自分に合う資産形成の方法をしりたい。

女性30代 hsktさん 30代/女性 解決済み

私は20代後半、独身です。(結婚を見据えて付き合ってる彼がいます。)
両親は高齢で、また一人っ子のため、何かあった時には自分が何とかしなきゃという気持ちがありますし、今後結婚した時にかかるであろうお金についても、家族が困らぬようちゃんと確保したいと感じてます。現状、私自身の預貯金は十分ではなく、今のまま働いて貯金だけするよりも、別の方法で資産形成ができる方が良いなと感じています。積み立てNISAなどよく耳にしますが、理解もままらないなかで、果たしてそれが自分に合っているのか、他にもあるであろう資産形成方法の方があれば、今後の自分のライフプランを考えた時にいち早く知りたいなと感じています。
色んな方法があると思うので、自分に合うものを見つけられたら嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/17

様々な資産形成において積立NISAは使い勝手の良い制度です。老後の資産形成においてはイデコに準ずる面はありますが、イデコと異なり途中で資金を引き出すことができるので老後の資産形成はもちろんですが養育費や不動産購入資金の準備にも活用できます。
その前に必要なことはゴールを決めることです。ゴールとは「何の目的で、いつまでに、いくら資金を貯めたい」かを明確にすることです。「海外旅行のために1年後に30万円貯めたい」であれば、選択肢は預貯金がベストとなります。月々2万5000円ずつ貯めれば達成可能です。「結婚式や新生活のために3年後に300万円貯めたい」が目標であれば、月々8万3000円ずつ貯金すれば達成可能です。彼と半分ずつにすれば4万円強の資金となります。積立NISAの運用商品は投資信託となりますので、基本は長期運用となるので3年程度では難しくなりますが、できないことはありません。つまり、運用方法が自分に合っているかではなく、ゴールを達成するのに活用できる制度かが問題となります。ある程度の運用利回りを確保するにはある程度のリスクは覚悟する必要があります。運用益にかかる税金などのコストもリスクの一つと考えられます。積立NISAは運用期間中の収益は非課税となりますので、リスク回避の手段として活用することもできます。場合によっては貯蓄型の生命保険も対象になってくるかも知れません。ゴールまで10年以上期間があるのであれば投資信託を利用した運用がベターだと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入は少ないけど子ども3人を無事に育てるには?

現在夫婦と子1人の3人暮らしです。私は39歳、旦那は43歳、子供は1歳です。子供は今後2人目3人目を考えております(通院していて最大3人出来る可能性があります)。主人はサラリーマンで年収は税込360万、10年以上勤務でボーナスが出たのは1回のみで退職金はないと思われます。年金も最近まで国民年金だったので少ないです。私は現在専業主婦ですが育児が落ち着いたらパートで働く予定です。子供1人なら共働きでなんとか大学まで出せるかと考えておりますが、2人3人となると大分厳しいでしょうか。不妊治療でお金がかかったりで現在夫婦の貯金は100万円もありません。旦那が親に100万円の借金があり返済中です。私の貯金は400万円程あり学資保険とお金が戻ってくる外貨終身保険、積立NISAに加入し少しでも増やそうとしています。先の事を計画するのが苦手で詳しく考えられません。何かした方がいい事のアドバイスがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

女性40代前半 Miorimamaさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

積立NISAの運用や老後の資金について

私はまだ学生ですが、これからも今の日本で生きていくことを考えると年金なども貰えるか分からなくなってきています。将来の老後の資金源が不安です。なので若いうちから貯金をし、さらに資産を増やしたいと積立NISAやiDeCoを始めようとしています。積立NISAや iDeCoはメリットはよく聞きますがデメリットはあまり聞きません。どのようなデメリットがあるのでしょうか?逆に、運用益がしっかり出るような注目株はあるかどうかということ、また、米国株と発展途上国の株での違いはどのようなものか知りたいです。さらに、NISAやiDeCo以外でも学生時代から出来るお金の管理で今からでも遅くないような出来ることがあれば具体的に教えて欲しいです。

女性20代前半 うにこさん 20代前半/女性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

貯金をどうやってしたらいいか分からない。

そろそろ貯金を始めたいと思っています。サイトを見ると、まずは固定費の削減からというのがデフォルトの貯金の仕方らしいのですが、この前引越したばかりで家賃の安いところに引っ越すのは無理です。携帯も格安SIMだし自炊もしています。お酒を飲むのが好きですがいまはあまり飲みに行けないのでそんなに外食もしていません。今は歯の矯正のローンと奨学金を払っています。これからそんなに給料もあがりそうにないし、どこをどう工夫すれば貯金ができるのか、またよくみる世代平均貯金額は本当の話なのか、疑問に思っています。ファイナンシャルプランナーの資格もとろうかと思いましたが自分のお金もちゃんとできないのに、、と尻込みしています。これからお金を貯めていくには何に気をつければいいですか?

女性30代前半 みきさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

株式投資は非効率ですか?

現在、会社員として働いていますが、老後に生活資金を少しでも増やしたいと思い、資産運用を検討しています。株式投資は大きく儲けられる可能性もありますが、逆に大きく損をすることもあると思います。専業投資家であればともかく、会社員として働きながら自分で、勉強して銘柄を選び、株式投資をすることはかえって非効率になるのでしょうか。かといってこのまま何も投資をしないで、預金に資金を置いておくのも不安です。楽に資金をふやすことは難しいと思いますが、少しでも効率的に資金を増やし、老後の資金をふやす方法があれば教えていただきたいです。投資信託は手数料が高く、非効率なイメージがあるのでできれば個別株で運用していきたいと考えています。

女性20代後半 sakytn26さん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

投資の方法についてアドバイスをもらいたい

これから数年以内に少しずつ投資の方法を変えていきたいと悩んでいます。収入は少ないですが、家賃が35000円なのと、国民年金が免除されていたり、現在の時点では大きな出費がないことから毎月2万円将来のための資金として用意しています。普通の定期預金と、投資にきっちり半分ずつです。投資は、LINE証券のFOLIO ROBO PRO(AI投資)に15万円、北米への投資信託2種類とアジアへの投資信託1種類でそれぞれ25000円です。定期預金には20万円あります。社会人を始めてちょうど1年が経ちました。これからも定期預金は続けるとして、投資先を米国株ETFに変えるか、それとも、リスクが低いFOLIO ROBO PROにもう少し投資し続けるか迷っています。また、通常の投資信託3種類に関して、5月や9月など、売るべきとされている時期に売るべきか、1~3年のように長期的に考えるべきかも迷っています。

女性20代後半 はるきさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答