2021/03/19

どこまで保険をかけた方がいいのか

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

現在30代前半で妻が同い年、子どもが1歳です。
今回の相談はどこまで保険をかけた方が良いのかということです。
もちろんかけるだけかければ良いとは思うのですが、かけてるだけで何も起きなければ、ドブにお金を捨ててるようなものですし、今まで何も起きてないのでなおさらそう思えているのかも知れません。
子どもですと急な発熱や感染症に感染し、入院することもあるでしょうから、金額も安いので、かけるべきと思うのですが、金額の高い大人でわざわざかけるのもどうなのかなと思ってしまいます。
何かあった時に困るというのは十分理解しているつもりなのですが、それなら毎月コツコツと貯めて、将来の蓄えとして手元に置いておいた方が良いと思っているのですが、どうなのでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/03/19

鋭い着眼だと思います。
ただし、結論的にはご相談者さまのお考えの通り、保険にはできる限り入らないで、毎月コツコツと貯めてお手元に置いておかれた方が合理的で望ましいのですが、その思考プロセスは正しくありません。
まず、「(保険を)かけるだけかければよい」というのは誤りです。
保険は、保障範囲・期間を限定して、必要最低限の保障額で加入するものです。人生におけるさまざまなリスクに対して幅広く保険をかけるに越したことはないとお考えかもしれませんが、保障の範囲・期間・大きさと保険料は比例します。
ご相談者さまの場合は小さい子どもさんがいらっしゃいますので、一般的には、子どもさんが独立されるまでの期間限定で、ご相談者さま(主に収入を得ている方)に対する最低限の死亡保障があれば十分ではないでしょうか。
保険には、その対象となる事態が起こったときに預貯金等だけでは対応できないほどの経済的負担が発生するリスクに対してのみ加入し、そうでないリスクにはコツコツと自分の口座に貯めていくのが賢明です。
次に、「かけているだけで何も起きなければ、ドブにお金を捨ててるようなもの」もお気持ちは理解できますが、考え方として誤りです。保険に加入しない理由にはなりません。
結果論に過ぎないからです。「何かあれば、保険に入っておいてよかった」となることもあり得ます。
「子どもは病気になりやすく、保険料も安いので、かけるべき」も誤りです。
うちの子も3人中2人が小さいときに入院したほどですが、医療費の公的な助成等もあり自己負担は限られます。だから保険料が安いのです。あえて保険に加入する理由はあまり見当たりません。
「(子どもは保険料が安いのでかけるべきだが)金額の高い大人でわざわざかけるのもどうなのかな」も理由にはなりません。保険料が高いか安いかではなく、起こったときの経済的負担が手元資金で対応できないのかどうかで判断するべきです。
保険は、「できる限り幅広く、長期間、大きな保障で」入るものではなく、「できる限り範囲を限定し、期間もなるべき短く、必要最小限の保障で」入ることが基本です。
保険でしか備えられないリスクに対してのみ、保険に加入するようにしてください。

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/19

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、保育園(幼稚園)から大卒までの合計で、ざっくり1400万円ほど必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。総額5400万円を仮に60歳までの約25年で準備するとすれば、一年あたり216万円、月々18万円ほど貯金が必要です。もし貯金が不十分なら不十分なほどに、いずれ家計破綻しかねないとともに、保険が不十分で万一のことが起こっても同様の結果になりかねません。まずはこのあたりを、しっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記の通り、今後を見据えると極めて高額な貯金が必要です。だからこそ、おっしゃる通り貯金に努めることも大切なものの、十分に貯める前に万一のことがあれば、それで今後の家計破綻が確定しかねません。極端な話、今日の会社帰りに交通事故にあったとしたら、妻子の教育費や老後資金は大丈夫ですか?矛盾を感じるかもしれませんが、保険とは十分に貯金できたほどに不要になる反面、貯金が不十分なうちほど必要なものです。このため、貯金と保険(補償)のバランスが大事ともいえます。ぜひ先々を見据えて貯金に努める一方で、同じく先々を見据えて万一の時にも備えておきましょう。

