2021/03/17

病人は保険に入れない。

男性60代 peluve8246さん 60代/男性 解決済み

Peluve8246と言います。全ての保険で病気を持っている人は保険に入る事が出来ないと言う事です。病気をしたから保険に入りたいのではないでしょうか。完全に病人を切るのはおかしいと思います。完全に資金集めと言える組織です。後は、掛け金があまりにも高すぎる、4万、5万一生涯掛け続けて行かなければならい事、保険と言うのは、誰もが安く安心して入れるのが保険だと思いますが、今の大手保険会社はお金も受けの様子が強く、お金持ちの為にあるのが保険の様な気がします。安いお葬式が出来るくらいの保険金が下りる保険がり、病気でも入る事の出来る保険が出来ればいいと思います。入る事が出来ないパンフレットの説明文の字があまりにも小さ過ぎる。のも不満です。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
40代後半    男性

全国

2021/03/18

保険会社に対し「完全に資金集めと言える組織」とまで言ってしまうと、何だか詐欺集団のようで言い過ぎのような気はいたしますが、当たらずといえども遠からず、とも言えそうです。
多くの方が保険に入り過ぎているにもかかわらず、保険会社や保険代理店は決して入り過ぎだとは指摘してくれず、見て見ぬふりをしていることが多いからです。
このように、私自身も保険会社や保険代理店に対し必ずしも良い印象は持っていないのですが(保険が不要というわけではありません)、ご相談者さまの保険に対する考え方につきましては、誤りが多いようです。
まず、病気があると保険に入れないか、入れても保険料が割高になる場合が多いのですが、それは当たり前です。「完全に病人を切るのはおかしい」という主張はおかしいです。
保険とはそもそも、助け合いの仕組みだからです。
加入者みんなで少しずつ保険料を出し合っておいて、その中から不運にも保険の対象となる事態が起こった人に、約束していた保険金を届けるというものです。
極論ですが、100歳の人が、死亡時に100万円を受け取れる保険に加入すると、保険料はいくらになるでしょうか。
おそらく、100万円ほどになるでしょう。統計的に100歳の人のほとんどは、長くてもあと数年で死亡するからです。保険会社の運営費も必要ですので、120万円くらいは払わないといけないかもしれませんね。
このように、起こる確率が高い事態に対して保険で備えようとしてしまうと、保険料が高くなるか、そもそも保険として成り立たないのです(100万円を受け取るために120万円を支払う人はどこにもいないでしょう)。
ですから、病気がある人は統計的には今後も病気になる確率が高いため、保険料を高くせざるを得ないのです。そうでないと、不公平になります。
誰もが安く安心して入れるのが保険なのではなく、リスクが高い人の保険料が高くなるのが保険なのです。
また、保険はお金持ちのためにあるものではありません。
むしろお金持ちは、保険を減らします。
もしご相談者さまが毎月4~5万円もの保険料を支払っていらっしゃるのであれば、確実に払い過ぎです。
だからお金が貯まらないのかもしれませんし、ますます保険会社にお金が貯まっていくのです。もちろん、ご相談者さまが悪いのではなく、それを指摘しない保険会社に問題があります。
現在加入されている保険を解約し、その保険料相当分をご自身の口座に積み立てていけば、年間50~60万円も貯まります。10年間で500~600万円です。
日本の社会保障はそれなりに充実していますから、これだけあればほとんどの病気に備えることができるのではないでしょうか。
お葬式代も、保険で備えてはいけません。預貯金等で備えましょう。
病気でも入れる保険ができても、入ってはいけません。保険料が高すぎます。預貯金等で備えましょう。
パンフレットの文字は小さすぎますし、何よりわかりにくいのが、私も不満です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険には若いうちから入るべきなのか?

