税金に関する質問

男性30代 akira0805さん 30代/男性 解決済み

私が最近気になっているのはネット販売での税金です。
最近、メリカリなどのアプリフリマが流行っていますが例えばある程度高額なものが売れた場合なのに税金はかかるのか?
またその際はどのような対処をすべきなのか?という点が気になりました。
実際にかなりの数の方が利用されていると思いますが、税金を納める(ネットでの)というのをあまり聞いたことなかったので。
教えていただけたら幸いでございます。

一応、保険の場合で気になる事も述べておきます。
火災保険の件なのですがこちらはどれくらいの保証、例えば家が燃えてしまった場合3000万円の持ち家だとしたらいくら戻ってくるのか?
また家の年月が経っている場合戻ってくる金額は減るのか?ということは気になります。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

フリマアプリなどネット販売で得た収入に対する税金のご質問。
ご質問に関わる税金は、商品・製品の販売やサービスの提供などの取引に対して課税される消費税と売った商品等の値段>商品等を買った時の値段によって利益を得た取引に課税される所得税が該当すると思います。
 まず、消費税については、事業としてネット取引等をおこなう場合には納税義務者(※1)となり、消費税を納税する必要があります。
 会社員などの個人が事業としてではなく、フリマアプリを用いて不用品の売却をおこなう場合は、消費税の納税義務者に該当せず、取引相手から消費税を徴収する必要は無く、消費税を納める必要はありません。
 次に所得税については、例えば、購入時200万円の自家用車を150万円で売却できたとしても、課税対象となる利益(≒所得)が発生しないため、この取引に関わる所得税の納税は必要ありません。
 他方で購入時200万円の自家用車が、プレミアムがついて250万円で売却できたとしましょう。この場合には、50万円の利益がありこの利益から出店費用や送料などの運賃を負担すればその負担した金額が必要経費(※2)となり、利益から必要経費を差し引いた所得が雑所得(※3)として課税対象額となります。
 所得税については、取引金額(=売上)の多い・少ないではなく、所得(≒利益)が発生した場合にその所得金額に応じた税率が掛かって納税する仕組みになっています。
 不用品など処分といった個人取引に止まらず、個人事業主としてフリマアプリ等を利用して継続的に商品を仕入れ、それを販売するといった取引をおこなう場合には、消費税の納税義務者となります。
 同様に個人事業主としての取引は、雑所得または事業所得(※3)となります。
フリマアプリを使って取引をされる方の多くは、個人の所有物を購入時価格より安い値段で処分される場合が多く、その場合には消費税および所得税を納める必要がありません。
次の質問の火災保険についてですが、火災保険の対象は建物と家財の補償に分かれます。
建物の補償は、建物価格に応じた火災保険金に設定します。家財については、そのご家庭の中にある家具や電化製品、衣類等、生活用品のすべてを対象とした家財道具一式が対象となります。
火災保険は、実損金額(火災等で実際に受けた損害額のこと)が上限になり、例えば建物価格が3,000万円であったと仮定して、この金額よりも高く火災保険金の契約(例えば5,000万円)にしても損害を受けた建物価格の3,000万円以上には保険金は支払われません。
建物価格と火災保険の保険金額が3,000万円で一致していた場合、火災で全焼した場合には、3,000万円が支払われます。
全焼とならずに済んだ場合には、建物の損害額を査定するために損害保険鑑定人が損害の査定を行い、その査定に応じた保険金が支払われます。
家財については、契約者が原則として被害にあった家財道具の明細とその参考価格を保険会社に申告した上で清算することになります。


※1 国税庁:タックスアンサー「納税義務者」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6125.htm

※2 国税庁:タックスアンサー「やさしい必要経費の知識」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2210.htm

※3 国税庁:タックスアンサー「所得の区分のあらまし」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1300.htm

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

地震保険は本当に得なのか?

