の貯金について、今後教育費においてどのくらいの費用が必要になるか分かれば助かります。資産運用もしたところではありますが、確実に貯める方法があるのか知りたいです。巷では、NISAなどで運用した方がよいと言われていますが、その効果がどれくらいのものか知りたいです。やはり、資産運用して損はしたくないのでなかなかしようと思ってもできずにいます。初心者でも分かりやすく資産運用などの方法が分かればたすかります。よろしくお願いいたします。貯蓄方法も通帳内で収まる形でしかしたことがないので、他の貯蓄方法があれば分かりやすく表やグラフなどにしていただけると大変助かります。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

公務員で働いていて副業もできず困る

現在公務員として働いておりますが、月給が大変低く感じることがある。公務員という立場上おおっぴらに副業をすることができず常に余裕がない。家族の介護をしており、日々親の貯金を切り崩しているためじわじわと貧困へと陥っている気がする。公的な支援を受けているが金銭的な余裕から時間的余裕、精神的余裕もなくなり、辛い。また、保険も友人のすすめによって入っているものがあり、現在掛け捨て保険が3つ、やや高額の積立保険が1つあり、どれか一つまたは2つにまで絞り込めることができたらと考えている。飲み会やレジャー等の人との付き合いによる消費や浪費が多くお金の漏出をある程度抑えていきたいが衝動的な欲望に負けてしまい公開をすることが多い。

男性30代前半 shimashima96さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

FPになってから貯金は増えましたか?

今、通信大学に通いながら年84万以内の手取りになるようにアルバイトをしています。学校があるということもあり、収入を減らし、税金(年金、国保、市県民税)の免除など利用して出費を抑えています。しかし収入が少ないので必然的に、貯金を切り崩しています。そんなに余裕があるわけでないので、もうすこし働いて貯金を使わないようにしたいと考えています。でも、収入が増えると税金も年金もとても高くなるので、一体いくらくらい働けば、貯金も作りつつ納税額にも満足できるのだろうと考え始めました。学業もあるので、実際働ける時間にも限度があり、自分で増やしたいと思っていてもすぐ増やせるわけではありませんが、具体的にどのくらいの収入にすると、納税しても手元に残せる額はどれくらいなのか知りたいです。また保険に加入していないので、通学や女性特有の疾患の入院に関する保険に入り、それを入れた上で出来るだけ多く貯金が残る収入について専門家から教わる事ができるといいなとおもいます。

女性30代前半 芹野さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

何かとうまくいかず八方ふさがりです。

病気ではないのですが、体調が常に悪く、外に働きに行くことができません。世帯収入も夫婦合わせて年間100万円以下で、結婚前の貯金を切り崩しながら生活しています。夫は40を過ぎてから上司のモラハラに耐え切れずに退職したので、就活をしてはいますがうまくいっていません。このような状態で子どもを望むことはいけないことなのかもしれませんが、私も35歳を過ぎて子どもが欲しいという気持ちが大きくなる一方ですし、夫も子供が大好きです。しかし、現状の生活水準では子どもはおろか自分たちの生活も続けていくのがやっとの状況です。何かアドバイスがあればお願いします。(実親もモラハラパワハラがすごく、やっとのことで夫婦二人で逃げ出してきたので、親に頼ることはできません。)

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

低所得層の今後の資金等について

会社員をしております。年収が300万円前後のいわゆる低所得層の人間です。子供も一人おり、妻は専業主婦をしております。老後資金2000万円というワードを最近耳にすることがあり、さらに今後子供が成長するにしたがってさらにお金が必要になってくると思いますが、そういった資金に加え、資産を運用していきたいと思っています。具体的にには何からしていけばよいのか今まで考えたことがなかったのできっかけでもアドバイスがあれば助かります。

男性30代後半 kk35さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答