20代(男)元会社員で現在転職活動中の者です。保険の必要性に関して疑問を感じています。保険の勧誘で、よく「保険は若いうちから入っておいたほうが得だから」と勧められるのですが、話を聞いてもいまいちピンときません。人生100年時代と言われ、医療の進歩により平均寿命も年々増加傾向にあると思いますが、医療や社会保障制度もどんどん変わっていくのは明確なのに、現時点で何十年も先を見据えた契約を結ぶことは賢明なのでしょうか?たしかに突如事故や病気にかかるリスクは消せませんが、そのために高い保険料を月々支払っていくのに抵抗を感じるのも正直なところです。今後の人生設計という観点から考えた場合、生命保険あるいは貯蓄型の保険等は本当に必要なのでしょうか?若しくは「最低限これに入っておけば充分」といったものがあればぜひ教えていただきたいです。

男性20代後半 5e7192c8a5447さん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/12

新社会人のための保険の選び方

来年、新社会人になるので、保険について考えるようになりました。しかし、何を基準にしてどういった保険を選べばいいのか、そもそも加入することでどういったメリットがあるのか、など詳しいことがわかりません。どうすればいいでしょうか。

男性20代後半 ok_taさん 20代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

医療保険や生命保険は複雑過ぎて悩んでいます。

保険会社の医療保険や生命保険のパンフレットを見てもいまいちよく理解できません。キャッチコピーは魅力的でもよくよく細かなところまで見ないと、後々保険請求をする際に条件を満たしていないといったケースもあります。素人ではこうした細かな点まで気が回らないので、医療保険に加入する際には保険に詳しいファイナンシャルプランナーの方に相談したく思います。自分の置かれた状況では、どの保険会社のどういった保険商品が良いのか考えて欲しいです。それと医療保険だけでなく生命保険に関しても医療保険と同じように素人では複雑過ぎるので、こちらに関してもファイナンシャルプランナーの方に相談してから加入していきたいです。医療保険も生命保険も必要性を感じていますので、より自分に適したものに加入したいです。

男性40代前半 マックス99さん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/04/12

保険を途中で止めるのは損?

現在会社員として勤めて2年目になります。保険に関しては生命保険2つと掛け捨ての医療系?の保険に入っています。生命保険に関してはそれぞれ月1万円ずつ払っています。一つ目の生命保険は加入してから1年7ヶ月で、二つ目は6ヶ月になります。初めに入った方の生命保険をやめようかと考えているのですが、既に払っている分は返ってこないとのことなので悩んでいます。こちらに関しては42歳ごろでプラスに転じるため続けた方がいいと保険会社の人に言われました。ただ、プラスになっても70歳以降で500万ほどなので、もう少し利率の高い保険に加入したいと思います。毎月の生活費などもあり、できれば辞めて1万円を自由に使えればと思うのですが、将来の貯金として続けていくべきか悩んでいます。よろしくお願いいたします。

男性20代後半 lasterworld06さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/04/15

どんな保険に入れば良い?

30代後半独身です。共済保険と就労不能保険(病気やケガの場合月々30万円)に加入しています。今は病気やケガなど無く生活出来ていますが、ガン、糖尿病が多い家系の為、病気になり働けなくなった時のリスクが怖いので新たに保険の加入を考えています。結婚は考えておらず独身で過ごしたいと思っているので死亡保証等は必要ないと考えていますが、貯蓄が殆ど無いため、入院補償や通院治療補償は手厚いものをと考えています。入院や治療にどの程度必要になるのかが全くわかりません。どのような内容でどの程度の補償の保険に加入したら良いのでしょうか?終身保険と掛け捨てだとどちらが良いのでしょうか?また老後の貯蓄も考えており、現在の資産状況は貯蓄が50万円、積み立ての投資信託が100万円程度です。国民年金に加入はして居るのですが免除期間が長かった為受け取れる金額は月々4万円程度と書かれていました。老後を考え積み立ての保険にも加入した方が良いのでしょうか?毎月の支出で5000円〜1万円程のならばギリギリ可能です。

女性30代後半 xoxo_roさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答