少し補足させて頂きます。今後を見据えると貯金は大切なものの、貯金で十分にお金を貯めるのもまた厳しいのが実情です。このため、必要に応じて貯金を「資産運用」に回すのも一つの手段になります。リスクはありますが資産運用なら、仮に25年間、5%運用で考えれば一年あたり約84万円、月7万円ほどで4000万円を準備できる計算です。貯金なら一年あたり160万円、月13万円ほど必要ですから、かなり効率的といえます。貯金が不十分なうちのリスクには保険で備えるとともに、未来の貯金について備えていくことも大切です。少なくとも、何となく貯金していれば大丈夫な時代ではありませんから、しっかりライフプランを考えて計画的にバランスよく今後に備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

老後の資金が不十分

あと10年ちょっとで夫も定年退職を迎えます。老後生活まで待った無しの状態なのですが、私たち夫婦には安心して老後生活を送れるほどのたっぷりの蓄えがありません。私も出来る限りパートを続けて行こうとは思っていますが、いつまで健康な体でいられるかわかりません。そう考えると、夫が退職し年金をもらうようになっても生活がいっぱいいっぱいになる可能性もあり、ゆとりある老後生活を送れる自信がないのです。もし老人介護施設に入居するようになれば、その時にも大金が毎月出ていくことになります。すでに遅いかもしれませんが、50代の今からできる老後の蓄えのための方法や、年金暮らしのコツなど少しでも安心して老後を迎えられる方法があれば教えてください。

女性50代後半 nyantakunさん 50代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険のかけ方のバランスはどうすればよいでしょうか?

現在50歳を越えてそろそろ老後の事を考え始めました。今まではなにか不慮の事故で仕事が続けられなくなっても家族が困ることがないようにと、生命保険を重視して、身体が健康なうちは医療保険のウエイトを減らしていました。しかしながら、これから先給料が減少していくことが判っておりその後は定年を迎えます。このような時に保険のバランスを変えていくべきかと思うのですが、どのような方針で考えればよいでしょうか?現在は生命保険に年間4万円ほど、医療保険に2万円、かけています。年収は600万円です。住居は持ち家ではなく社宅に住んでいるため定年までは家にかかるお金はほとんどありませんが定年後は住居費もかかります。現在、子どもが現在高校3年生で来年春から大学に進学予定なのであと4年間は学費がかかりそうです。アドバイスをお願いします。

男性50代後半 Sts3mhrさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/07/16

結婚を期に夫婦の保険を見直したい

結婚を期に夫婦の保険を見直したいと思っていたが、何から手を付けて言ったらいいのかわからない。自分たちはどんな保証があればいいのかわからない。

女性30代前半 あーちゃん、さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険は複数のひとに見直してもらった方がいいの?

何かのタイミングで(結婚・出産・年齢)で保険を見直してきましたがいつも担当の人任せになってしまいます。何人ものFPのかたに見ていただいた方がいいのかいつも悩みます。一度加入するとそのまま放置していることがほとんどです。例えば学資保険なども見直しをした方がいいのでしょうか?地震保険や火災保険なども見直しが必要でしょうか?生命保険なども一度説明を聞いて理解したつもりでもまた不安になってしまうことが良くあります。しつこく聞いたら申し訳ないような気がしてついつい聞かずに終わってしまうことも良くあります。車の保険なども今はインターネットでの保険なども主流になってきていますが切り替えのタイミングをいつにすればいいのかいつも悩んでしまいます。

女性40代後半 cookity617さん 40代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/03/09

あまりにも安い保険は加入する意味があるのか

もともと持病などもなく、入院や手術をしたこともないので保険は月に千円程度の安い保険しか加入しておらず、入院1日目から5000円が出る程度の保険を10年くらいかけ続けているのですが、その千円程度の保険ですら勿体ないのではないかと思うようになりました。この月千円も1年間で1万2千円ですし、10年間で10万はしはらってきたことになるからです。ちゃんとした保険なら死亡後にお金も出ますが、この程度の掛け捨てなら、その分を貯金していったほうが良いような気がしてきました。1回入院したとしても10万もかからないでしょうし、長年かけつづけてはきましたが、いっそここで解約しようかと迷っています。それでもやはり安心のためにかけ続けたほうがいいでしょうか。

女性40代後半 kizunaさん 40代後半/女性 解決済み
前田 英彦 1名が回答