子供をつくりたいが、生活費の確保は資産運用でなんとかなるか?

女性30代 Nike0107さん 30代/女性 解決済み

子供をつくるにあたり、派遣社員なので失業することになります。
住宅ローン 11万円(管理費含む)
車のローン 5万円
ローンがあるため現状だと子供を産む余裕がないのです。
貯金も40万程度しかないのですが株取引などでなんとかできればと考えています。株取引にもやり方に種類があるようですが、どのやり方をすればいいのかわかりません。
体調面に不安があるので、出産前でも子供ができたことが分かったら仕事は辞めるつもりです。出産前の生活費と子供が生まれてからも費用が掛かりますから月10万円以上の収入が得られればいいなと思います。株取引以外でもなにかできることがあればアドバイスが欲しいです。どのようにしたらいいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
ご家庭の年収は500万円ほどでしょうか。勝手にローン返済合計が年間170万円程度とした場合の予測です。ご年齢からは一般的なサラリーマン世帯のご収入ですが、御相談者様の副業で生活を維持されているのであれば、投資による資産形成は辞められたほうがよろしいと思います。なぜなら、平均消費性向(消費に回せる部分の割合)から判断して余裕がなく、御相談者様の収入から貯蓄が出来ているように感じられるからです。従って、投資によって利益を得られる方法がないかと模索されているようですが、失敗した時のリスクを大幅に決める事が出来ません。所得の中から貯蓄性が高い保険等に資金を回しているのであれば、投資運用型の保険に切りかえるか、解約した資金で株式投資をする事も可能ですが、ご家庭に何かあった時の資金が不足しますので、いずれにせよ掛捨てなりの保険加入が必要となります。私のご依頼者様からのライフプラン作成経験から、就業以外の所得が望めないのであれば、家計費の見直しを行いシュミレーションした結果で、お子様が3歳児となされた後に改めて就業なされることをおすすめしています(正規雇用であれば育児休暇が終わる1年後)。
また、学資保険等の掛金は親御様に援助をお願いする事も検討頂いています。以外とご協力頂けるものです。
どうしても投資から資金を捻出されたのであればNISA制度を利用され、投資信託による運用をお勧めします。NISAの税制を活用すれば利益に関しては全額節税となりますし、資金運用もローリスクからハイリターンまでさまざまな金融商品がありますので自由に選択する事が可能です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資に関して、妻の理解を得るための方法

なんとかギリギリで生活をしていけるような稼ぎはあります。しかし、堅実に貯金ができているかというとそうではありません。一方で、先行き不透明の時代に、給与以外の収入源を作っておきたいという思いがありますが、専業主婦の妻には理解してもらえません。今後、小さな子ども2人にかかる教育費やら食費やら、入用だから無駄に使わないようにと。とはいっても、今すぐに使うわけではないので、であれば株主優待や配当金を得ながら株価が上がったところで売却という方が有益のように思います。しかし妻は理解してくれません。どうにか理解を促進する方法はないでしょうか。

男性40代前半 だんぱちゃんさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供の教育資金を保険やNISAで貯金したほうがいいのか教えてほしいです。

現在第一子を妊娠中です。夫は子供には習い事をさせて、子供が希望すれば県内外、国立私立問わず大学に行かせたり、留学させたりと、子供のやりたい事を全て叶えたいと言っています。子供は二人欲しいらしく、二人とものやりたい事を全て叶えたいらしいです。私もこのご時世なので、大学までは私達のお金で通わせたいと考えています。しかし、昔のように定期預金や学資保険の利回りが良くなく、20年近くある運用期間を上手く利用する方法がイマイチ分かりません。NISAにもメリットはありますが、元本割れのリスクもあるのでもしものことを考えると悩みます。どのように上手く教育資金を貯められるか教えてほしいです。

女性30代前半 りささん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後お金の心配なく快適にある程度リッチに暮らすには?

主人が定年まであと五年となりました。子どもは4人いてそれぞれ独立し全員就職しています。だからこそ子供には経済的なことは絶対に迷惑をかけたくないと思います。そのためどうしたら自立して過ごせるのかまた老後医療費等も必要となりどのくらい月々あれば2人で余裕のある生活が出来るのかそのために今やらなくてはならないことは何かをしりたく相談したいです。

女性50代後半 ひまわりこさん 50代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

本当に我が家の貯蓄計画は今のままで大丈夫なのか

同居親にいろいろ助けていただいているが、なかなか貯蓄にまわせるお金に余裕がなく、毎月なんとかというのが現状です。少し余裕があった時に投資信託を契約し続けてはいるが、本当に我が家の貯蓄計画は今のままで大丈夫なのかが切実な悩みです。なにか良い案はあるのでしょうか。

女性20代後半 akikosyuさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

収入自体が少ないので効率の良い節約方法を教えてもらいたい

元々の収入自体が少なく、税金や生活費で毎月の貯蓄も微々たるものでたまにの臨時出費の時はそちらを使うので、本当に貯まらないです。働き方、仕事自体を変えたらいいとは思いますが仕事を変えることも年齢的にリスクだと思い行動出来ません。効率のよい節約方法などあれば教えて頂きたいです。

女性40代前半 keiko022さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答