転職

女性40代 ani5さん 40代/女性 解決済み

40歳からの転職を考えています。今の会社に勤めて12年になります。仕事内容は経理、総務全般、営業事務と事務全般を任されています。社員数が少ないこともあり、各々が責任のある仕事を任されていて、私の担っている仕事には変わりの人材がおりません。正直負担に思っています。私は通勤に時間がかることと、子供がまだ小さい為、現在は短時間正社員として勤めてています。事務職で時短勤務で月収20万、子供の学校行事への参加時には有休をとれますし、コロナ禍ではテレワークも採用されていて、条件的には悪くないとは思っているのですが、とにかく万年人手不足で、オーバーワークです。子供2人の教育費もこれからかかりますし、仕事自体はしたいのですが、私の年齢やスキルを考えると、なかなか条件に合った転職先も見つからないことと、代わりの人材探しが難航していてなかなか踏み切れません。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/22

能力がおありであるが故のお悩みですね。
いくら社員数が少ない会社といえども、事務全般、特に経理のお仕事を全面的に任せられる方など、なかなかいません。代わりの人材探しが難航していることが、それを物語っています。
それほどのスキルがおありなら、年齢にかかわらず転職先はいくらでもあるように思うのですが。
きっとご相談者さまが職場に求める条件が厳しすぎるのでしょう。
転職活動が思うようにいかないのであれば、ここはひとつ割り切って、今のお仕事をトコトン続けてみられたらいかがでしょうか。
有休も取りやすく、時短勤務で月収20万円も受け取れるなんて条件が良すぎます。
さらに、お金や仕事量がどうこうよりも、多くの仕事を任されるほど頼りにされているという事実こそ、これからも心地よくお仕事を続けていかれるためには有難いことであるはずです。
どんなに高収入でも、誰にも認めてもらえない仕事なら、幸福度は限りなく低いのではないでしょうか。
仕事自体はされたいとのこと。今のお仕事の良い面に、もっと着目されてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職

鬱病になってしまい仕事を休職しました。中々職場に戻る勇気がなく、このまま転職をしたいとかんがえています。しかしこの体調の中すぐには動き出すことはできません。職場のことを考えるとつらいためやめてから考えた方が良いのではないかと思っています。ただ職場をやめてしまうと当たり前ですが給料がなくなってしまうため、どのように転職費用を捻出しようかにも悩んでしまいます。また医療費もかかってきますのでそちらの心配もあります。休職中の手当を調べてみたものの、回らない頭ではすべてを理解することができず苦労しております。今の私にどのような手当てがでるのか、また転職の際のアドバイスなどがあればお願いしたいです。

女性30代前半 hamakeisanさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

学歴がなく、収入が少ない。

私は最終学歴が高卒です。現在は、在宅バイトをしながら週に1~3日ほどのアルバイト・2か月に1回の試験監督アルバイトをしています。私自身の健康上の理由で、大学進学を諦めました。大学に進学しなかったことに悔いはありませんが、学歴へのコンプレックスがあります。親と一緒に住んでいるとはいえ、アルバイトのみでこれから先生活はしていけません。親も50代前半ではありますが、元々体が強い方ではないのでいつまで仕事を続けられるのかが、子供の立場としては不安です。妹がいるのですが、妹はまだ中学生なので今後のことを考えると私が収入を得なくてはいけません。少しでも公的な支援などを受けられるのなら、受けたいと思っています。情報が少ないもので、調べるにも調べることが難しいです。こんな悩みを持っていると周りに言うにも言えず、悩んでいます。

女性20代前半 まったりさんさん 20代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

このまま契約社員でいいのか迷ってます

現在の職場が好きです。人間関係は良好で、業務内容も自身に向いていると思います。また、長く勤務を続けていることもあり、他社員と比較すると誰よりも状況の把握が出来ると思います。しかし、契約社員です。過去に社員登用試験を受けましたが落ちてしまい、国の制度により契約社員6年目以降は社員に昇格出来ないようです。現在、コロナにより現在の雇用形態のままではいつ契約を切られてもおかしくない状況のため、転職活動を行おうと思っておりますが、転職先が見つかるかどうかも不安です。このまま契約社員として働き続け、いつか社員になれる保証はあるのでしょうか?また、現在契約社員のため退職金が支給されません。せっかく長く勤務したのだから、退職金をもらいたいのですが、今後国として制度見直しの余地はあるのでしょうか?

女性30代前半 tokiwan86さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

育児中の求職について

現在、0歳の子どもを育てています。収入は夫の給料のみで、貯金を切り崩して生活しています。そのため、1日でも早く求職活動を再開したいと考えています。子どもに関しては4月入園希望で保育園の入園申告を提出していますが、結果はまだ出ていません。求職者は1次選考は落選し、自動的に2次選考に進む旨を市役所から言われています。現時点では保育園にいつから入園できるか全く見通しがたっていません。それならば、在宅ワークを探したほうがいいのではないかと考えています。在宅ワークでしたら保育園に入れなくても仕事をすることができますので魅力を感じています。しかし、就職とは違って収入が安定して得られないという点がひっかかっています。経験を積んでいけば安定的な収入も見込めるかと思いますが、1日でも早く貯金を切り崩す生活から脱却したいというのが私の希望です。どうすることがいいのか迷っています。ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

女性40代前半 ptx00703cweibritさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

妻がいくら稼いだら扶養から外したほうがお得ですか?

40代サラリーマンの男性です。妻がパート先から正社員にならないかと打診を受けています。いまは年間130万円未満の範囲で働いています。正社員となると初めの給与は月額20万円ぐらいになるそうです。扶養から外れて社会保険料と健康保険料を自己負担しなければいけなくなると思います。妻の会社は厚生年金制度もないので、国民年金に自分で加入する必要があるのです。この場合、妻には正社員になってもらったほうが良いのでしょうか?厚生年金が上乗せになるのであれば正社員になった方が良いのかとも考えますが、厚生年金制度もないような会社なので、正社員になるメリットは薄いと考えています。しかし、社員になればある程度毎年昇給はしていくと思うので、最初の数年はあまりメリットがなくても、数年後からはメリットが出てくるのであればチャレンジさせても良いかな考えています。どのように判断すべきか教えてほしいです。

男性50代前半 モモカリンさん 50代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答