ここでは、節約する項目を中心に回答いたします。
節約が行いやすい項目としては、①保険料、②通信費、③嗜好品、④光熱費、⑤食費が挙げられます。
①保険料は、加入している保険の保障内容を見直し、ムダになっている保障を中心に見直します。または、ムダでなくても保険金額を減額する、特約を止めるなどで保険料の削減します。
②通信費は、スマホの月々のデータ量の契約を減らしたり、格安SIMに切り替えたり、場合によっては携帯電話の契約を止めることです(または、固定電話の契約を止める)。
③嗜好品は、酒やたばこを嗜好している場合は、これを減らす(止める)。課金系ゲームをしている場合はやめる。コスメや衣料品にかかる支出を減らすなどがあります。
④光熱費は、電気とガスを一緒に契約すると割引される制度などを利用する。
⑤食費は、量や質を減らすのではなく、特売日にまとめ買いするなど、購入方法に工夫することです。
また、支出の内容を記録し、月単位で項目別に纏めて、無駄だと思う支出を削減するという方法もあります。家計簿などを付けるのが理想ですが、日頃使用している手帳に、支出したお店と金額を記録して纏めるだけでも効果が期待できます。
参考にして頂ければと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
子どもが生まれたら、仕事と貯金はどうすべき?
結婚と同時に退職し、専業主婦になり夫の海外赴任に数年間ついていった後、日本に帰国しました。海外へ行っていた2年間は私自身仕事ができなかったので全く貯蓄ができず、結婚前もそれほど貯金をしていなかったため、帰国後の今もほとんど私自身の貯蓄はない状態です。それに加え、現在妊娠中で働いていないため私自身の貯蓄ができません。現在、里帰り出産をしていますが出産後は再び関東に戻り誰の手伝いも受けずに暮らすことになります。そのためまたしばらくは専業主婦なのかなと思います。さすがにずっと専業主婦ではいけないと思っておりますが、私のような状況の場合、どのくらいから仕事を探し始め大学入学までにいくらくらい貯めればいいのでしょうか。専業主婦の間にも良い、お金の貯め方があれば知りたいです。


特殊な障害があって仕事ができない場合、将来に向けてどのように準備していくべきでしょうか
障害を抱えております。特殊な障害らしく病院に行って相談しても精神科医を紹介される有様で頼りになりません。外出も困難の上、家の中での家事などの作業を行うことも厳しい状態です。当然まともに稼ぎに出ることもままなりません。頭を使った集中を要する作業も厳しいです。家の貯金も減る一方で増やせるような資産はありません。将来に備えてどのように準備したらいいでしょうか?


とにかく収入が少ないです
とにかく収入が少なく、どう貯金していけばいいのか分かりません。2年後ルームシェアを始めたいと思っていますが、2人で住む場合、貯蓄がどのくらい必要なのでしょうか。家賃や生活費などについて教えていただきたいです。


貯蓄に関する悩み相談
貯蓄についての悩みがあります。普段から貯蓄が出来ないため、老後のお金が無く不安になっています。老後のために必要なお金を貯めておかなくてはならないのですが、お金が溜まっていないのが大きな悩みとなっています。収入が少ないのもありますが、貯金をしていく癖を付けていきたく何か良い方法が有れば教えて欲しいと思っています。また、お金を貯めるための節約方法についても、アドバイスが欲しいです。固定の支出や生活費の中で無駄を省いていけば、貯蓄に回していけると思うのですが、何から節約をしていけば良いか判断が付きません。効率の良い節約方法、貯金が出来るようになる方法などをアドバイスしていただきたいです。お金が溜まっていかない現状を変えていきたいです。

