ご質問の件について、質問内容にある「どちらの方が家計に負担にならずに生活できるのでしょうか」の答えとしては、単純に医療保険に加入しない方が家計負担は減少します。
なぜならば、単純に保険料という支出が長期に渡って避けられることになるからです。
ちなみに、質問者様は「家計の無駄な出費を削減する目的」を達成するために医療保険を解約したとあり、健康保険の制度(高額療養費制度)を知った上で医療保険の解約を行ったことが確認できます。
回答者個人としては、現在抱えている医療費の懸念について、医療保険の再加入をするよりも「医療貯蓄」を実行されてみるのが望ましいのではないかと感じています。
たとえば、医療保険に再加入した場合、毎月の保険料が5000円であったとします。
この時、毎月の5000円を将来の医療費の負担に備える貯蓄をすることが医療貯蓄にあたり、毎月将来の医療費を今から積立して準備してみたらどうか?というです。
医療貯蓄をしますと、毎月保険料を支払う必要が無くなるほか、何よりも貯蓄でありますから、ご自身の資産としていつまでも残る部分が極めて大きなメリットにあたります。
毎月5000円を積立するのでシンプルで簡単なのですが、時間をお金に変えることを考慮しますと、たとえば、5000円の内、2500円を積立投資による医療貯蓄、残る2500円を積立預金による医療貯蓄のように、分散させて工夫するのも賢い医療貯蓄の1つでしょう。
お金を短期目線で、かつ、医療費が多く発生した時は、医療保険に加入していた方がメリットを多く享受できると考えられる一方、中期・長期目線で考えた時、質問者様世帯にとっては医療貯蓄の方が大きなメリットを得られる可能性が高いと思われます。
最後に、本回答はあくまでも一例ですが、ご主人と話し合いを重ね、現在懸念しているリスク回避策を優先(医療保険に再加入)するのか、将来に備える方を優先(医療貯蓄の開始)するのかを意思決定されることによって、今回の悩みは無事解決されるものと考えます。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
保険には入っていますが
自分はパートアルバイトです。年収は100万くらいです。未婚の男性で子供はいません。取り敢えずは自動車保険と医療保険を適当に決めて支払っている状態です。保険自体は加入していますが収入があまりに安定せずに見直しや更新が結構必要です。また少額の掛け捨ての医療保険を中心に決めています。それでも本当に医療保険は必要なのかと疑問に思うことが結構あります。自動車保険は加入してる方が良いと思い加入してますが医療保険は本当は必要ではなくて加入しなくてもいいのではと最近思うようになりました。子供も居ないので自分が亡くなっても残すお金もあまり必要ないのでそう考えてしまってます。なのでパートアルバイトの自分に医療保険の加入は必要かどうか教えてください。


保険をいつから入ればいいのか
私には子供が一人いるのですが、まだ小さいということで何の保険にも加入していません。私たち夫婦は30代ということで急病になることもあると思い、生命保険には加入していますが、それ以外の保険はまだ加入していませんし検討もしていません。ただ、周りの友人や会社の同僚と話をするといろいろな保険に加入している人もたくさんいます。ただ、その人によって収入や家族構成も違いますので、私たち家族にとってはどうすればいいのか今の保険の見直しなども含めてトータルで相談に乗っていただきたいです。ネットなどで調べてみるのですが、例として紹介されていても私の家族に当てはまらないことも多く、専門的な言葉ありわかりにくかったりしてよくわかりません。


持病がある子供の保険
息子は生後間もなくして病気をし、その後手術をして今は普通に小学校に通えていますが、この先も再発するかもしれないですし、手術も必要になるかもしれません。可能性としては低いのですが、そうしたリスクを抱えながら生きていかなけばいけないので、生命保険などの保険は加入できないのかもしれないとも思っています。また、仮にできたとしても、同じ年齢の子と比較して月々の支払金額が高くなってしまうのではないかという悩みも出てきてしまいます。ですが大人になったら加入できればしたいと思っているので、大体どれくらいの年齢には加入しておいたほうが良い、という目安があれば教えて欲しいです。あまり歳をとってしまうと、入りたくても入れない可能性というのもあるのでしょうか。


家族の加入している保険がわかりません
私には、六歳上の主人がいます。私が主人と結婚したのが主人が38歳の時のため、私との結婚の前に保険に色々と加入していたようで、本人曰く、「将来は、何かあっても保険をかけているから大丈夫」とは言われます。しかし、私としては、いざというときにその保険を使いたくても、主人がどんな保険に入っているのか、どういうときに使えるのかがわからず、せっかく保険に入っていても逆に、使うことが出来ずにもったいないのではないかと思ってしまいます。そこで、家族がどんな保険に入っているのか、どういうときに使えるのかを自分で把握するためには、保険の知識がない私のような人であればどうするのが一番いい方法でしょうか?いざとなったとき、慌てること無くまとめておきたいと考えています。


掛け捨てと積み立て
掛け捨てと積み立てどちらがいいのかわからない。実際に怪我や入院をするタイミングが分からないので、どのタイミングで入ったらいいのかわからない。若ければ金額も安いが、早くかけすぎるのもどうかと思っているのが現状としてあります。子どものぶん、奥さんの分も含めると一ヶ月でもだいぶ高い金額になるので簡単にかけるとは言い切れないのが正直なところあります。ガンなども含めて、いろいろな病気があるので心配です。家族割のような制度があるとすごく助かります。あとは、かけてる年数が長ければ長いほど、バックマージンも多いと嬉しいです。保険の窓口にもいこうかと思っていますが、いきなり行って、説明をされたらすぐに加入しそうで心配です。

