地震保険は必要?

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

年齢33歳、年収400万円。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)。令和3年5月末頃に、新築住宅が完成予定です。もちろん火災保険には加入しますが、火災保険のお見積もりの中に、水災も附帯及び地震保険も加入するようになっておりました。住宅の周辺には川等は無く、火災保険で水災の特約は必要ないと考えておりますが、念のために附帯した方が良いのでしょうか?地震保険についても住宅を新築する地域は、地震の発生が過去にほとんど起きてなく、加入するか迷っています。念のために加入した方がよろしいでしょうか?また、水災及び地震保険に加入するのであれば安く加入できる方法があるのであれば教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/17

まず、水災についてですが、近年の傾向として、近くに河川や池等がなくても、ゲリラ豪雨などによって下水道施設の許容範囲を超えた雨量によって洪水が発生するケースが増えています。集合住宅で3階以上にお住まいであれば不要ですが、2階以下の場合や一戸建てであれば、加入することをお勧めします。一方地震保険ですが、地震、噴火、津波に起因する居住用の建物や家財の損害について(火災とは限りません)、火災保険の保険金額の30~50%(上限建物5,000万円、家財1,000万円)が補償されます。北海道は地震等の発生が少ない地域とのことですが、その分他の都道府県よりは保険料が比較的安くなっていると思います(2019年現在2番目に安い)。もし、地震保険に加入していない場合、地震等を起因とする災害には保険金が支払われず、生活の立て直しに大変な思いがすることになります。ただ、いくら安い地域とはいえ、保険料は高く、また保険金支払いについても火災保険金額の半額が上限なので、付帯を躊躇する気持ちも解らなくはありません。北海道における実際の加入率が約26%(これでも増えた方です)。他の方法で損害時の生活の立て直す(預貯金が充分にある等)方法があれば、ファイナンシャルプランナーらしからぬ発言ではありますが、付帯しないという選択肢もありだと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険の保険料について

自動車保険の保険料について2点あります。1点目は、事故等で保険を使わなければ年々安くなるにではないかということです。かつてはそうだったように思いますが、最近の実感ではそのように感じません。近年の高齢者が起こす事故等の発生件数から「高齢になると事故のリスクが高くなる」ということで、保険料が安くならないということなのでしょうか。もしそうなら、何歳から高齢者ドライバーとして扱われるのでしょうか。また、「○歳以上は超高齢者」などのランクはあるのでしょうか。2点目は、弁護士費用にかかわる保険料についてです。複数の自動車を所有していて、別々の保険会社と契約している場合です。自動車保険の説明(インターネット契約時の各項目の説明)を読んだとき、「1台の自動車保険に弁護士費用の付けていたら、他の自動車にも適用される」と理解しました。もしそうなら、保険料が節約できるにでありがたいです。そのような解釈であっていますか。

男性60代前半 5f13b21e9bc13さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

地震保険とは

最近知ったのが地震保険というものです。日本は地震が多い国であり、いつ自分のすみかが地震で無くなるのかを思うと不安です。そういった経緯から、地震保険の契約について考えるようになりました。しかし色々と分からないことが多いです。地震で家が壊れたとして、その後すぐに家を立て直すことは無理なので、具体的にはどういった保証が、どれくらいの期間で受けられるようになるのかを知りたいです。保険契約をするとして、持っている家の建造年数、木製なのか、コンクリートなのかという家のタイプなどの観点から、支払い金額が異なるのかどうかも知りたいです。自分に一番あったタイプの保険がどれなのかを検討するためにも、その点をしっかり理解できる説明が欲しいところです。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

火災保険に破損・汚損の保証は必要か。

賃貸マンションに住んでおり、火災保険を契約しています。賃貸契約時に勧められる火災保険は高いものが多いので、自分でネットで調べて年間5千円ほどの保険を契約しました。火災保険はどれも内容はほとんど同じだろうと思っていたため、保険の中身はあまりよく見ていませんでした。しかし最近、部屋の汚損や破損もカバーする火災保険と、そうでない保険があることを知り、確認したところ、私が入っている保険は破損・汚損に対応していないものでした。今の保険は固定費が押さえられて満足していたのですが、これまでも床や壁紙を家具などで傷つけてしまったことはあったので、そういった時にそなえて、破損・汚損も含む保険に変更した方がいいのか迷っています。

男性40代前半 sanさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険について

自動車保険についてわからないことがあります。ずいぶん前に自動車を購入した経験があり、その時はディーラーに言われるがままに自動車保険も加入したので、内容がいまいちわからないまま利用していました。一時期車を手放さなければならなくなり、数年経過して近々また自動車を購入しようと考えています。自動車保険の内容を見ていると、等級などが書かれており、まずこの辺りがよくわかりません。等級とは運転実績に基づいて決められるものなのでしょうか?以前運転していた時から事故や違反は起こしてイなのですがこの等級は引き継がれるのかが知りたいです。一度でも自動車を手放すとリセットされるのでしょうか?あと、特約を付けるとするとすると基本的に何をつけておけばいざというときに困らないでしょうか?なるべく安くしたいと思っています。

男性40代後半 Luke_Skyさん 40代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

火災保険は入るべきなのか

今はアパートで同棲をしているのですが、アパートでも火災保険というのは入った方が良いのでしょうか?それともアパートごとに保険というものは入っているのでその必要性はないのかすごく気になります。火災保険の入り方すら分からずに、どういう仕組みなのかもいまいちよくわかっていないので是非そこを知りたいです。また、火災保険に入るとなればどのくらいの金額を毎月支払う必要性があるのかも知りたいです。また、火災保険に入るとどのようなメリットがあるのかどうかも知っておきたいです。火災保険のデメリットも知りたいです。また、どの保険が良いのかも教えて欲しいです。参考にしたいです。また、保険会社によって違いがあるのかどうかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答