税金に関する質問

男性30代 akira0805さん 30代/男性 解決済み

私が最近気になっているのはネット販売での税金です。
最近、メリカリなどのアプリフリマが流行っていますが例えばある程度高額なものが売れた場合なのに税金はかかるのか?
またその際はどのような対処をすべきなのか?という点が気になりました。
実際にかなりの数の方が利用されていると思いますが、税金を納める(ネットでの)というのをあまり聞いたことなかったので。
教えていただけたら幸いでございます。

一応、保険の場合で気になる事も述べておきます。
火災保険の件なのですがこちらはどれくらいの保証、例えば家が燃えてしまった場合3000万円の持ち家だとしたらいくら戻ってくるのか?
また家の年月が経っている場合戻ってくる金額は減るのか?ということは気になります。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

フリマアプリなどネット販売で得た収入に対する税金のご質問。
ご質問に関わる税金は、商品・製品の販売やサービスの提供などの取引に対して課税される消費税と売った商品等の値段>商品等を買った時の値段によって利益を得た取引に課税される所得税が該当すると思います。
 まず、消費税については、事業としてネット取引等をおこなう場合には納税義務者(※1)となり、消費税を納税する必要があります。
 会社員などの個人が事業としてではなく、フリマアプリを用いて不用品の売却をおこなう場合は、消費税の納税義務者に該当せず、取引相手から消費税を徴収する必要は無く、消費税を納める必要はありません。
 次に所得税については、例えば、購入時200万円の自家用車を150万円で売却できたとしても、課税対象となる利益(≒所得)が発生しないため、この取引に関わる所得税の納税は必要ありません。
 他方で購入時200万円の自家用車が、プレミアムがついて250万円で売却できたとしましょう。この場合には、50万円の利益がありこの利益から出店費用や送料などの運賃を負担すればその負担した金額が必要経費(※2)となり、利益から必要経費を差し引いた所得が雑所得(※3)として課税対象額となります。
 所得税については、取引金額(=売上)の多い・少ないではなく、所得(≒利益)が発生した場合にその所得金額に応じた税率が掛かって納税する仕組みになっています。
 不用品など処分といった個人取引に止まらず、個人事業主としてフリマアプリ等を利用して継続的に商品を仕入れ、それを販売するといった取引をおこなう場合には、消費税の納税義務者となります。
 同様に個人事業主としての取引は、雑所得または事業所得(※3)となります。
フリマアプリを使って取引をされる方の多くは、個人の所有物を購入時価格より安い値段で処分される場合が多く、その場合には消費税および所得税を納める必要がありません。
次の質問の火災保険についてですが、火災保険の対象は建物と家財の補償に分かれます。
建物の補償は、建物価格に応じた火災保険金に設定します。家財については、そのご家庭の中にある家具や電化製品、衣類等、生活用品のすべてを対象とした家財道具一式が対象となります。
火災保険は、実損金額(火災等で実際に受けた損害額のこと)が上限になり、例えば建物価格が3,000万円であったと仮定して、この金額よりも高く火災保険金の契約(例えば5,000万円)にしても損害を受けた建物価格の3,000万円以上には保険金は支払われません。
建物価格と火災保険の保険金額が3,000万円で一致していた場合、火災で全焼した場合には、3,000万円が支払われます。
全焼とならずに済んだ場合には、建物の損害額を査定するために損害保険鑑定人が損害の査定を行い、その査定に応じた保険金が支払われます。
家財については、契約者が原則として被害にあった家財道具の明細とその参考価格を保険会社に申告した上で清算することになります。


※1 国税庁:タックスアンサー「納税義務者」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6125.htm

※2 国税庁:タックスアンサー「やさしい必要経費の知識」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2210.htm

※3 国税庁:タックスアンサー「所得の区分のあらまし」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1300.htm

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険を安く済ませて更には安心安全に乗りこなせる方法

私は31歳なのですが、自動車保険が明らかに周りの友人達よりも高額で困っております。自動車免許を取得したのは高3の時なのですが、その後全く車に乗ることなく大学4年間が終わったため、その間に自動車保険の任意保険に加入していなかったことが高額になっていることの原因かとは思います。今、自動車を買ってから5年経過しているのですが、毎年の保険料総額が10万円近い状態となっており、困り果てております。私の家族に色々と聞いても親も適当に保険には今まで加入していたようで何をつける物なのかどうかわからないようで、相談相手がいなく困っております。自動車保険会社の選定に関してもそうですが、それだけではなく、車両保険はどこまでつけるべきなのか?や弁護士補償特約はいるのか?など細かく確認したいです。

男性30代前半 やまさんさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車保険の選び方を教えてください。

自動車保険には、対人賠償責任保険、対物賠償責任保険、人身傷害補償保険などいろいろな種類があって、どれを選んだらいいのか悩みます。事故にあったときに自分が傷つくことを考えると、人身傷害補償保険に入っていた方がよさそうだし、事故を起こしたときにもしかしたら他人やものを傷つけてしまうことも考えられるので、対人賠償責任保証などにも入っていた方がよい気がします。しかし、いろいろな保険を選択してしまうと保険料が高くなります。自動車保険料はできるだけ抑えていのですが、もしものことを考えるといろいろと選びたいです。では、どういった自動車保険を選んだらよいんでしょうか。自分にあった保険の選び方のコツを教えてください。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

火災保険の節約について

火災保険についてご相談したいです。現在、東京都内で木造の賃貸のアパートに住んでおります。2年の契約を更新しています。火災保険は契約当初、仲介の不動産会社から指定があったのですが、自分で火災保険を選んでもかまわないという記事を、インターネットで読みました。賃貸契約の場合、自分で火災保険を選び直すことは可能でしょうか。現在、2年契約でおおよそ2万弱の火災保険料がかかっています。一人暮らしですし、収入にも不安があり、できればもうちょっと節約したいと考えています。地震保険は含まれていません。私はタバコも吸いませんし、調理もすべてIH器具で行っています。暖房は石油ストーブではなく、電気の遠赤外線型暖房器具を使用しています。個人の火災リスクはほとんどないなと思いながら、年に2万円の負担をしています。また、オトクな火災保険を選ぶコツや、見るべきポイントについてあれば教えてください。よろしくお願いします。

女性40代後半 えんがわさん 40代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

保険の見直しっていつのタイミングなの

家を建ててもう10年以上経ちます。一応火災保険にも入っているはず、とはいえ保険って一度契約すると見直しのタイミングも持てないままに自分がどんなのに入っているかさえ分かっていません。さまざまな災害が起こる中、長年入っているものは敢えてこのまま放っておく方がよいのでしょうか。もし見直しをするならいつのタイミングがいいのですか。

女性40代後半 のんこさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

本音かつ具体的な数値で教えて

本音で、費用対効果の目線で、最低限入るべき保険の種類と掛金を教えて頂きたいと考えています。またfpの方が実際に加入している保険の種類、掛金も教えていただけると参考になるのでうれしいです。個人的には、保険掛金は最低まで減らして余裕資産でいざと言う時には備えたいと考えます。ただリスクヘッジもしたいので、プロがどう選んでいるか?を知りたいです。また、保険相談窓口に行くと必ず積立型終身保険を紹介されますが、個人的にこれは詐欺だと思っています。本音でfpの方には本商品群に対するご意見を伺いたいです。あわせて、貯金がいくらあれば医療保険への加入が不要か?いつまでにいくらの貯蓄があれば死亡保険を脱退しても損しないか?などケーススタディで紹介いただけるとうれしいです。

男性30代後半 Parayamaさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答