2021/03/17

若いうちから保険は必要ですか?

女性20代 flatriver39さん 20代/女性 解決済み

私はこれまで保険に加入したことがありません。
年齢もまだ若く、健康には自信があります。
しかし、最近両親から保険に入るように勧められて迷っています。
私は定職には就いておらず、アルバイトを掛け持ちして生活しているフリーターです。
もちろん収入は少なく、毎月の家賃や生活費を捻出するだけでいっぱいいっぱいです。
毎月の保険料の支払いを考えると、正直まだ保険には加入しなくてもいいのかなと思っています。
低所得者は保険に加入し、毎月保険料を支払うよりも、そのお金を貯金にまわしていざという時のために蓄えておいた方がよいのでしょうか?
また、もし保険に加入するとしたら、私のようなフリーターにもオススメの保険はありますか?
今は月々支払えるとしても5000円が限界です。
最低限の保証で構わないので、とにかく安い保険があれば教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/17

保険は、アクシデントの発生によって自分ではカバーしきれない経済的損失を、掛金をあらかじめ拠出することで、保険会社等に経済的損失をカバーしてもらう制度です。換言すると、アクシデントが起きても預貯金などで経済的損失をカバーできるのであれば、保険に加入する必要はないといえます。その観点から生計維持関係にある扶養親族がいなければ、生命保険に加入する必要はありません。しかし傷病によって入院した場合の治療費や治療のため休むことによる収入の減少をカバーしてくれる医療保険の加入は検討の余地はあると思います。医療保険も預貯金等があれば、加入する必要はありません。つまり預貯金が少ない場合にこそ、医療保険に加入すべきと考えられます。そこで月5,000円以内となると、県民共済の医療重視タイプなど共済を中心に検討されるのが良いと思います。共済であれば5,000円で余剰が出ると思いますので、その分は預貯金に回していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

今の生命保険で良いかどうか

子供が生まれてから保険の見直しをして今の生命保険に加入しています。保険内容としては死亡した時に支払われる金額が加入した時が一番高く、その後徐々に支払われる金額が減っていくというものです。その生命保険も終身保険ではないため、65歳で終わってしまいます。子供が3人いて、住宅ローンもあり、その後の補償は特に無いので、このままこの生命保険に加入し続けても良いのか、または今の生命保険を解約して別の生命保険に加入したほうが良いのか。それとも今の生命保険にプラスして別の生命保険を加入したほうが良いのか。相談する機会もなく、どこに相談すればよいかもわからないため、疑問に思ってからすいぶんと経ってしまっています。

男性40代後半 risose99さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/16

持病がある65歳以上の母の入れる保険

私にはメニエール病を長年患っている67歳の母がいます。50代の頃に手頃な生命保険に加入しました。しかしその保険は65歳を迎えると保険の補償内容が極端に低下し、もし入院した場合などの経済的負担は計り知れない額になりそうだということが分かりました。そこでその持病がる母でも入会でき、そしてしっかりとした保証内容がある保険を探しました。しかし大抵が死亡保障のみだとか、ケガの補償だけとかいった制限があります。かといって自分で保証内容を決められるような保険に加入しようとすると月の掛け金が数万円になるような非常に高額なものになってしまいます。対価費用として仕方ないことは十分わかっていますが、母に一番適していてかつお手軽な保険を探しています。

男性40代前半 masa0729さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/08/05

保険は何度も使えるのか

医療保険に入っているが2年連続で事故に遭ってしまって保険金の請求をしたそのうち1件は相手が無保険で自分の加入する医療保険を使用した。そうしたら、引き受け保険会社から更新は難しいと言われたと代理店のファイナンシャルプランナーから言われた。医療保険は何十年も支払ってきたのに、2年連続の怪我で保険金請求を行ったら医療保険の引き受けが難しいと引き受け保険会社から言われたのに納得がいかない部分があって、こういう不慮の事故に2年連続で遭ってしまった場合は、本当に引き受け会社は医療保険を更新することをしないのは正当な行為なのか聞いてみたい。万が一の保険だし、怪我をした部位も違うのに保険会社の引き受け拒否には正当な理由が無いように思うのは私だけなのかな?と思っている。ニュースでも保険会社の不正が報じられたりしているが、怪我は医師の診断書もあるし、医師の知見もあって、保険金の請求は可能と判断されていたから、申し訳ない気持ちはあるものの請求させてもらったが保険会社からは何故ですかと聞かれるのは、いかがなものか?怪我をしたくて怪我をしているわけではないし、保険金の請求をするべきか医師や、ファイナンシャルプランナーなどと相談して決めたことなので、医療保険が使いづらいというのであれば、保険の意味があるのかな?と感じている状態である。果たして、30年ほど保険料を納めてきて2回保険金の請求をすると保険会社から今後の引き受けを拒否されるケースがあるのか聞いてみたい。

男性40代前半 evergreen_ltd0501さん 40代前半/男性 解決済み
大関 竜也 1名が回答
2021/03/17

老後の資金が不十分

あと10年ちょっとで夫も定年退職を迎えます。老後生活まで待った無しの状態なのですが、私たち夫婦には安心して老後生活を送れるほどのたっぷりの蓄えがありません。私も出来る限りパートを続けて行こうとは思っていますが、いつまで健康な体でいられるかわかりません。そう考えると、夫が退職し年金をもらうようになっても生活がいっぱいいっぱいになる可能性もあり、ゆとりある老後生活を送れる自信がないのです。もし老人介護施設に入居するようになれば、その時にも大金が毎月出ていくことになります。すでに遅いかもしれませんが、50代の今からできる老後の蓄えのための方法や、年金暮らしのコツなど少しでも安心して老後を迎えられる方法があれば教えてください。

女性50代後半 nyantakunさん 50代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険会社は統一した方が良いの?

元々学生のころに親が保険に加入をしてくれており、社会人になったのをきったけに自分名義に変更してます。10.年ほどそのままの保険内容で過ごしてきましたが、結婚の予定はなく、独身のままの生活を考えるとそろそろ見直しが必要かなあと感じております。今後のライフステージをみて、まだ独身ですが、30代後半を前にし、がん保険や特定疾病保険なども検討してます。今の保険会社に聞いたところ、保険料が倍くらいになるため、加入を少し躊躇ってしまいました。今の保険は両親の仕事の付き合いもあり、なかなか解約しにくい状態です。35歳になる前には加入を検討していますが、がん保険単体などでリーズナブルに掛け金をかけれるものはあるのでしょうか?

女性30代後半 sweetdancing29さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答