その人に適した保険の種類とは

男性30代 doujimayoshiteruさん 30代/男性 解決済み

今度引っ越しを考えている30代独身サラリーマンです。物件の入居にあたっては、火災保険への加入を行うべきだと強く勧められています。決して安くはないサービス提携となるので、払いたくないと考える一方、もしも家や家財に被害があったことを考えるとすごく怖くなってやはり入る方向性で考えています。こういった手続きを自分で行うのは初めてのことで、いざ火災保険を払おうと思っても、いろんな会社がありすぎてどうすればよいのかよくわかりません。しかも会社の数だけで混乱するのに、各社の用意するサービスが細分化されたもので余計に混乱している状態です。今知りたいのは、ライフステージ、家の種類、持っている家財の種類や数などを考慮した上で、この人にはこの会社のこのプランがおすすめという具体的なアドバイスがほしいです。自分には一体どういった保険会社が、またどの支払いコースが向いているのか、ぜひ教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/03/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
御相談者様のプロフィールを拝見いたしますと独身との事ですから、転居先が賃貸住宅であれば保険で準備しておかなければならないものを回答しておきます。
そもそも保険で対応出来るものは①大家に対する保障②近隣の居住者に対する補償③自分に対する補償に分かれます。つまり①は賃貸以上大家に部屋を返還する義務を負いますので、損害が発生した場合には損害倍職請求を受ける場合があります。従いまして、失火による破損に保険をかけておかなければなりません。②の保険は水漏れ等が発生した時の加害請求に対応するものです。③は火災による自己の家財に対する保障となります。火災だけに対応するのであれば保険料も抑えられますが、総合火災保険とした場合には、水漏れや家財補償、失火時のお見舞金の支払いが付されますので、保険料が当然に上がります。
契約先は代理店とするよりも、通販系の保険のほうがお得となりますし、手続が簡素化されている分保険料が下がります。もし心配なことがありましたら、保険の専門家に御相談されて、納得された契約を進めるようにして下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険についてどのようなものを選べば良いか

自動車保険に加入することになりましたが、どの程度まで保障をつけてよいのかどうかで悩んでいます。運転をするのは私と夫の二人なのですが、私の方がペーパードライバーのため運転にやや不安があります。ですが、車がないと生活ができないため万が一に備えて補償はしっかりとしておきたいです。金額や予算の問題もありますので家計を圧迫しすぎてしまうと苦しいです。任意保険はどこまで入った方が良いのでしょうか。事例なども交えて知りたいなと思っています。また、代理店で申し込みをした方が良いのが、インターネットでの通販型で申し込みをした方がよいのかも迷っています。通販型の方が金額も低そうだし、保険会社もたくさんあるためなかなか決めきれずになやんでいます。

女性30代後半 aiさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

火災保険の費用を抑える方法ありますか?

私と夫は40代。夫の年収は700万です。子供が3人(0歳、11歳、14歳)いて、賃貸アパートに住んでいます。お金が貯まったら一戸建てを購入したいと考えています。最近マイホームを購入した友人がいるのですが、火災保険と地震保険に加入したと言っていました。うちは子供が3人いるので、できるだけ節約したいと思っています。そこで火災保険は不要だと話したのですが、友人は住宅ローンを組んだ場合、火災保険は入らないといけないと言うんです。正直、火災、台風などの自然災害にあったことがないので加入する意味がないと思っています。でも、友人の言う通り住宅ローンを組んだら必ず入らないといけないのでしょうか?また、もし火災保険に入らなければいけないのであれば、どうしたら費用を抑えることができますか?

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

地震保険は必要ですか?

年齢33歳、年収400万円程度。妻はパート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)です。住宅を新築することになりました。令和3年度中には完成引渡し予定です。火災保険については間違いなく期間10年で必ず加入しますが、地震保険について加入するか迷っております。北海道は比較的地震は少ないですが、胆振東部地震の影響で札幌市清田区里塚で液状化現象が起き、家屋の損害が大きかった記憶が残っております。地震保険は最長5年契約が可能で、地震保険控除が適用されますが、私自身が住んでいる市では小さい地震はありますが、大きな地震はかなり少ないです。地震保険に加入しない方が得なのか、それとも地震保険に加入し地震保険控除を受けた方が得なのか迷っております。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

地震保険は入った方が良いのでしょうか?

色んな保険がありますが、その中でも地震保険に入る必要があるのかかなり疑問に感じています。色んな保険がありますが地震保険というのは比較的最近にできた保険だったと思います。それは昔は地震保険自体に需要がなかったからだと思うからです。少なくとも火災保険需要はなかったと思います。ですが、そのような保険ができてから地震保険というのが注目されたと思うのですが、私はあまり地震保険の必要性を感じないのですが、実際はどうなのでしょうか?地震保険は入った方が良いのでしょうか? それとも入る必要はないのでしょうか?もし入った方が良いならどういう点で入った方が良いか教えて欲しいです。必要ない者に入りたくないのでそこらへんを詳しく教えてください。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

地震保険、火災保険は入った方が良い?

私は30歳の主婦です。子供は2歳の娘が1人で、旦那は34歳で会社員です。今の家は賃貸ですが、今後住宅購入も検討しています。今は住宅を持っている方の何割ぐらいが火災保険と地震保険に加入しているものなのでしょうか?確かに保険に入っていた方が安心であるというのはわかるのですが、あまりにも掛け金が高額な場合には躊躇しています。ですが、私の実家は東日本大震災のときにはそこまでの大きな被害はありませんでしたが、それでも壁にひびが入ったり、屋根瓦などが割れたりということがありました。今後もこのような大きな地震が発生する場合もあるでしょうし、保険に入るべきかどうか悩みます。火災も今までは経験がありませんが、今後もないとは言い切れませんよね。

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答