2021/03/17

病人は保険に入れない。

男性60代 peluve8246さん 60代/男性 解決済み

Peluve8246と言います。全ての保険で病気を持っている人は保険に入る事が出来ないと言う事です。病気をしたから保険に入りたいのではないでしょうか。完全に病人を切るのはおかしいと思います。完全に資金集めと言える組織です。後は、掛け金があまりにも高すぎる、4万、5万一生涯掛け続けて行かなければならい事、保険と言うのは、誰もが安く安心して入れるのが保険だと思いますが、今の大手保険会社はお金も受けの様子が強く、お金持ちの為にあるのが保険の様な気がします。安いお葬式が出来るくらいの保険金が下りる保険がり、病気でも入る事の出来る保険が出来ればいいと思います。入る事が出来ないパンフレットの説明文の字があまりにも小さ過ぎる。のも不満です。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/03/18

保険会社に対し「完全に資金集めと言える組織」とまで言ってしまうと、何だか詐欺集団のようで言い過ぎのような気はいたしますが、当たらずといえども遠からず、とも言えそうです。
多くの方が保険に入り過ぎているにもかかわらず、保険会社や保険代理店は決して入り過ぎだとは指摘してくれず、見て見ぬふりをしていることが多いからです。
このように、私自身も保険会社や保険代理店に対し必ずしも良い印象は持っていないのですが(保険が不要というわけではありません)、ご相談者さまの保険に対する考え方につきましては、誤りが多いようです。
まず、病気があると保険に入れないか、入れても保険料が割高になる場合が多いのですが、それは当たり前です。「完全に病人を切るのはおかしい」という主張はおかしいです。
保険とはそもそも、助け合いの仕組みだからです。
加入者みんなで少しずつ保険料を出し合っておいて、その中から不運にも保険の対象となる事態が起こった人に、約束していた保険金を届けるというものです。
極論ですが、100歳の人が、死亡時に100万円を受け取れる保険に加入すると、保険料はいくらになるでしょうか。
おそらく、100万円ほどになるでしょう。統計的に100歳の人のほとんどは、長くてもあと数年で死亡するからです。保険会社の運営費も必要ですので、120万円くらいは払わないといけないかもしれませんね。
このように、起こる確率が高い事態に対して保険で備えようとしてしまうと、保険料が高くなるか、そもそも保険として成り立たないのです(100万円を受け取るために120万円を支払う人はどこにもいないでしょう)。
ですから、病気がある人は統計的には今後も病気になる確率が高いため、保険料を高くせざるを得ないのです。そうでないと、不公平になります。
誰もが安く安心して入れるのが保険なのではなく、リスクが高い人の保険料が高くなるのが保険なのです。
また、保険はお金持ちのためにあるものではありません。
むしろお金持ちは、保険を減らします。
もしご相談者さまが毎月4~5万円もの保険料を支払っていらっしゃるのであれば、確実に払い過ぎです。
だからお金が貯まらないのかもしれませんし、ますます保険会社にお金が貯まっていくのです。もちろん、ご相談者さまが悪いのではなく、それを指摘しない保険会社に問題があります。
現在加入されている保険を解約し、その保険料相当分をご自身の口座に積み立てていけば、年間50~60万円も貯まります。10年間で500~600万円です。
日本の社会保障はそれなりに充実していますから、これだけあればほとんどの病気に備えることができるのではないでしょうか。
お葬式代も、保険で備えてはいけません。預貯金等で備えましょう。
病気でも入れる保険ができても、入ってはいけません。保険料が高すぎます。預貯金等で備えましょう。
パンフレットの文字は小さすぎますし、何よりわかりにくいのが、私も不満です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

医療保険のメリットが知りたい

今保険に入っているのですが、医療保険のメリットを知りたいです。海外の保険に1年前くらいに入ったのですが、仕組みは少し知っているのでお金を毎月引き落としで払っているのですが、どういう病気をしたらどのくらいのお金が入るのかどうかあまり分かって無いので知りたいです。また、お金というものはすぐに受け取ることができるのかどうか知りたいです。入院代というものが降りるというのを知っているのですが、その際には自分が建て替えは必要性があるのかどうか知りたいです。その場合どういう仕組みでお金が入ってくるのかどうか知りたいです。病気によってお金は変わるのかどうかも知りたいです。また、お金の入るタイミングは保険会社によって違うのでしょうか?

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/07/08

どの程度の保証を見込むべきか

保険に関しては生命保険や年金保険など長期プランでファイナンシャルプランナーにチェックをいただいたことがあります。しかしながらマンションを購入してからと言うもの火災保険や地震保険については必要性を感じながらも加入していません。そもそもマンション購入時に指定があったところも入れなかったのが実態です。しかしながらこれだけ様々な災害が起こっている中何らかの対応が必要だと思っていますが、どのようなプランに入れば良いのかさっぱり解りません。ファイナンシャルプランナーの方に相談して、どの程度の保証を見込むべきなのかをアドバイスいただきながら加入を考えたいと思います。

男性50代前半 hea356さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

保険には入らないといけませんか?

私は今まで保険に入ったことがありません。いざというときの備えは大切だと思いますが、いざという時を考えることができず、入る必要があるのかなと考えてしまいます。まずはどの保険会社にしたらいいのか、どの保険にはいったらいいのかということも迷ってしまいます。今まで保険の勉強をしていなかったので、保険の種類がたくさんあるのでわからなくなってしまいます。会社にも保険会社の方が来て勧誘されたりするのですが、どうしてもしつこいイメージがあり、どうしての話を聞く気になれません。結婚をして自分だけの生活ではなくなったので、パートナーと相談しているのですが、お互いに知識がなく、保険会社の方に話を聞くと必ず入らないといけないような気がしてしまい、1歩踏み出せずにいます。保険には入ったほうがいいのでしょうか?

女性30代前半 taro-310さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

保険における積み立てと掛け捨ての違いは?

保険について調べると、「積み立て」と「掛け捨て」という言葉がよく目につきます。よく見る単語だから、保険の用語としてはメジャーなんだろうというのは、なんとなく想像がつきますが、具体的な意味がよく分かりません。積み立てと掛け捨てという言葉自体の意味は理解できるものの、保険の仕組みそのものをあまり理解していないため、保険で使われる積み立てと掛け捨ての意味がよく分からないのです。この2つの違いについて理解していないと、保険選びで失敗しそうな気がするので、ここはちゃんと知っておきたいと思っています。したがって、保険における積み立てと掛け捨てのおおまかな違い、そしてそれぞれのメリットやデメリットとしてどんな部分があるのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/07/26

働けなくなった時の為の保険に入るべきか悩んでいます。

こんにちは。30代の会社員です。今回は働けなくなった場合のお金についてお伺い出来ればと思います。今保険について色々見直しています。その中で、働けなくなった場合の保険をどうするか悩んでいます。色々勉強していると保険はあまり必要ないという意見を良く目にします。ただ、何かあった時の為の保険だと思っていますので備えるのが悪いとも思えません。ただ、必要以上にお金を掛けてしまうのも無駄になってしまうのでバランスを考えています。そこで、今回の相談に戻るのですが、怪我や病気で働けなくなった場合の保険は必要でしょうか?国としてどこまで制度で保証してくれているのかを詳しく知らない為、制度も含めて教えて頂けると嬉しいです。何卒、宜しくお願いいたします。

男性40代前半 ながともさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答