どの銘柄の株が伸びるか知りたい

男性40代 マックス99さん 40代/男性 解決済み

新型コロナウイルスの蔓延で日本経済がガタガタになってきていますが、今後も数年は日本経済は良くなることはないと思っています。しかし株高が続いていますので、これからは金融資産を持っていないと生きにくい世の中になってくると思います。ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、今後狙い目の株は何でしょうか?資産を大きく構築していくためにも、どの銘柄関連株がこれから伸びていくのかがとても知りたいです。専門家であるファイナンシャルプランナーの方に一度お聞きしたいです。食料品やバイオテクノロジー関連の株が個人的には伸びてくると思いますが、ファイナンシャルプランナーの方の見解をお教え下さい。今後成長していくであろう株に積極的に投資をしていきたいので、是非とも宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

新型コロナの影響で社会を取り巻く環境は大きく変化しました。今後、成長が期待できる産業や業界も大きく変化したと考えられます。そのため、どの銘柄が有望かは難しくなっています。逆に、この時点で変革できない企業は淘汰される可能性もあります。
個別銘柄名を出すことはできませんが、個人的な見解として有望なテーマは「5G」「AI」「IoT」「自動車ソフト」です。どれも聞いたことがあるテーマだと思います。この4つもテーマ全てに関係するのが、半導体や材料科学となります。特に材料科学の進歩はナノテクノロジーの中心となり、ナノテクが発展することで半導体のより小型化が可能なったりします。例えば、ペロブスカイト(灰チタン石)という資源があります。太陽光の変換効率が66%に達する可能性があり、これを太陽光発電に利用すれば、理論的に効率は現在の2倍になると言われています。
日本企業はモノを作り出す能力には長けていますが、新たな発想を具現化することは苦手のようです。この点は米企業にアドバンテージがあると思います。しかし、材料科学はモノを作り出すに近い側面はあるように思いますので、日本企業の中にも面白い企業は埋もれている可能性はあると思います。
先日、久しぶりにメタンハイドレートに関する記事が出ました。メタンハイドレートは「燃える氷」と言われ、日本近海に多く存在するとされています。これを活用すれば、水素の安定確保につながります。水素が安価で安定的に供給されれば、トヨタが販売する「ミライ」のような水素自動車(FCV)が大きく普及する可能性が出てきます。世界的には難しい(欧州ではEV車が主流となる可能性が高い)としても日米でのシェアは期待できます。
他にも様々な分野で期待できる産業はありますが、人に欲がある限り技術進歩は止まりません。企業価値が上がることで株価は上昇します。大きな暴落は必ずありますが、長期的には右肩上がりと考えます。そう考えると、銘柄や業種を絞るのではなくインデックス型で市場全体に投資することがベターと個人的には考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

複数の株式口座開設で得るメリットは?

40代独身、自営業を営んでいます。ここ数年の売り上げ減が著しくみられ先行きに不安を感じ始めています。実収入もアルバイトをした方がいいのではと思えるほどです。そこで少しでも蓄えを増やしておきたいと株式への投資をするようになりました。多少の利益は出るようになりましたが、もう少し効率的に利益を得られないものかと欲が出てきました。現在開設している株式口座は1社のみですが、他社複数の口座を持つことで投資の幅が広がったり、何かしらのメリットがあるのではと興味があります。実際のところ、デメリットなども含めての詳細を教えていただけると嬉しいです。よく行っている取引は、主に現物と信用、NISA、たまにIPOへの参加のみです。

男性40代前半 besroさん 40代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

資産運用は何から始めるべき?

私は30歳代男性会社員です。妻も正社員として勤務しており、世帯年収は900万です。現在、老後の資産運用、また短期的な資産運用の2軸から、複数の資産運用をはじめてみたいと考えております。すでに楽天証券の登録や、仮想通貨取引所も開設しており、準備は少しづつ進んでおります。しかし実際投資を始めようとすると、どこにどれだけの資産を割り振ったらよいのか決めきれず、立ち止まったままです。実際仮想通貨の変動、ダウの変動などを日々チェックしていると「絶対利益でる」ということはない現実をつきつけられています。そこでFPの方に質問です。投資初心者ではないから投資を始めるべき?また各ポートフォリオに最低◯◯万円は投資すべきなどありますでしょうか?長期での資産運用と短期での資産運用のそれぞれに分けて教えて頂けますと幸いです。今は①長期の資産運用:「積み立てNISA」②短期の資産運用:「米国株式での個別株投資」と考えております。よろしくおねがい申し上げます。

男性30代前半 tanioyu1さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

価値が下がっている投資信託

20代主婦です。正社員で働いていたころに、ボーナスで投資信託にチャレンジしていました。リスクを理解していたつもりですが、購入した銘柄がかなり値下がりしています。購入した時は、高値の頃で配当金も良く、これから先も明るく感じていました。しかし、1年以内に値が下がり始めました。投資信託は長い目で見るものだと聞いていたので、そのままにしていました。しかし、3年たっても最初の頃のような明るい兆しは見えません。トータルで、20万円程度の損をしています。今出すと、かなりのマイナスです。でも、このまま持ち続けているのは不安です。銀行に相談すると、他の投資信託をすすめられそうで怖いです。家計は、心菜の影響もあって苦しい状態です。このまま持ち続けていてメリットはあるのでしょうか。

女性30代前半 あかりひかりさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

会社からの収入とは別で資産を増やしたいので教えてください!

私は会社経営者ですが、それでもお金の不安というものは無くなることがありません。むしろ家庭の家計と会社の経営のダブルで常にお金の事が頭から離れる事はありません。今は順調でもこの先もし会社の経営が傾いたらどうしようとか、このコロナがいつまでも続いて売り上げが戻らなかったらどうしようとか考えてしまいます。今の世帯収入は充分なほどあるとは思っていますが、自営業とはいつどうなるかわからないので、収入から少しずつでも投資信託や仮想通貨などに積み立て投資をしたいと考えてはいるのですが、なかなか踏み出せずにいるまま、時が過ぎていくので、是非この機会にファナンシャルプランナーさんにご相談させて頂きたいです。

男性30代後半 はちさんさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

株取引で源泉徴収された税金。取り返せる?

私は株取引をすることがあります。証券会社で源泉徴収されているのですが、これは損失と合算して確定申告をすると、源泉徴収をされたお金の一部は返還されることになるのでしょうか。それとも個々の取引で源泉徴収されるからお金が返還されることはないのでしょうか。

女性60代後半 junko1957さん 60代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答