家を購入した時に、30年前払いで火災保険に加入しました。安く加入できたし、台風被害を受けたときにちゃんと保険で家の修理もできたので、火災保険としては満足しています。しかし、熊本地震を経験し、地震保険に加入した方がいいのか、しなくてもいいのか迷っています。実際、地震保険に加入していた方でも、被害の状況によって得だったという方もいらっしゃいましたし、地震保険に加入していたのにほとんど保険金がもらえなかったという方もいらっしゃいました。毎年、今加入している火災保険会社から、地震保険を追加しないかというお誘いがありますが、毎月支払う金額が地震で被害を受けた際に支払われる金額より少ないと、保険の掛け損になるのではないかと思い、加入にふみきれないでいます。専門家の方のアドバイスがいただけると幸いです。

女性50代後半 iyasiさん 50代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

自動車保険に家族割はありますか。

私は独身時代からお世話になっている保険代理店で自動車保険の契約をしています。約20年お世話になってきたのですが、その保険代理店が間もなく閉店することになりました。一応後継の担当者はいますが、新しい担当者は保険会社の直属社員ということで今までのように万が一事故が起きた場合には現場まで来てくれたり自宅を訪問してくれるようなこともないような気がします。一方で夫の方は独身時代から別の保険代理店で自動車保険を契約していますが、親身な人であるということを聞き私の担当者が退職するのを機に夫と同じ保険代理店で自動車保険の契約をしたいと思っています。このような場合家族が複数契約するということから、携帯電話の契約と同じように保険料自体が以前と比較して安くなる可能性はありますでしょうか。

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自賠責保険について教えて欲しいです。

自動車保険は任意保険に入るのが当たり前ですが自動車保険には強制的に加入させられる自賠責保険があります。実際任意保険に入ってなかった場合はどういう事になるのでしょうか?よく自賠責で足りない部分を任意保険で賄うという事を聞くのですが任意保険に入ってない時に事故を起こした時は自賠責から払ってもらえるという事なのでしょうか?あまり自賠責で払ったというような話を聞いた事がないのですが実際どうなるのでしょうか?どんな事故でも任意保険に入ってないと何か不都合があるのでしょうか?もし、不都合があるならどういう点で不都合があるか教えて欲しいと思います。不都合がないならどういう点で不都合がないかも教えて欲しいと思います。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

火災保険の個人賠償特約について

火災保険の個人賠償特約に加入しています。子供たちが自転車に乗るので、自転車保険に加入したいと保険代理店の人に連絡したところ、火災保険の個人賠償特約で補償されるので、別に加入しなくても大丈夫とのことでした。損害保険はだぶって加入しても無駄というのはわかっていますが、本当にそれで十分な補償なのか、火災保険の個人賠償特約と単発の自転車保険とでは、補償内容になにかおおきな違いがあるのではないかと気になっています。火災保険の個人賠償の金額は1億円ですが、その金額で足りるのかも心配です。別に自転車保険に加入したほうがいいのか、いまの個人賠償特約で大丈夫であれば、内容で確認しておいた方がいい部分があるのか等、教えてほしいです。

女性50代後半 mahiro67さん 50代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

保険の終了までの手順について

自分は31歳の会社員です。離れた場所で暮らしている親戚がいますが、その人はよく車にのるひとり暮らしの老人です。すこし難しい人で、人との交渉をなるたけもたない人です。そこで考えるのが、彼が孤独死した時のことです。ほぼ没交渉なので、もし孤独死することがあったら察知できません。最悪のことを考えると、亡くなってから数ヶ月発見が出来ないということも考えます。そうなると、その間に保険の支払いがあった場合、責任はどうなるのでしょうか。本人が死んだ後もなお支払いの期間が存在するものなのでしょうか。本人が死んでしまえば、保険の契約は続行できないでしょうが、ではどの段階をもって契約が終了するのでしょうか。亡くなった後に親族が契約終了の手続きをすることになるのでしょうか。契約者の死と、その場合の契約の終了までのプロセスを詳しく教えて下さい。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答